【奇跡のぶどう使用】香川県の小さなブルワリー「久福ブルーイング本島」が醸造する特別なクラフトビール「醸果 マスカットジパング」を紹介。マスカットジパングの上品な香りと小麦ビールの特徴が融合した逸品。初心者にもおすすめのフルーツビール。

4_ビールレビュー
この記事は約18分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビールエンスージアスト

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


【奇跡のぶどう使用】香川県の小さなブルワリー「久福ブルーイング本島」が醸造する特別なクラフトビール「醸果 マスカットジパング」を紹介。マスカットジパングの上品な香りと小麦ビールの特徴が融合した逸品。初心者にもおすすめのフルーツビール。

#りほびーる No. 497】久福ブルーイング本島 / 醸果 マスカットジパング
おすすめクラフトビール

久福ブルーイング本島 醸果 マスカットジパングのボトル

ルネちゃん

奇跡のマスカットを使ったビールって珍しいワン!フルーティーなビールは飲みやすいのかな?


りほ

そうなんだよ。香川県の小さなブルワリーが特別なマスカットを使って醸造した限定ビールなんだ。クラフトビール初心者にも飲みやすい一本だよ。

今回は、香川県の小さなブルワリーが手掛ける特別なクラフトビールを紹介します。マスカット好きにはたまらない、フルーティーな風味が魅力の一本。ビールが苦手な方や、クラフトビールを始めたばかりの方にもおすすめです!

この記事でわかること

  • 久福ブルーイング本島というブルワリーの特徴と魅力
  • マスカットジパングという希少ぶどうを使ったビールの味わい
  • ビールの基本情報と適切な飲み方、料理とのペアリング
  • クラフトビール初心者でも楽しめるポイント

久福ブルーイング本島って?ブルワリー情報

まずは、このビールを生み出した「久福ブルーイング本島」というブルワリー(ビール醸造所)について知っておきましょう。

会社情報

久福ブルーイング本島」は、香川県の瀬戸内海に浮かぶ本島(ほんじま)で夫婦が営む小さなブルワリーです。2020年に設立され、瀬戸内の素材を活かした個性的なビール造りで注目を集めています。

ブルワリー名久福ブルーイング本島
所在地香川県丸亀市本島町泊704-2
公式サイト久福ブルーイング本島 公式サイト
公式SNSInstagram, Facebook
設立年2020年
代表的なビールHonjima Lager(本島ラガー)、Citrus Saison(柑橘セゾン)、清水白桃Weizen(白桃ヴァイツェン)、百花Honey Saison(はちみつセゾン)

ブルワリーのこだわり

久福ブルーイング本島は、せとうちの島で夫婦が営む小さなビール工場です。私たちはせとうちを中心とした豊かな土地の恵みを生かし、1バッチずつ丁寧にビール造りをしています。日頃意識することはないですが、実はビールも発酵食品。同じレシピでも、季節や天候、酵母の働きなど仕込む環境で出来上がりが違うのが本来の在り方だと思っています。
「この瞬間にしか造れない特別なビールをお客様へ」
私たちは、その時々で最善のビール造りをすることで、1バッチごとに個性が出てくると考え、商品にナンバリングをしています。あなたが手に取るビールは何バッチ目のビールになるでしょうか。バッチごとに変わるクラフトビールの味の違いを個性と捉え、楽しんで頂けると幸いです。

出典: 公式サイト


ルネちゃん

バッチってなんだろう?ビールによって味が違うってことワン?


りほ

バッチとは一度に仕込むビールの量のことだよ。久福ブルーイングでは約300リットルが1バッチになるんだ。大手メーカーは同じ味を維持しようとするけど、小さなブルワリーでは各バッチごとの個性を楽しむこともクラフトビールの魅力なんだ。

【初心者向け解説:バッチ(Batch)】

ビール造りでは、一度に仕込む量を「バッチ」と呼びます。大手メーカーは同じ味を維持するよう努力しますが、クラフトビールでは各バッチごとの個性を楽しむことも魅力のひとつです。久福ブルーイング本島では、この「一期一会」のビール体験を大切にしています。

受賞歴

受賞年審査会名ビアスタイルビール名
2021年インターナショナルビアカップセゾンCitrus Saison

まだ設立間もないブルワリーながら、国際的なビアコンペティションで評価されるなど、その高い醸造技術と独創性が認められています。

醸果 マスカットジパングはどんなクラフトビール?

