【数量限定】サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリューの完全レビュー – 爽快な後味と麦のうまみを徹底解説

beer
この記事は約8分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビールエンスージアスト

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


この記事でわかること

  • サッポロ黒ラベル エクストラブリューのヘレススタイルとしての特徴と魅力
  • 独自開発「旨さ長持ち麦芽」の意味と効果
  • プロ視点による香り・味わいの詳細評価
  • 通常の黒ラベルとの違いと楽しみ方

サッポロビールが2024年3月に数量限定発売した「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」。私の感想ではドイツ発祥のヘレススタイルに似た特徴を持ち、通常の黒ラベルとは一味違う爽快な後味が特徴の一品です。通常の黒ラベルの特徴はそのままに、より洗練された味わいを追求した本商品を徹底レビューします。


ルネちゃん

エクストラブリューって何が違うの?普通の黒ラベルとは別物なのワン?


りほ

通常の黒ラベルの「生のうまさ」はそのままに、より爽快な後味を追求した限定ビールだよ。ドイツのヘレススタイルを意識した仕上がりになっているんだ。

基本情報とスペック

ビール名サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー
ブルワリーサッポロビール株式会社
発売日2024年3月5日(数量限定)
ビアスタイルラガー(個人的にはミュンヒナー・ヘレスに似た印象)
アルコール度数5.5%
容量350ml缶、500ml缶
特徴「旨さ長持ち麦芽」使用、爽快な後味
購入場所オーケーストア(2024年3月購入)

【初心者向け解説:ミュンヒナー・ヘレスとは】

ミュンヒナー・ヘレスは、ドイツ・ミュンヘン発祥の黄金色の淡色ビールです。「ヘレス(Helles)」はドイツ語で「明るい、淡い」を意味し、淡い黄金色が特徴。モルトの風味が前面に出た甘みとやさしい苦味のバランスが絶妙で、飲みやすさが特徴です。ドイツでは「毎日飲める」定番ビールとして愛されています。


ルネちゃん

「旨さ長持ち麦芽」って何なのワン?何が特別なの?


りほ

サッポロビール独自開発の麦芽で、長時間の熟成により麦の旨みをしっかり引き出していて、飲み飽きない味わいを実現しているんだ。黒ラベルの特徴的な「生のうまさ」を支える重要な要素だよ。

サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリューの缶正面
ブルーシルバーを基調とした洗練されたデザイン
サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリューのラベル部分
爽快さを表現したラベルデザイン

ブルワリー紹介:サッポロビール

サッポロビールは、日本最古のビールメーカーの一つで、1876年(明治9年)に北海道・札幌に開拓使麦酒醸造所として設立されました。以来、140年以上にわたって日本のビール文化を支え続けてきた老舗ブルワリーです。「黒ラベル」は同社を代表する銘柄で、北海道をはじめとする日本全国で愛されています。

テイスティングレビュー


ルネちゃん

プロのテイスティングってどうやるの?難しそうだワン…


りほ

ビールのテイスティングは「見た目→香り→味わい→後味」の順番で評価していくんだ。それぞれの要素を細かく観察することで、ビールの特徴をより深く理解できるよ。

見た目 (外観)

グラスに注ぐと、美しい黄金色(SRM値約5.5)の液体が広がります。透明度は非常に高く、クリアでキラキラとした外観。泡立ちは適度で、きめ細かい白い泡がグラスの縁にレースのように残ります。まさにヘレススタイルの理想的な外観を持っています。

グラスに注いだサッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー
黄金色の美しい色合いが特徴

香り (アロマ)

鼻に近づけると、まず香ばしいパンのような甘い香りが広がります。その後から、エステル由来の複雑さが追いかけてきますが、エステル香は強すぎず、モルトの豊かな香りを引き立てる役割を果たしています。穏やかなホップの香りも感じられ、全体として非常にバランスの取れた香りのプロファイルです。

飲み込んだ後に感じるフレーバー(鼻腔後方受容器で感じる香り)は、レモングラスやガムのような甘さを感じますが、一般的な大手ビールと比較するとかなり控えめです。ふわっと香るジンジャーのようなニュアンスもありますが、すべてがキレよく消えていくのが特徴的です。水のようにさわやかに一瞬香り、嫌な印象を残しません。

味わい

口当たり:みずみずしくフレッシュな印象から始まり、やや香ばしさを感じます。スターチ系のスパイスを思わせる風味も。

コクと質感:モルトの存在感が強く、クッキーのような心地よい食感を感じさせます。ボディはミディアムで、飲みごたえがありながらも決して重くありません。

飲み込む瞬間:鼻に抜ける印象とともに、クッキー系モルトの甘さがかすかに香ります。

後味:最大の特徴である「爽快な後味」を実感。水のように引っ掛かりなく落ちていき、次の一口を誘います。


ルネちゃん

普通の黒ラベルと比べて何が違うの?どっちがおいしいワン?


