【シアトルHazy IPA】Here Today Brewery MEGA OBJECT – 新ヘッドブルワーが醸す樹脂感とジューシーさの絶妙バランス
【#りほびーる No. 502】シアトルのウォーターフロントに位置するHere Today Breweryから登場した10%ABVの「MEGA OBJECT」。Nelson SauvinとCitra Incognitoをワールプールに使用し、Citra、Mosaic、Nelson Sauvin、Simcoeでドライホッピングされた贅沢なヘイジートリプルIPAです。
この記事でわかること
- 10%ABVの高アルコールでありながら、驚くほど複雑な風味プロファイル
- シアトルスタイルのHazy IPAとカリフォルニア・ニューヨークスタイルとの違い
- 新ヘッドブルワーTed O’Hanlanの経歴と醸造哲学
- ヘイジーIPAに最適なペアリング料理
ルネちゃん
10%のアルコールってかなり強いビールだワン!飲むのが怖いよ…
りほ
確かに高アルコールだけど、複雑な味わいと香りで度数の高さを感じさせない絶妙なバランスが特徴なんだ。これからヘイジートリプルIPAの魅力を詳しく解説するよ。
ビール基本スペック
クラフトビールの紹介




ホップ構成
ブルワリープロフィール:Here Today Brewery & Kitchen
シアトルのウォーターフロントに位置するモダンなブリューパブ「Here Today Brewery & Kitchen」は、クリス・エルフォード(Chris Elford)とデイブ・リドル(Dave Riddile)によって所有・運営されています。2024年10月頃、新しいヘッドブルワー(醸造責任者)としてTed O’Hanlanを迎え、新たな醸造哲学が反映されたビールを展開しています。
Ted O’Hanlanは以前、オレゴン州コーバリスのBlock 15 Brewingでヘッドブルワーを務め、さらにそれ以前はニューメキシコ州のBow & Arrow Brewingで約5年間ヘッドブルワーとして働いていました。特にBow & Arrow Brewingでの経験は、先住民族の伝統的な材料や地元の野生酵母を使用した独自のビール造りのアプローチに触れる機会となり、彼の醸造観に影響を与えています。
ルネちゃん
ヘッドブルワーって何をする人なのワン?
りほ
ヘッドブルワーはブルワリーの醸造責任者だよ。レシピの開発から原料選び、醸造工程の管理まですべてを統括する重要な役割なんだ。新しいヘッドブルワーが来ると、ビールのスタイルや味わいが大きく変わることもあるよ。
【初心者向け解説:ワールプールとドライホッピング】
ワールプールとは、沸騰させた麦汁(煮えたホップと麦芽の液体)を冷却する前に渦を作り、その状態でホップを加える工程です。この段階でホップを加えると、香りと風味を抽出しつつ苦味は抑えられます。対してドライホッピングは発酵後のビールに直接ホップを加える技法で、フレッシュな香りを最大限に引き出します。このビールは両方の工程で異なるホップを組み合わせることで、複雑な香りと風味のプロファイルを実現しています。
MEGA OBJECTの特徴
「MEGA OBJECT」はDDH(Double Dry Hopped)ヘイジートリプルIPAというスタイルで、通常の2倍量のホップをドライホッピング工程で使用しています。ワールプールにはNelson SauvinとCitra Incognitoを使用し、ドライホッピングにはCitra、Mosaic、Nelson Sauvin、Simcoeという4種類の個性的なホップを使用しています。
ルネちゃん
Citra IncognitoとCitraの違いって何だワン?難しくてわからないよ…
りほ
Citra Incognitoは通常のCitraホップから抽出した濃縮オイル製品なんだ。一般的なホップペレットと比べて効率よく風味成分を抽出でき、特にワールプール工程での使用に適しているよ。普通のCitraホップと併用することで、より複雑で層の多い風味が実現できるんだ。
【初心者向け解説:Hazy Triple IPA】
ヘイジーIPAは、濁った外観と柔らかな口当たりが特徴のIPAスタイルです。従来のIPAと比べて苦味が控えめで、フルーティーでジューシーな風味が特徴です。「Triple」は通常のIPAよりさらにアルコール度数とホップ量を増やした強いバージョンを意味し、通常9%以上のアルコール度数を持ちます。「DDH」(Double Dry Hopped)は通常の2倍量のホップを使ってドライホッピングしたことを示し、より豊かなホップの香りと風味を楽しめます。
地域スタイルの特徴比較
ヘイジーIPAは地域によって特徴が異なり、MEGA OBJECTはシアトルスタイルの特徴を色濃く持っています。以下に主な地域スタイルの違いを解説します。
ルネちゃん
地域によってビールの味が違うなんて知らなかったワン!どんな違いがあるの?