それでは、今回紹介する「醸果(じょうか)マスカットジパング」について詳しく見ていきましょう。

醸果 マスカットジパング〔375ml×6本〕
林ぶどう研究所×果物研究所POMONA×久福ブルーイング本島
3社コラボビール

醸果(じょうか)マスカットジパング

奇跡のぶどう”マスカットジパング”で醸した
新しいクラフトビール
完熟マスカットジパングを皮ごとピューレにし、
ビール酵母と一緒に加え発酵させました
マスカットジパングの上品な香り、
酵母由来のフレイバーと相まって複雑で品のある仕上がり
ワイングラスなど口の広いグラスに注いでお楽しみください。
温度変化による香りの変化をお楽しみ頂けます。

マスカットジパングとは
林ぶどう研究所(岡山県岡山市)が10年の歳月をかけて開発し、2014年に品種登録されたまだ新しいぶどうです
10000分の1の可能性で生まれた奇跡のぶどう、一口食べると溢れ出す果汁のジューシーさと上品で飽きない甘さ、そしてマスカットの爽やかな香りが楽しめる

***********

Style / マスカット ヴァイツェン
Alc / 5%
375ml Bottle
1,300円(税別)/ 本
製造年月:2023年12月
【要冷蔵】
無濾過、瓶内二次発酵による一期一会の豊かな味わいをお楽しみください。
寝かすことにより熟成が進みます。

出典: 公式ショップサイト


ルネちゃん

ヴァイツェンって何ワン?小麦が入ってるの?


りほ

そうだよ。ヴァイツェンはドイツ語で「小麦」という意味なんだ。通常のビールは大麦麦芽が主原料だけど、ヴァイツェンは50%以上の小麦麦芽を使っているよ。バナナやクローブのような香りがして、飲みやすいビールなんだ。

【初心者向け解説:ヴァイツェン(Weizen)】

ドイツ語で「小麦」を意味し、小麦を使ったビールのことです。通常のビールは大麦麦芽を主原料としますが、ヴァイツェンは50%以上の小麦麦芽を使用。バナナやクローブ(丁子)のような香りが特徴で、フルーティーで飲みやすいスタイルとして人気があります。


ルネちゃん

無濾過とか瓶内二次発酵って難しそうワン…


りほ

簡単に説明すると、「無濾過」はビールをろ過せずに酵母や原料の成分をそのまま残すことだよ。「瓶内二次発酵」は瓶詰めした後もビール内で発酵が続き、自然な炭酸と複雑な風味が生まれる製法なんだ。どちらも手作り感と豊かな味わいを楽しめるクラフトビールの特徴だね。

マスカットジパングとは?

このビールの主役である「マスカットジパング」は、岡山県の林ぶどう研究所が10年以上の歳月をかけて開発した新品種のぶどうです。

「10000分の1の可能性で生まれた奇跡のぶどう」と称されるほど珍しく、その特徴は:

  • 果汁たっぷりのジューシーな食感
  • 上品で飽きのこない甘さ
  • マスカット特有の爽やかな香り

2014年に品種登録されたまだ新しい品種で、生産量も限られている貴重なぶどうです。このレアなぶどうをビールに使用するという贅沢な一品なのです。

購入情報

今回私が購入したのは、2024年4月に徳島県の「酒ハウスモリモト」で見つけたものです。

基本情報:

  • 価格:1,300円(税別)/375ml
  • アルコール度数:5%
  • スタイル:マスカット ヴァイツェン
  • 製造年月:2023年12月
  • 保存方法:要冷蔵

