この記事でわかること
- ひみつビールの設立背景と特徴
- HOMEY SAISONの味わいプロファイル
- セゾンビールの特徴と楽しみ方
- 主要ビールレビューサイトでのセゾンの評価
ひみつビールの情報
会社 | ひみつビール合同会社 |
---|---|
所在地 | 三重県伊勢市二見町西829番地1 |
ビアクルーズ | ビアクルーズ |
ブルワリー公式SNS | Instagram, Twitter, ブルワーInstagram |
設立年 | 2021年8月 |
ビール醸造開始年 | 2022年11月23日 |
主なビールラインナップ | HOMEY SAISON, FULL MOON, SPARKLE, RICE HACK, EUPHORIA, LUSH |
醸造のこだわり | 自家栽培の原材料や地元の素材を使用し、ファームハウスエールスタイルを中心に醸造。特に流通量の少ないライ麦やビーツなどの食材を自ら生産。 |
ルネちゃん
ひみつビールってどんなブルワリーなの?聞いたことないワン!
りほ
三重県伊勢市にある新しいブルワリーだよ。2022年に藪木啓太さんと佐々木基岐さんが始めたんだ。祖父母から受け継いだ納屋をリノベーションしてブルワリーにしたところがユニークだね。
ひみつビールは、三重県伊勢市にあるクラフトビールブルワリーで、2022年に創業されました。地元出身の藪木啓太氏と佐々木基岐氏によって設立され、祖父母の代から受け継いだ農業用の納屋をリノベーションしてブルワリーとして使用しています。「ひみつビール」という名前には、「あなたの大切な人にだけ教えてほしい。」という願いが込められています。
ビールの醸造には、アメリカ産の麦芽や伊勢の水を使用しており、ファームハウスエールスタイルを中心とした多様なビールを提供しています。主なビールには、HOMEY SAISON、FULL MOON、SPARKLE、RICE HACK、EUPHORIA、LUSHなどがあります。
【初心者向け解説:ファームハウスエール】
ファームハウスエールとは、昔の農家が自家消費用に醸造していた素朴なビールスタイルです。地元の材料を活かし、季節や環境によって味わいが変化するのが特徴です。ちょうどお母さんの手作りカレーのように、決まったレシピがなく、その土地や環境の個性が反映される、クラフトビールの原点とも言えるスタイルです。
ひみつビールのクラフトビールは、地元の素材とこだわりの製法による独自の味わいが特徴で、地元のファンのみならず全国からの評価も高いです。
ひみつビール / HOMEY SAISON
ビール基本情報
ビアスタイル | セゾン |
---|---|
アルコール度数 | 5.5% |
発売日 | 2022年11月23日 |
購入場所 | the slop shop |
特徴 | ファームハウススタイルの伝統を現代に再解釈した味わい |
ルネちゃん
セゾンってどんなビールなの?難しそうだワン…
りほ
もともとはベルギーの農家が夏の季節労働者のために作っていた飲みやすいビールだよ。爽やかでスパイシーな風味が特徴で、暑い日にぴったりなんだ。複雑な味わいだけど、飲みやすいのが魅力だね。
伊勢角のDDH Citra Hazy IPAを飲んだ瞬間ハッとして、「なんで2000円以上の値段を出して、海外で売れ残って時間が経ってる劣化したHazyをありがたがって買っているんだろう」と思いました。そんな、私のHazyへの考え方、意識を変えるきっかけともなったようなビールを醸した人が、新しいブルワリーを立ち上げました。ひみつビールのササキさんです。
このビールはひみつビールの第1作目です。the slop shopに入荷したというインスタでの知らせをみて、早速買いに行きました。
【初心者向け解説:DDH(ダブルドライホップド)】
DDH(ダブルドライホップド)とは、通常よりも2倍の量のホップを「ドライホッピング」という方法で加える醸造技術です。ドライホッピングは発酵後のビールに直接ホップを加えて香りを抽出する方法で、苦味よりも華やかな香りを引き出します。フルーツジュースのような香りが特徴的な現代のIPAに欠かせない技術です。
ビールレビュー
見た目
(※原文には見た目の詳細な記述がありませんでしたが、レビューの完全性のために追加すべき項目です)
香り
アロマ (鼻腔前方受動器)
ハチミツ?のような香り。KFCのビスケットにハチミツのチューブをかけたときのような甘さ。それらを押し出すような、後追いの上品な(強すぎない)エステル。
液体を鼻に近づけるとだし?かつおだし?出汁?のような綺麗で奥深い香りが見える。
温度が上がるとベルギーっぽいリンゴ、サイダーのようなニュアンスが一気に強くなる。
【初心者向け解説:エステル】
エステルとは、ビールの発酵過程で酵母が生み出す香り成分です。果物のような甘い香り(バナナ、リンゴ、洋ナシなど)を感じさせるのが特徴です。特にベルギービールやヴァイツェンなどで顕著に感じられます。ワインの香りを楽しむように、ビールの「エステル」の香りを意識して楽しむと、ビール体験がより豊かになります。
フレーバー(鼻腔後方受容器)
KFCのビスケットのような穀物感がぐわっと口の中で広がり、花には微かにピリリとした爽やかな刺激が残る。しつこくない。
綺麗に添えられたホップの香りが鼻を抜ける。Sabro系にあるようなココナッツ、ミルクの風味にパイン。控えめ。
ルネちゃん
フレーバーとアロマって何が違うの?同じ香りじゃないワン?
りほ
いい質問だね。アロマは鼻で直接感じる香り、フレーバーは口に含んだ後に喉や鼻に抜ける香りなんだ。同じビールでも感じ方が違うから、両方の視点で味わうとより楽しめるよ。
味わい
口当たり
ややヌルッと舌に当たった後、ライ麦系の元気なスパイシー。ピリリッ
コクと質感
透明感が強い味わい。ベルギー系のサイダーのような口当たりにピリリッとライ麦の優しい刺激。すこし金属のようにも感じるエステルと、サイダーのような甘さが丁度良いバランスで交じり合う。薄くはないけどゴクゴク飲める。こういうセゾンが好きだったと思い出させてくれた僕ビール君ビールにも感じた特徴。より繊細で好み。追うようにやってくる、量は多くないものの特徴が良く出ているホップがとにかく美しいドンドン飲みたい。
飲み込む瞬間
KFCのビスケットにハチミツを乗せてココナッツ系の炭酸にしたものにピリリッとした刺激を与えた感じ
後味
ココナッツとミントガムが混じったようなのような南国の後味。キレめなようで、甘い風味が長く残る。
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 2/5 | 控えめで爽やかな苦味 |
甘味 | 3/5 | ハチミツやビスケットのような優しい甘さ |
酸味 | 2/5 | サイダーのような軽やかな酸味 |
ボディ | 3/5 | 飲みやすいミディアムボディ |
アロマ強度 | 4/5 | 豊かな香りが特徴的 |
主要ビールレビューサイト比較
セゾンスタイルのビールは世界中で人気があります。HOMEY SAISONがどのように評価されているか、または評価される可能性があるかを、主要ビールレビューサイトの観点から考察してみましょう。
ルネちゃん
ビールのレビューサイトってたくさんあるけど、どこを見ればいいワン?
りほ
いい質問だね!世界的に有名なビールレビューサイトとしては、BeerAdvocate、Untappd、RateBeer、The Beer Connoisseurなどがあるよ。それぞれ特徴が違うから、複数のサイトを見比べると参考になるんだ。
注記: 執筆時点では、HOMEY SAISON(「Himitsu Beer Homey Saison」や「Secret Beer Homey Saison」など様々な表記で検索)は主要な国際ビールレビューサイトではまだレビューが見つかりません。これは珍しいことではなく、日本の小規模クラフトブルワリーのビールは国際的なレビューサイトへの登録に時間がかかることがあります。以下では、各サイトの特徴と、セゾンスタイルのビールがどのように評価される傾向があるかを解説します。
レビューサイト | 特徴 | セゾン評価の傾向 | URL |
---|---|---|---|
BeerAdvocate | 専門家と一般ユーザーの両方によるレビュー。詳細な味わい分析が特徴 | セゾンは一般的に香りの複雑さとバランスの良さで高評価。特にエステル香やスパイシーな特徴に注目したレビューが多い | セゾンスタイル一覧 |
Untappd | ソーシャルメディア的要素が強く、一般ビールファンによるリアルな評価 | 飲みやすさと爽やかさが評価される傾向。「夏にぴったり」「複雑だが親しみやすい」といったコメントが多い | トップセゾン一覧 |
RateBeer | 厳格な評価システムと詳細なスタイル別ランキング | 伝統的なスタイル要素の忠実さと現代的な解釈のバランスが重視される。特に発酵由来の複雑さが評価の鍵になることが多い | セゾンスタイル情報 |
The Beer Connoisseur | 専門家によるプロフェッショナルな審査と評価 | セゾンの歴史的背景と現代的な解釈の両面から評価。特に原材料の質や醸造技術に注目したレビューが多い | セゾンスタイルガイド |
【初心者向け解説:ビールレビューサイト】
ビールレビューサイトは、世界中のビール愛好家が自分の飲んだビールの評価や感想を共有するプラットフォームです。ワインのソムリエが評価するように、「ビアソムリエ」と呼ばれる専門家が評価するサイトもあれば、一般の愛飲家が気軽に評価できるサイトもあります。評価方法は100点満点や5点満点など様々ですが、香り、味わい、外観、総合評価などの要素別に点数化するのが一般的です。これらのサイトを参考にすることで、飲む前にビールの特徴を知ることができます。
サイトの特徴: 1996年創設の老舗ビールレビューサイト。専門家と一般ユーザーの両方によるレビューを掲載。外観、香り、味わい、マウスフィール、全体的な印象を100点満点で評価します。詳細なビアスタイルごとのガイドラインと評価基準が特徴です。
セゾンの評価傾向: セゾンスタイルは「ファーミングテイスト」と呼ばれる素朴で複雑な風味が重視され、エステルの豊かさやスパイシーなフェノール、適度な酸味のバランスが高評価につながります。KFCのビスケットを思わせる穀物感やライ麦のスパイシーさといった特徴は、HOMEY SAISONのような現代的解釈にも通じるポイントです。
サイトの特徴: ソーシャルメディア的要素が強く、「チェックイン」形式で気軽にビールをレビュー。5点満点の評価システムと簡潔なコメント形式が特徴です。友人のレビューを見たり、バッジを集めたりする楽しさがあり、一般ビール愛好家に人気があります。
セゾンの評価傾向: 飲みやすさと爽やかさが評価される傾向があり、「夏にぴったり」「複雑だが親しみやすい」といったコメントが多いです。ハチミツやフルーティーな香りを持つセゾンは特に人気で、HOMEY SAISONのような「透明感が強い味わい」を持つビールは評価されやすいでしょう。
サイトの特徴: 厳格な評価システムと詳細なスタイル別ランキングが特徴的。外観、香り、味わい、口当たり、全体的な印象の5カテゴリを100点満点で評価し、さらにパーセンタイルランキングも提供。専門性の高いユーザーが多いのが特徴です。
セゾンの評価傾向: 伝統的なスタイル要素の忠実さと現代的な解釈のバランスが重視され、特に発酵由来の複雑さが評価の鍵になります。「控えめなホップの香りが鼻を抜ける」といった繊細な特徴や「セゾンってこういう味だった」と思わせる伝統性は高評価につながるでしょう。
サイトの特徴: 専門家によるプロフェッショナルな審査と評価を重視。各ビールは100点満点のスケールで評価され、ビアスタイルの歴史や特徴についての詳細な解説も提供。醸造技術や原材料の品質に焦点を当てた深い分析が特徴です。
セゾンの評価傾向: 伝統的なベルギーセゾンの特徴を基準としながらも、現代的な解釈も評価。「ビスケットのような穀物感」や「繊細なスパイス感」など、HOMEY SAISONの特徴的な要素は専門家からも高く評価される可能性があります。特に醸造所の哲学や地域性を反映したセゾンは注目されます。
ルネちゃん
海外のビールレビューサイトに日本のビールが載っていないのはなぜワン?
りほ
いい質問だね!主に3つの理由があるよ。1つ目は、日本のクラフトビールの多くは生産量が少なく海外流通が限られていること。2つ目は、言語の壁があって情報が届きにくいこと。3つ目は、新しいブルワリーの場合、国際的な認知を得るまで時間がかかることだね。でも最近は日本のクラフトビールへの国際的な関心も高まっているよ!
