About Me
👨💻 利穂虹希(Koki Riho)
ITインフラから生成AIまで、行動力でカタチにするエンジニア
ITエンジニアとして働きながら、大好きなクラフトビールの世界について情報発信しています。「思いついたら即実行」をモットーに、Google検索「クラフトビール ブログ 」で1位を1年以上継続中 。
日本のビアジャッジ資格を取得し、2024年のJGBA(Japan Craft Beer Competition)には新米審査員として参加 。これまで200件以上のブルワリーを訪問 し、500件を超える詳細なテイスティングノート を作成。Azureを活用したAIソリューション開発 や技術トレンド調査 にも取り組み中。現在はアメリカ・シアトルからリモートで活動中 に、アメリカのビール文化についても学びながら、ブログやSNSでの情報発信を続けています。ブルワーの皆さんの情熱と職人技に深く敬意 を抱いています。
「ブルワリーの魅力を、もっと多くの人に届けたい。」
👥 現在、 PintHop プロジェクトの共同開発者を募集中です!詳細はリポジトリをご確認ください。
📝 私の想い —— クラフトビールとAIへの関心
私がクラフトビールとAIの両方に関心を持つようになったのは、「ブルワーが心から作りたいと思うビールを作れる環境 」があればと考えるようになったからです。
あるファームハウスエールが本当に美味しいブルワリーのブルワーさんが、「IPAが一番売れるから、売上のためにIPAを作っている」と話してくれたことがありました。心の底からのその言葉に、胸が苦しくなりました。そして、実際にIPAだけを飲んだ方が「あのブルワリーは印象に残らなかった」と言っているのを聞いたとき、悔しさがこみ上げてきました。
私は、それぞれのブルワーさんの個性がもっと正しく伝わる世界をつくりたい。売れるビールではなく、「そのブルワリーだからこそ作れるビール 」が評価されるような仕組みがあればと思っています。
本業のエンジニアとしての知識を活かして、AIの可能性や活用方法について学び、ブログやSNSで情報発信を続けています。AIは単なる効率化ツールではなく、創造性を広げ、専門知識を共有するための道具 だと考えています。
🔧 経歴・スキル
現職 : NECでITエンジニア / コンサルタント
Windows Server保守
Active Directory診断
ダンプファイル解析
最新技術のトレンド調査
Azureリソースを活用したAIソリューションのPoC・実装支援
テックスタック :
インフラ系 : Windowsサーバー, Active Directory
Web開発 : Node.js, Python, WordPress, Swift
AI技術 : テキスト生成 / 画像生成 / GPT API連携
クラウド : Netlify(Webデプロイ)、Azure OpenAI, Azure AI Document Intelligence など
資格 :
日本ビアジャッジ資格
AZ-104: Azure Administrator Associate
AI-102: Azure AI Engineer Associate
修士号(工学)
基本情報技術者試験
Java能力検定試験2級
TOEIC 800点
学歴 :
岡山大学大学院自然科学研究科 修了(2021年)
徳島大学知能情報工学科 卒業(2019年)
阿南工業高等専門学校 制御情報工学科 卒業 (2017年)
経歴 :
2021年4月: NEC入社
2024年11月〜: アメリカ駐在
活動 :
NPO法人 EdTech Tokushima youth 設立・代表(2017年〜)
クラフトビールブログ「りほのビール日記」運営(2022年〜)
💻 自作プロジェクト
概要 : クラフトビール愛好家のためのブルワリー探索・レビュープラットフォーム
背景と課題 : クラフトビールの新しい発見や体験共有を簡単にできるプラットフォームが必要とされていたため開発。旅行者がローカルブルワリーを見つけやすく、ビール愛好家がお気に入りを記録・共有できる環境を提供。
ポイント :
位置情報ベースのブルワリー検索機能
ユーザーレビュー・評価システム
パーソナライズされたビールおよびブルワリーのレコメンデーション
ソーシャル共有機能
開発状況 : 開発中 – 共同開発者募集中!ご興味のある方はお気軽にご連絡ください
フレーバープロファイル
ホップ構成分析
評価スコア記録
概要 : 投資ポートフォリオを管理するためのWebアプリケーション
背景と課題 : 毎月、どの銘柄にいくら投資するかを手作業で電卓計算しており非効率だったため、為替や株価を加味して入金額を自動で計算できるアプリ を開発。証券会社のアプリにはこの機能がなかった。
ポイント :
Netlifyでホストされるブラウザ動作型アプリ(モバイル対応)
複数のデータソースから株価を取得し、資産配分の視覚化やリバランス計算をサポート
手数料・配当の分析機能を搭載
Googleアカウントとの連携機能も実装予定
概要 : 発達障害を持つ子どもや人のためのiPad向け音刺激提示アプリ