オンラインでは久福ブルーイング本島の公式ショップで購入可能ですが、限定商品のため、見つけたらぜひ手に入れることをおすすめします。

クラフトビールの基礎知識:ビアスタイルガイド

醸果 マスカットジパングの味わいを理解するために、このビールのベースとなる「フルーツビール」と「ヴァイツェン」について知っておくと良いでしょう。

フルーツビールとは

フルーツビールは、通常のビール製造過程でフルーツやフルーツエッセンスを加えたビールスタイルです。

【初心者向け解説:フルーツビールの特徴】

  • フルーツの風味と通常のビールの味わいがバランス良く調和している
  • 色合いは使用したフルーツの影響を受けることが多い
  • ホップの苦味は控えめで、フルーツの味わいを邪魔しない
  • クラフトビール初心者でも飲みやすく、ビールが苦手な方の入門としても人気

ルネちゃん

フルーツビールはビールが苦手な人でも飲めるワン?


りほ

そうなんだ。フルーツビールは苦味が控えめで、フルーツの甘さや爽やかさが前面に出ているから、ビールが苦手な人にもおすすめだよ。特にこのマスカットジパングは上品な甘さと香りがあるから、ビール初心者の入門としてぴったりなんだ。

南ドイツスタイル・ヘーフェヴァイツェンとは

ヴァイツェン(小麦ビール)の中でも特に人気の高い「ヘーフェヴァイツェン」は、南ドイツが発祥のビアスタイルです。

【初心者向け解説:ヘーフェヴァイツェンの特徴】

  • 「ヘーフェ(Hefe)」はドイツ語で「酵母」の意味で、酵母が混ざったままの小麦ビール
  • バナナやクローブ(丁子)のようなフルーティーでスパイシーな香り
  • 白く濁った外観と豊かな泡立ちが特徴
  • 苦味が少なく、爽やかな口当たり
  • 夏にぴったりの軽やかな飲み心地

「醸果 マスカットジパング」は、このヘーフェヴァイツェンをベースに、マスカットジパングの風味を加えた特別なフルーツヴァイツェンといえます。クラフトビール初心者にも飲みやすい組み合わせです。

マスカットジパングの特徴とレビュー

※このビール情報は2024年4月に購入した商品の公式情報に基づいています。ロット(バッチ)によって味わいが異なる場合があります。

見た目(外観)

公式の説明によると、マスカットジパングを使用したヴァイツェンスタイルのため、以下のような外観が期待できます:

  • 淡い黄金色で、マスカットの影響でわずかに緑がかった色合い
  • 無濾過かつ瓶内二次発酵のため、自然な濁りがある
  • ヴァイツェン特有のきめ細かく豊かな白い泡立ち

ルネちゃん

ビールの色って何か意味があるワン?


りほ

ビールの色はSRM(Standard Reference Method)という単位で表されるんだ。数値が低いほど淡く、高いほど濃い色になるよ。マスカットジパングは4-6 SRM程度の明るい黄金色が予想されるね。

【初心者向け解説:SRM(Standard Reference Method)】

ビールの色の濃さを表す単位です。数値が低いほど淡く、高いほど濃い色になります。

  • 2-3 SRM:淡い黄金色(ピルスナーなど)
  • 4-6 SRM:黄金色(ヘーフェヴァイツェンなど)
  • 8-12 SRM:琥珀色(アンバーエールなど)
  • 20+ SRM:濃い茶色〜黒(スタウトなど)

マスカットジパングは4-6 SRM程度の明るい黄金色が予想されます。

香り(アロマ)

公式情報によると、このビールの香りの特徴は:

  • マスカットジパングの上品な香り:ぶどうの甘くフルーティーなアロマがメイン
  • ヴァイツェン酵母由来の香り:バナナやクローブなどのスパイシーな香り
  • 温度変化による香りの変化:少し温度が上がると香りが豊かに開いていく

「完熟マスカットジパングを皮ごとピューレにし、ビール酵母と一緒に加え発酵させた」とあるため、ぶどうの香りが自然に溶け込んだ複雑な香りが期待できます。

味わいの特徴

5%のアルコール度数を持つこのマスカットヴァイツェンは、以下のような味わいプロファイルが予想されます:

  • ベースとなる小麦ビールの軽やかな口当たり
  • マスカットジパングからくる「上品で飽きない甘さ」
  • 瓶内二次発酵による自然な炭酸感
  • 酵母由来のスパイシーさが複雑さを加える
  • 苦味は控えめで、フルーティーな味わいがメイン

ルネちゃん

IBUって何ワン?ビールの苦さの指標なの?


りほ

そうだよ。IBU(International Bitterness Units)はビールの苦さを数値化した単位なんだ。数値が高いほど苦くなるよ。マスカットジパングは小麦ビールがベースだから、10-15 IBU程度の優しい苦味だと予想されるね。

【初心者向け解説:IBU(International Bitterness Units)】

ビールの苦さを数値化した単位です。数値が高いほど苦味が強くなります。

  • 5-15 IBU:ほとんど苦くない(ヴァイツェンなど)
  • 20-30 IBU:軽い苦味(ラガー、セゾンなど)
  • 40-60 IBU:明確な苦味(IPAなど)
  • 70+ IBU:非常に苦い(ダブルIPAなど)

マスカットジパングは小麦ビールベースのため、10-15 IBU程度の優しい苦味と予想されます。

製造と保存について

「醸果 マスカットジパング」は2023年12月製造の商品で、以下の特徴があります:

  • 要冷蔵:鮮度を保つために冷蔵保存が必要です
  • 熟成の可能性:「寝かすことにより熟成が進みます」とあるように、時間の経過とともに味わいが変化する可能性があります
  • 無濾過・瓶内二次発酵:自然な炭酸と豊かな風味を楽しめる製法

保存の際は必ず冷蔵し、できるだけ早めに飲むことをおすすめします。ただし、数ヶ月程度なら熟成を楽しむこともできるでしょう。

テイスティングガイド:美味しい飲み方

「醸果 マスカットジパング」を最大限に楽しむためのポイントを紹介します。

適切なグラス

公式サイトでは「ワイングラスなど口の広いグラスに注いでお楽しみください」と推奨しています。

  • ワイングラス:香りを集めて楽しむのに最適
  • ヴァイツェングラス:小麦ビール専用の細長いグラスも良い選択肢
  • チューリップグラス:上部が狭まったグラスで香りを堪能できる

ルネちゃん

普通のビールグラスじゃダメなの?ワイングラスなんて持ってないワン…


りほ

普通のビールグラスでも大丈夫だよ。ただ、このビールはマスカットの香りが特徴だから、できれば上部が狭まったグラスだと香りを楽しみやすいんだ。もし家にあれば、ワイングラスや口が広がっていないグラスを使ってみてね。

適切な温度

公式情報によると「温度変化による香りの変化をお楽しみ頂けます」とあります。

  • 冷蔵庫から出したての温度(5-7℃):爽やかさと炭酸感を楽しめる
  • 少し温度が上がった状態(8-12℃):マスカットの香りがより豊かに広がる

最初は冷たい状態で味わい、グラスに注いだまま少し時間をかけて温度変化による風味の変化を楽しむのがおすすめです。

注ぎ方のコツ

ヴァイツェンベースのビールの理想的な注ぎ方:

  1. グラスを45度ほど傾ける
  2. 瓶の3/4ほどをゆっくり注ぐ
  3. 残りの瓶の中身を軽く回して酵母を混ぜる
  4. グラスを垂直にして上から勢いよく残りを注ぐ(泡立ちを作る)

無濾過ビールの場合、瓶の底に酵母が沈殿していることがあります。これは品質の証であり、一緒に楽しむと風味が豊かになります。


ルネちゃん

瓶の底にある沈殿物は飲んでも大丈夫なの?怖いワン…


りほ

大丈夫だよ。それは酵母の沈殿で、むしろ品質の証なんだ。ヴァイツェンは本来、この酵母と一緒に飲むスタイルなんだよ。だから最後の一口を注ぐ前に瓶を軽く回して酵母を混ぜると、より本格的な味わいを楽しめるんだ。