りほ
そうなんだ!地域の水質、醸造の伝統、好まれる味わいによって、同じビアスタイルでも地域ごとに特徴が出るんだよ。特にヘイジーIPAは各地域の個性が出やすいスタイルなんだ。
地域スタイル比較
MEGA OBJECTは、メロンと白葡萄の香りが前面に出る一方で、後味にはSimcoeによる松の樹脂感が特徴的に表れており、典型的なシアトルスタイルのヘイジーIPAと言えます。しかし、ニューヨークスタイルに近いやや重めのボディ感も持ち合わせており、地域スタイルを融合させた複雑な一杯となっています。
【初心者向け解説:ダイアセチル】
ダイアセチルはビールの発酵過程で生成される化合物で、バターやバタースコッチのような風味を与えます。多くのアメリカンビアスタイルでは好まれませんが、チェコのピルスナーなど一部のビアスタイルでは少量のダイアセチルが風味の複雑さに貢献します。高アルコールビール(10%以上)では完全に除去されないことがあり、MEGA OBJECTにも微量に感じられます。大量に含まれると不快感を与えますが、少量であれば風味の奥行きを増す要素となります。
テイスティングノート
フレーバープロファイル
ルネちゃん
ビールのテイスティングってどうやるんだワン?ただ飲むだけじゃないの?
りほ
ワインと同じように、ビールも「見た目」「香り」「味わい」「後味」と順番に楽しむといいよ。まず色や透明度を確認し、次に香りを楽しむ。口に含んだ時の第一印象、中盤の味わい、飲み込んだ後の余韻まで意識するとビールの魅力がより深く理解できるんだ。
アロマ(香り)
グラスに注いだ瞬間、強烈なメロンと白葡萄の香りが立ち上ります。CitraとNelson Sauvinの黄金コンビによる豊かな果実香が際立ち、パッションフルーツやカンナビス(大麻)のニュアンスも感じられます。香りの層が複雑で、次々と異なる果実の香りが現れる点が特徴的です。
外観
透明度
泡立ち
典型的なヘイジーIPAの濁った黄金色が特徴的です。完全に不透明というわけではなく、光を通すとわずかに透過する程度の濁りがあります。泡立ちはしっかりとしていて、グラスの縁に美しいレースを残します。泡の持続性は中程度で、飲み進めるにつれて徐々に減少していきます。
フレーバー(味わい)
口に含んだ瞬間、最初にCitraとNelsonの組み合わせによるメロンと白葡萄の風味が広がります。その後、10%のアルコールをしっかりと感じさせつつも、Simcoeがもたらす松の樹脂感が後味を引き締めています。わずかにダイアセチル(バター風味)を感じさせますが、この複雑さが味わいの層を深めるのに貢献しています。アルコール度数が高いにもかかわらず、バランスが取れていて飲みやすい点が秀逸です。
ルネちゃん
10%のアルコールなのに飲みやすいって不思議だワン!