背景と課題 : 2017年にNPO法人 EdTech Tokushima youthの代表として、活動していた際に作成。2名のチームメンバーを率いて、リーダーとして開発を推進。発達障害を持つ子どもや人がパニックや興奮状態にあるときに、適切な音刺激で落ち着きを促す支援ツールが必要とされていた。
ポイント :
科学研究費助成事業(課題番号:26590266)の支援を受けた「発達障害児へ提示する音刺激によるカームダウン誘発条件」研究プロジェクトの成果物
複数音源の同時再生と音量・音程・再生位置の個別調整機能
メトロノーム機能による視覚的なアニメーションでのリズム表現
脳波センシングヘッドバンドや心拍計測デバイスとの連携機能
Swift/iOSでの開発経験
研究成果 :
特定のノイズキャンセリングヘッドフォンの効果検証
自然音の提示による落ち着き促進効果の検証
個人差に対応したカスタマイズ機能の実装
メトロノーム画面
音楽選択画面
概要 : ビールに関するアフィリエイトサイト構築エンジン
背景と課題 : ブログの中で最も収益性が高かったのは旅行ジャンルだったため、記事内容から自動的にアフィリエイトリンクを生成 することで、収益性を最大化 する仕組みを開発。
ポイント :
商品データの集約やリンク生成を効率化
サイト運営者向けにアフィリエイト連携を簡素化
🌐 My Website
rihobeer.com クラフトビールに特化したWordPressメディア
WordPressの設計・デプロイ・記事作成・レンタルサーバー管理を一貫して担当
「クラフトビール ブログ」でGoogle検索1位を1年以上キープ (2024年4月〜)
記事の執筆は自ら行い、AIを活用して以下を自動化・最適化 :
誤字脱字の修正
ファクトチェック
SEO対策(検索流入分析・キーワード最適化)
サムネイル画像の自動生成
運営の原動力は「ビール業界に貢献したい 」という想い
🚀 Future Vision
今後、以下のような領域にチャレンジしていきたいと考えています:
生成AI × ノーコード を組み合わせた開発支援エージェントの構築
自作アプリのユーザー拡大と収益化モデルの確立 (portfolio-managerの一般公開など)
クラフトビール × AI での新規コンテンツ生成や自動広告挿入アルゴリズムの高度化
グローバルチームと連携したAI活用プロジェクト への参画(英語でのコミュニケーションも可能)
👨💻 共同開発者・協力者募集: PintHopプロジェクトをはじめ、クラフトビール業界やAI活用に興味のある方、一緒に価値を創造していきましょう!
🤖 AI実践プロジェクト
AIの実践的な活用と普及に向けて、以下のような取り組みを進めています:
マイクロソフト責任あるAIへの準拠
すべてのAI開発・活用において、 Microsoftの責任あるAI原則 に準拠しています。公平性、包括性、信頼性、安全性、透明性、プライバシーとセキュリティ、説明責任の各原則を遵守し、AIの責任ある開発と展開を心がけています。
ブルワー向けAI活用支援
クラフトビール業界のブルワー向けに、実践的なAI活用事例の紹介を始めました。 ブログ内の専用カテゴリー では、マーケティング強化、レシピ開発支援、顧客コミュニケーション向上など、具体的なAI活用方法を定期的に更新しています。ブルワリーの個性と職人技を最大限に活かしながら、業務効率化とブランド価値向上を支援します。
業務効率化プロンプト集
日々の業務効率化に役立つAIプロンプト集「 Job-Automate 」をGitHubで公開しています。文書作成、データ分析、コード生成、アイデア発想など、様々な業務シーンで活用できるプロンプトテンプレートを無料で提供。実務経験に基づいた実践的なプロンプトで、AIツールの効果的な活用をサポートします。
クリエイティブ系 : アイデアブラスト、コンセプト設計など独創的な発想を引き出すプロンプト
ドキュメント作成系 : 企画書からプレゼンスライドを自動生成するプロンプト
開発支援系 : コード規則テンプレート、実装サポートプロンプト
実務経験に基づいた実践的なプロンプトで、AIツールの効果的な活用方法を紹介しています。今後もデータ分析や会議効率化など、様々な業務カテゴリのプロンプトを順次追加予定です。「AIと共に、もっと効率的に、もっとクリエイティブに 」をモットーに、皆様の業務効率化をサポートします。
🍺 AIとクラフトビールに関する考察
クラフトビールへの造詣とITの専門知識を持つ立場から、AIがビール業界にもたらす可能性について考察しています:
ブルワーとAIの共存の可能性
ルネちゃん
AIを使うとブルワーの独自性が失われそうで心配だワン…
りほ
そんなことはないよ。AIはブルワーの技術や想いを輝かせるための道具になり得る。主役は常にブルワーの専門性と情熱なんだ。
職人技と技術の融合 :醸造の伝統とテクノロジーが共存する未来の可能性
情報発信の新しい形 :ブルワーの想いをより広く伝えるための選択肢としてのAI
クラフト精神の尊重 :AIはブルワーの知識や技術に取って代わるものではなく、その価値を広める可能性を持つツール
業界知識とAIの接点
ルネちゃん
AIとビール、全然関係なさそうだワン?