りほ

通常の黒ラベルと比べて「後味の爽快さ」が私には際立って感じられるよ。麦のうまみは共通しているけど、エクストラブリューはよりすっきりとした飲み心地で、暑い日や食事と一緒に楽しむのに個人的には特に気に入っているんだ。両方飲み比べてみて、好みのほうを選ぶといいね。

味わいプロファイル評価

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味2/5控えめな苦味、バランスの良さが特徴
甘味3/5モルト由来の心地よい甘さ
酸味1/5ほとんど感じられない
ボディ3/5中程度のボディ感、飲みやすい
アロマ強度3/5パンのような香ばしさと甘い香り

【初心者向け解説:テイスティングノートとは】

テイスティングノートとは、ビールの風味や特徴を体系的に評価するための記録です。見た目、香り、味わい、後味などの要素を細かく分析し、数値化することで、ビールの客観的な評価が可能になります。BJCP(ビール審査認定プログラム)などの国際的な基準に基づき、50点満点でビールを評価する方法が一般的です。

テイスティングノート詳細評価

アロマ (10点満点): 10点
モルト(3点満点): 3点
ホップ(3点満点): 3点
その他(4点満点): 4点
外観印象 (6点満点): 6点
色(2点満点): 2点
透明度(2点満点): 2点
泡持ち(2点満点): 2点
フレーバー (19点満点): 16点
モルト(3点満点): 3点
ホップ(3点満点): 3点
状態(2点満点): 2点
バランス(4点満点): 4点
その他(4点満点): 4点
ボディ (5点満点): 5点
全体印象 (10点満点): 9点
トータル (50点満点): 46点

全体的な印象

ホップの味わいの特徴は理想的なヘレスとは若干異なる印象ですが、大手メーカーの市販品として個人的には非常に満足度の高い一品です。一口目の麦のうまみや、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」はそのままに、爽快な後味を追求した点が秀逸。バランスの取れた味わいで、ドイツビールの特徴である飲みやすさと味わい深さを感じられる点が魅力的です。


ルネちゃん

このビールに合う料理はあるワン?どんな時に飲むのがオススメなの?


りほ

ヘレススタイルは食事との相性が抜群だよ。特に塩味の効いた料理(ソーセージや塩焼きなど)、和食の天ぷらや炒め物とも相性がいいんだ。爽快な後味が特徴なので、夏の暑い日や、長時間楽しみたいパーティーなどにもぴったりだね。

関連ビール・おすすめ情報

サッポロ黒ラベル エクストラブリューを気に入ったなら、以下のビールもおすすめです:

  • シュナイダー・ヘレス(ドイツ本場のヘレススタイル)
  • サントリー The PREMIUM MALT’S(国産プレミアムラガー)
  • キリン一番搾り プラチナダブル(国産プレミアムラガー)
  • 箕面ビール ピルスナー(国産クラフトピルスナー)

よくある質問

Q: サッポロ黒ラベル エクストラブリューとスーパードライの違いは?
A: サッポロ黒ラベル エクストラブリューはミュンヒナー・ヘレススタイルを意識した、モルトの甘みと爽快な後味のバランスが特徴です。一方、アサヒスーパードライは「辛口」を全面に押し出したビールで、キレのある後味と高い苦味が特徴です。ビアスタイルとしての違いと言えます。
Q: この限定ビールはいつまで販売されていますか?
A: 数量限定販売のため、販売期間は明確に定められていません。気に入った場合はお早めにお求めください。
Q: 通常の黒ラベルと価格は違いますか?
A: 店舗によって価格設定は異なります。数量限定品のため、通常品と価格が異なる可能性があります。購入前に各販売店でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました