DDH・TDHビール完全ガイド – ドライホップ技法の基礎から実践まで

この記事をシェアする

beer
この記事は約10分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビアジャッジ

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


ホプくん
ホプくん

今日はDDH・TDHビールについて詳しく解説するホップ!クラフトビール初心者の方にも分かりやすく説明していくから、一緒に学んでいこうホップ!

DDH・TDHビール完全ガイド – ドライホップ技法の基礎から実践まで

こんにちは!クラフトビール愛好家のりほです。今回は、クラフトビール界でますます注目されているDDH(ダブル・ドライホップ)とTDH(トリプル・ドライホップ)について、基礎から応用まで詳しく解説します。この記事は2025年7月に作成・公開しています。

ルネちゃん
ルネちゃん

DDH?TDH?なんだか難しそうワン…でも、ホップのことはホプくんが詳しいから安心だワン!

りほくん
りほくん

DDHやTDHは確かに専門用語だけど、実はとても興味深い醸造技法なんだ。ホップ好きなら絶対に知っておきたい内容だよ!一緒に学んでいこう。

DDH・TDHって何?

DDH(ダブル・ドライホップ)

ホプくん
ホプくん

DDHは「Double Dry Hopped」の略で、ドライホッピングを2回行う醸造技法ホップ!普通のビールよりもずっと香り豊かになるんだホップ!

  • 正式名称:Double Dry Hopped
  • 意味:ドライホッピングを2回行う醸造技法
  • 目的:ホップの香りを最大限に引き出す

TDH(トリプル・ドライホップ)

ルネちゃん
ルネちゃん

TDHはトリプルだから3回もホップを入れるの?すごく贅沢ワン!

  • 正式名称:Triple Dry Hopped
  • 意味:ドライホッピングを3回行う醸造技法
  • 効果:より複雑で層の深いホップアロマ

ドライホップとは?

基本的な仕組み

りほくん
りほくん

まず、普通のホップの使い方とドライホップの違いを理解することが大切だよ。違いがとても分かりやすいから見てみて!

通常のホップの使い方

麦汁を煮沸 → ホップ投入 → 苦味成分抽出 + 香り成分は熱で飛ぶ

ドライホップの場合

発酵完了後 → 生ホップ投入(加熱なし) → 香り成分のみ抽出

なぜ香りだけ?

ホプくん
ホプくん

ホップの苦味成分(α酸)は熱を加えないと溶け出さないけど、香り成分(エッセンシャルオイル)は冷たい状態でも抽出できるホップ!だから香りだけが抽出されるんだホップ!

  • 熱を加えないため、苦味の元(α酸)はほとんど出ない
  • 香り成分(エッセンシャルオイル)だけが効率よく抽出される
  • フレッシュな生ホップの香りがそのまま残る

DDH・TDHの工程

DDH(2回)の場合

⚡ DDH工程の流れ(約1週間)

1
1回目ドライホップ
発酵完了後 → ホップ投入 → 3-4日間抽出
2
ホップ除去・清澄化
1回目ホップ除去 → ビール清澄化
3
2回目ドライホップ
新しいホップ投入 → 2-3日間抽出 → 完成
ルネちゃん
ルネちゃん

2回やるってことは、2倍香りが強くなるの?どんな工程なの?

  1. 1回目:ホップ投入 → 数日間放置 → ホップ除去
  2. 2回目:新しいホップ投入 → 数日間放置 → ホップ除去

TDH(3回)の場合

りほくん
りほくん

TDHは上記のDDH工程にもう1回追加するだけ。でも、この1回の差が味わいに大きな変化をもたらすんだ!

  • 上記のDDH工程をもう1回追加
  • より複雑で強烈な香りが実現

どんな味わいになる?

🍺 DDH・TDHビールを自宅で楽しもう

DDH・TDHビールの特徴的な香りと味わいを体験してみませんか?

共通する特徴

📊 DDH・TDHビールの特徴比較

香りの強さ 5/5
複雑性 4.5/5
苦味 2.5/5
初心者向け度 2/5
ホプくん
ホプくん

DDH・TDHビールは独特の味わいがあるホップ!普通のIPAとはまったく違った体験ができるホップ!

  • 強烈なホップアロマ:フルーティーで華やか
  • 柔らかい口当たり:苦味よりも香りが主役
  • 濃厚な質感:オイル感のあるリッチな飲み心地
  • 複雑なフレーバー:トロピカルフルーツ・柑橘・松など

よくある誤解

ルネちゃん
ルネちゃん

DDHビールについてよく勘違いされることってあるの?

  • 誤解:DDHは苦いビール → 事実:苦味は控えめで香りが強い
  • 誤解:濁っているのは失敗 → 事実:意図的なヘイジー(濁り)スタイル
  • 誤解:アルコール度数が高い → 事実:Session IPAなど低アルコール版もある

どんな人におすすめ?

こんな人にぴったり

りほくん
りほくん

DDH・TDHビールは特徴が強いから、好みがはっきり分かれるタイプなんだ。どんな人が楽しめるか紹介するよ!

  • ホップ好きの人
  • フルーティーなビールを好む人
  • 複雑な味わいを楽しみたい人
  • 新しい体験を求める人
  • アロマを重視する人

向かない人

ルネちゃん
ルネちゃん

逆に、向かない人もいるの?正直に教えて欲しいワン!

  • ラガー系が好きな人
  • スッキリした味わいを好む人
  • 強い香りが苦手な人
  • ビール初心者

ビアスタイル別の使用例

🍺 DDH・TDH対応ビアスタイル一覧

🔥 最も一般的
Hazy IPA – 最もポピュラー
West Coast IPA – 透明でドライ
Double IPA – 高アルコール
Session IPA – 低アルコール
✨ 意外な組み合わせ
Pale Ale – 飲みやすく香り豊か
ピルスナー – 爽やかさ + ホップ香
ラガー – 新しい表現可能性
サワービール – 酸味とホップの融合

よく見るスタイル

りほくん
りほくん

DDH・TDHは特定のビアスタイルで使われることが多いんだ。どんなスタイルでよく見かけるか紹介するよ!

  • Hazy IPA:最も一般的
  • West Coast IPA:透明でドライ
  • Double IPA:高アルコール
  • Session IPA:低アルコール

意外なスタイル

ホプくん
ホプくん

最近は意外なビアスタイルでもDDHが使われているホップ!IPAだけじゃないんだホップ!

  • Pale Ale:飲みやすいのに香り豊か
  • ピルスナー:爽やかさとホップ香の融合
  • ラガー:新しい表現の可能性
  • サワービール:酸味とホップの組み合わせ

著名なブルワリー

アメリカ(本場)

りほくん
りほくん

DDH・TDHの発祥地であるアメリカには、この技法をマスターした素晴らしいブルワリーが多数あるんだ!

  • Tree House Brewing:Hazy IPAの代表格
  • Trillium Brewing:革新的なDDH技法
  • Other Half Brewing:ニューヨークの名門
  • Monkish Brewing:西海岸の雄

日本

ホプくん
ホプくん

日本でもDDH・TDH技法を採用するブルワリーが増えているホップ!品質も世界レベルに達しているホップ!

  • Y.Y.G. Brewing:DDHの先駆者
  • THRASH ZONE:大阪の実力派
  • サンクトガーレン:老舗の挑戦
  • VERTERE:革新的な技法

初心者へのアドバイス

最初の一本の選び方

ルネちゃん
ルネちゃん

DDHビール初挑戦なんだけど、どれから始めたらいいワン?

  • Session IPAから始める(アルコール度数が低め)
  • Pale Aleも初心者向け
  • 柑橘系ホップ使用がおすすめ
  • 冷蔵庫でよく冷やす

飲み方のコツ

🥃 DDH・TDHビールに最適なグラス

香りを最大限に楽しむには適切なグラス選びが重要です

りほくん
りほくん

DDH・TDHビールを最大限楽しむためのコツがあるんだ。せっかくの豊かな香りを逃さないようにしよう!

  • 開栓前に香りを楽しむ
  • グラスに注いでアロマを確認
  • 温度変化による香りの変化を楽しむ
  • 可能な限り新鮮なうちに飲む

用語集

ホプくん
ホプくん

最後に、DDH・TDHを理解するのに重要な用語をまとめたホップ!これで君もDDH・TDHマスターだホップ!

  • ドライホップ:発酵後にホップを投入する技法
  • α酸:ホップの苦味成分
  • エッセンシャルオイル:ホップの香り成分
  • オイル感:ホップ由来のリッチな口当たり
  • ホップバック:煮沸後にホップを通す技法

まとめ

りほくん
りほくん

DDH・TDHビールは、ホップの香りを最大限に楽しめる素晴らしい醸造技法だ。最初は強い香りに驚くかもしれないけれど、慣れると病みつきになること間違いなしだよ!

DDH(ダブル・ドライホップ)とTDH(トリプル・ドライホップ)は、現代のクラフトビール界において欠かせない技法となっています。ホップの香りを最大限に引き出すこの技法により、従来のビールでは味わえない複雑で豊かなアロマを楽しむことができます。

ビール初心者の方は、まずSession IPAやPale AleのDDH版から始めて、徐々に慣れていくことをおすすめします。そして、必ず新鮮なうちに、適切に冷やしたビールを楽しんでください。

ルネちゃん
ルネちゃん

おかげでDDH・TDHのことがよく分かったワン!今度ビアバーに行ったら、DDHのビールを注文してみるワン!

ホプくん
ホプくん

それはいいアイデアホップ!DDH・TDHビールの世界は本当に奥が深いから、色々なブルワリーの作品を試してみてホップ!

クラフトビールの世界では常に新しい技法や表現が生まれています。DDH・TDHもその一つですが、これからもさらなる進化が期待されます。ぜひ皆さんも、この魅力的なビールの世界を探求してみてください!

📚 DDH・TDHについてもっと学ぼう

クラフトビール醸造技術の書籍で知識を深めませんか?

📚 参考情報

本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:

  • Beer Connoisseur – DDH Beer Technical Guide – https://beerconnoisseur.com/articles/ddh-beer (確認日: 2025年7月3日)
  • Wine Enthusiast – Double Dry Hopping Definition – https://www.wineenthusiast.com/basics/drinks-terms-defined/double-dry-hop-beer-term/ (確認日: 2025年7月3日)
  • Get Er Brewed – Dry Hopping Techniques – https://www.geterbrewed.com/blog/2022/06/03/dry-hopping-techniques-ddh-double-dry-hop/ (確認日: 2025年7月3日)
  • Hazy and Hoppy – Dry Hopping Guide – https://hazyandhoppy.com/a-guide-to-dry-hopping/ (確認日: 2025年7月3日)
  • Craft Beer Research – DDH Brewing Process – 醸造技術専門文献(確認日: 2025年7月3日)

※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

この記事をシェアする

この記事をシェアする

beerwhat

コメント