りほ
高アルコールビールでも、味わいのバランスが良いと飲みやすく感じるんだよ。このビールは豊かな果実味と松の樹脂感、そして少量のダイアセチルが複雑に絡み合って、アルコールの刺激を和らげているんだ。ただし、アルコール度数は高いので、飲みすぎには注意が必要だね。
ボディ(口当たり)
シアトルHazyの中ではやや重めのボディ感があります。これはニューヨークスタイルに近い特徴と言えますが、シアトルスタイルの特徴である鉱物感のあるクリスプな後味が全体のバランスを保っています。炭酸はやや控えめで、クリーミーな口当たりが特徴的です。
味わいプロファイル
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 3/5 | 中程度の苦味。典型的なWest Coast IPAほど強くない |
甘味 | 4/5 | メロンや白葡萄の甘やかな風味が強い |
酸味 | 2/5 | わずかに感じる程度の爽やかな酸味 |
ボディ | 4/5 | シアトルHazyの中ではやや重め |
アルコール感 | 4/5 | 10%ABVをしっかりと感じるが、飲みにくさはない |
樹脂感 | 3/5 | Simcoeによる松の樹脂感が後味に特徴的 |
全体的な印象
シアトルスタイルのヘイジーIPAの特徴をしっかりと表現しつつ、新ヘッドブルワーTed O’Hanlanの個性が感じられる一杯です。ジューシーさと樹脂質の松の風味のバランスが絶妙で、高アルコールでありながら飲みやすさも兼ね備えています。わずかに感じられるダイアセチルも、味わいの複雑さに貢献しており、総合的に非常に高いクオリティを持つビールと言えます。
総合評価
おすすめのペアリング
MEGA OBJECTのような複雑な風味を持つヘイジートリプルIPAには、以下のような料理が特に相性が良いでしょう。
おすすめペアリング
ルネちゃん
ビールと料理の組み合わせって難しそうだワン…
りほ
最初は「好きなビールと好きな料理を組み合わせる」という単純な発想で大丈夫だよ。それから徐々に「ビールの苦味が料理の脂っこさを切る」「ビールの甘みがスパイシーな料理を和らげる」といった組み合わせの妙を意識してみるといいね。何より、自分が美味しいと感じる組み合わせが一番なんだ。
Here Today Brewery & Kitchen 訪問記
本格的な醸造所の雰囲気と美味しいビールを楽しめるHere Today Breweryの訪問記を以下の記事で詳しく紹介しています。シアトルを訪れる際はぜひ参考にしてみてください。
『Here Today Brewery & Kitchen』訪問記
シアトルのウォーターフロントに位置する最新ブルワリー
シアトルを代表する新進気鋭のブルワリー『Here Today』を訪問。醸造所の雰囲気や提供メニュー、タップルームの様子、アクセス方法など、実際に訪問した体験をもとに詳しく紹介しています。特にタップリストの特徴や、おすすめのビールについても解説しています。
訪問記を読むHere Today Breweryの他のおすすめクラフトビール
Here Today Breweryは比較的新しいブルワリーで、特に新ヘッドブルワーTed O’Hanlanが加わってからの革新的なビール造りが注目されています。今後もさまざまなスタイルのビールをレビューしていく予定です。
まとめ
MEGA OBJECTは、シアトルスタイルのヘイジーIPAの特徴をしっかりと表現した素晴らしいビールです。メロンと白葡萄の香りが特徴的で、後味にはSimcoeによる松の樹脂感が心地よく残ります。10%の高アルコールとわずかに感じられるダイアセチルは、風味の複雑さに貢献しています。新ヘッドブルワーTed O’Hanlanの力量を感じる一杯であり、これからの進化が楽しみなブルワリーです。シアトルを訪れる機会があれば、ぜひHere Today Breweryに足を運んでみてください。
よくある質問
Q: MEGA OBJECTはどこで購入できますか? |
A: 現在はHere Today Breweryのタップルームでの提供が中心です。シアトル市内の一部クラフトビール専門店でも限定的に販売されることがあります。 |
Q: 10%という高アルコールのビールは、どのくらいの量を飲むべきですか? |
A: 高アルコールビールは通常のビールより少量で楽しむことをお勧めします。8-10オンス(約240-300ml)のグラスでゆっくりと味わうのが適量です。アルコール含有量が高いため、飲酒運転には特に注意してください。 |
Q: ヘイジーIPAを自宅で最適に保存するコツはありますか? |
A: ヘイジーIPAは鮮度が命です。購入後はすぐに冷蔵庫で保存し、できるだけ早く(2週間以内)に消費することをお勧めします。直射日光や温度変化は風味を劣化させるため避けてください。 |
Q: これから他のヘイジーIPAを試してみたいのですが、おすすめはありますか? |
A: シアトルエリアでは、Holy Mountain Brewingの「Afterimage」、Fremont Brewingの「Head Full of Dynomite」シリーズ、Reuben’s Brewsの「Hazealicious」などがおすすめです。それぞれ異なる特徴を持つヘイジーIPAを楽しめます。 |
この記事が気に入ったら、「Next Pint!」ボタンを押してください!
「次の一杯はこれに決めた!」という意味で、あなたの次に飲みたいビールとして記録されます。
コメント