おすすめの料理との組み合わせ

マスカットの風味を活かしたヴァイツェンスタイルのビールは、以下のような料理と特に相性が良いでしょう:

魚料理

  • 白身魚のカルパッチョやマリネ
  • シーフードサラダ
  • 魚介のフリット

チーズ

  • フレッシュチーズ(モッツァレラ、リコッタなど)
  • クリーミーなカマンベール
  • マイルドなブルーチーズ

サラダ・野菜料理

  • フルーツを使ったサラダ
  • サラダニソワーズ
  • 季節の野菜のグリル

デザート

  • パンナコッタ
  • レアチーズケーキ
  • フルーツタルト

ビールの爽やかさと料理の繊細な風味が互いを引き立て合うような組み合わせがおすすめです。特に暑い季節に、冷やした「醸果 マスカットジパング」と新鮮な魚料理やサラダの組み合わせは絶品です。

「醸果 マスカットジパング」を気に入った方には、久福ブルーイング本島の他のビールもおすすめです。

Citrus Saison(柑橘セゾン)

インターナショナルビアカップでも評価された、香川県の柑橘「キンカン」と「川田晩柑」を使用したフルーティーなセゾンビール。爽やかな柑橘の香りが特徴です。

清水白桃Weizen(白桃ヴァイツェン)

岡山県の名産「清水白桃」を使用したフルーツヴァイツェン。桃の甘い香りとヴァイツェンの小麦の風味が見事に調和しています。

百花Honey Saison(はちみつセゾン)

地元の養蜂家から直接仕入れた百花蜜を使用したセゾンビール。ハチミツの自然な甘みと花の香りが楽しめます。

より詳しい情報やレビューは久福ブルーイング本島の全レビュー記事をご覧ください。

他のフルーツビールもチェック

フルーツビールに興味を持った方は、こちらの記事もおすすめです:

日本のクラフトビール探訪記

2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

https://rihobeer.com/tag/japan-ja/

アメリカのクラフトビール探訪記

現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/usa

よくある質問

Q: マスカットジパングビールはどこで購入できますか?
A: 公式オンラインショップで購入できますが、限定商品のため在庫は変動します。専門酒店やクラフトビール取扱店でも見つかることがあります。
Q: 賞味期限はどのくらいですか?
A: 要冷蔵で、製造から6ヶ月程度が目安です。ただし「寝かすことにより熟成が進みます」とあるように、数ヶ月の熟成を楽しむこともできます。
Q: アルコールが苦手でも飲めますか?
A: 5%とクラフトビールとしては比較的低めのアルコール度数で、マスカットの甘さと香りが特徴なので、アルコールや苦味が苦手な方にも比較的飲みやすいビールです。

ルネちゃん

いろんな情報がわかって楽しかったワン!次はどんなビールを試してみようかな?


りほ

マスカットジパングを気に入ったなら、同じブルワリーの清水白桃Weizenも試してみるといいよ。フルーツの香りが特徴的なビールだから、きっと楽しめると思うよ。ビール選びの冒険を楽しんでね!

あなたのビール体験をシェアしませんか?

「醸果 マスカットジパング」や他の久福ブルーイング本島のビールを飲んだことがある方、ぜひコメント欄でご感想をシェアしてください!どんなグラスで飲んだか、どんな料理と合わせたかなど、あなたのビール体験が他の方の参考になります。

また、このブログの記事やクラフトビールについて知りたいことがあれば、お気軽にコメントやSNSでメッセージをください。

関連タグ

クラフトビール, フルーツビール, ヴァイツェン, 久福ブルーイング本島, マスカットジパング, 香川県クラフトビール, 初心者向けビール

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!また次回のクラフトビールレビューをお楽しみに!

[share_buttons]

コメント

タイトルとURLをコピーしました