りほ
ビアジャッジ資格と200以上のブルワリー訪問経験を通じて、業界特有の言葉や文化をAIに伝えることで、新しい発見があるかもしれないんだ。
専門用語の理解 :ビアスタイルやホップ品種、醸造工程など、業界特有の言葉をAIが学習する可能性
テイスティング表現の拡張 :JCBA認定ビアジャッジとしての知見とAIを組み合わせた新しい表現方法の模索
国際的な視点 :日本とアメリカ両方のクラフトビール文化をAIで分析する試み
AIと醸造の未来に関する考察
ルネちゃん
AIって醸造にどう関わるんだワン?
りほ
まだ始まったばかりの分野だけど、情報整理やトレンド分析など、ブルワーの創造性をサポートする可能性があるんだ。
知識の体系化 :クラフトビールの膨大な情報をAIで整理・分析する可能性
国際交流の促進 :言語の壁を超えた醸造技術の共有とコミュニケーション
創造性の新たな形 :人間の創造性とAIの分析力が組み合わさることで生まれる新しい可能性
🍻 AI活用のアイデア例(考察)
ルネちゃん
具体的にAIでどんなことが考えられるのか知りたいワン!
りほ
これはあくまで個人的な考察だけど、クラフトビール業界とAIが交わる可能性についていくつか紹介するね。
テイスティングノートの分析 :大量のテイスティングデータからトレンドや特徴を発見する可能性
レシピ開発の発想支援 :過去の成功事例から学び、新しい組み合わせのヒントを得る
消費者嗜好の理解 :レビューデータから消費者の好みの変化やニッチな需要を見つける
多言語コミュニケーション :国際的なビール文化交流を促進する翻訳・解説ツール
将来的な可能性 :データサイエンスとクラフトビールの専門知識が融合した新しい研究分野の創出
📚 研究実績
1. Tenderにおける資源「入出力」のスループット向上手法
I/O Resource Throughput Improvement Method for Tender
概要 Tenderオペレーティングシステム(The ENduring operating system for Distributed EnviRonment)における入出力性能の調整制御法に関する研究です。入出力性能調整機能において、性能調整入出力と優先度入出力を同時に実行した際のスループット向上手法を提案しています。Tenderは岡山大学の谷口秀夫教授が研究開発した分散環境向けOSで、OSが制御する対象を「資源」として管理する特徴があります。
2. ファイルシステムによる通信手法の簡略化
Simplified Communication Method Using File Systems
概要 スマートフォンやIoT等のインターネット利用機会の増大により、通信プログラミング経験の必要性が高まっていますが、従来のソケットなどの概念は初学者には理解が難しい課題があります。本研究では、クライアント・サーバ間通信をファイルシステムとして実装することで、ファイル操作による直感的な理解とファイルシステム以外には特別なライブラリを不要とした環境の実現を目指しました。
3. Androidを対象とした利用者の意図しないWebサイトの分類
Unwanted Web Site Classification for Android
概要 Android端末利用者が意図せずアクセスしてしまう不正・悪性Webサイトに対する分類方法を提案した研究です。モバイル端末におけるWeb閲覧時の安全性向上を目的として、意図しないWebサイトへのリダイレクトや悪意のあるWebサイトの特徴を分析し、効果的な分類手法を開発しています。
📱 Contact
ビール談義・AI技術についての交流歓迎
クラフトビールやAI技術に関する情報交換、ご感想など、お気軽にご連絡ください。
クラフトビールやAI技術について、お気軽に交流いただければ嬉しいです!