注目ポイント:セゾンスタイルは、爽やかでスパイシーな風味と複雑なエステル香によってビール愛好家に高く評価されるスタイルです。ひみつビールのHOMEY SAISONは、記事内のレビューから「透明感が強い味わい」と「特徴が良く出ているホップがとにかく美しい」が特徴的で、「大好きなセゾンってこういう味だったなぁ。飾り気が多すぎなくて、繊細で」という感想に表れているように、伝統的なセゾンの特徴を現代的に解釈した点が魅力と言えるでしょう。
セゾンスタイルについて
セゾンは19世紀のベルギー・ワロン地方の農場で、夏の季節労働者(仏: Saisonnier)のために醸造された農場ビール(ファームハウスエール)の一種です。当時は殺菌技術が発達していなかったため、冬に醸造して夏まで保存できるよう、アルコール度数を高くし、ホップを多めに使用するという特徴がありました。現代では、クラフトビール革命の中で再評価され、様々な解釈で醸造されています。
伝統的なセゾンの特徴
- エステル香:発酵由来のフルーティーな香り。リンゴ、洋ナシ、柑橘系の香りが特徴的
- スパイシーさ:胡椒のようなスパイシーな風味。セゾン酵母特有のフェノール系化合物による
- 適度な酸味:爽やかな酸味が特徴。現代の商業セゾンでは控えめなものが多い
- 乾いた後味:糖分がしっかり発酵し切った乾いた後味。強い甘みはあまり見られない
- 中程度の苦味:バランスの取れた苦味。主役というよりも全体のバランスを整える役割
【初心者向け解説:ファームハウスエールとセゾンの関係】
ファームハウスエールとセゾンは混同されがちですが、実はセゾンはファームハウスエールの一種です。ファームハウスエールは「農場で造られるビール全般」を指し、セゾンは「季節労働者のための夏のビール」という位置づけでした。例えるなら、ファームハウスエールが「家庭料理」全般を指すのに対し、セゾンは「夏の冷たい麺料理」のような関係です。どちらも地元の素材と環境に影響された個性的な味わいが特徴です。
現代のセゾン解釈
現代のクラフトビールシーンでは、伝統的なセゾンの特徴を守りながらも、各ブルワリーが独自の解釈を加えたセゾンを醸造しています。ひみつビールのHOMEY SAISONも、伝統への敬意を払いつつ、現代的な要素を取り入れた好例と言えるでしょう。
- ホップバリエーション:伝統的なヨーロピアンホップだけでなく、アメリカンホップやニュージーランドホップなど現代的なホップを使用
- 穀物の多様化:大麦麦芽だけでなく、ライ麦やオーツ麦、小麦など複数の穀物を使用する例が増加
- 地域性の表現:地元の素材や野生酵母を活用し、「テロワール」(土地の個性)を表現する試み
- バレルエイジング:ワイン樽やスピリッツ樽での熟成を経たバリエーションも人気
ルネちゃん
セゾン酵母って特別なの?どんな特徴があるワン?
りほ
いい質問だね!セゾン酵母はとても個性的で、通常のエール酵母よりも高温(20〜35℃)で発酵させることが多いんだ。この高温発酵によって、特有のスパイシーさやフルーティーな香りが生まれるよ。また、発酵力が非常に強く、普通の酵母なら残すような糖も発酵させてしまうため、とても乾いた後味になるのが特徴なんだ。最近のクラフトビールでは、このセゾン酵母の個性を生かした様々なビールが造られているよ!
HOMEY SAISONは記事内の表現から、「KFCのビスケットにハチミツを乗せてココナッツ系の炭酸にしたものにピリリッとした刺激を与えた感じ」という独特な風味プロファイルを持ち、「透明感が強い味わい」も感じられるという特徴があります。これはまさに伝統的なセゾンの特徴を現代的に解釈したアプローチと言えるでしょう。
全体的な印象
大好きなセゾンってこういう味だったなぁ。飾り気が多すぎなくて、繊細で。はじめて僕ビール、君ビール。を飲んだときのことを思いだした。繊細版僕ビール君ビール。おいしい。とても好き。
ルネちゃん
最後までビールの味が変わらないってすごいワン!なぜそれがいいの?
りほ
いい観察だね。多くのビールは底に沈殿物があると味が変わってしまうんだ。でも、このビールは最後まで一貫した味わいを保っているから、醸造技術の高さを感じるよ。
おすすめの飲み方
このHOMEY SAISONは、以下のような飲み方がおすすめです:
- 温度:8-10℃程度でゆっくり飲むと香りの変化を楽しめます
- グラス:チューリップ型のグラスで香りを閉じ込めると良いでしょう
- ペアリング:軽い前菜、シーフード、サラダなど爽やかな料理と合わせるのがおすすめです
ひみつビールの他のクラフトビールレビューはこちら
https://rihobeer.com/tag/%e3%81%b2%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab/



よくある質問
Q: ひみつビールはどこで購入できますか? |
A: the slop shopなどの専門店や、公式SNSで情報発信されているオンラインショップで購入できます。入荷情報はブルワリーの公式InstagramやTwitterでチェックするのがおすすめです。 |
Q: セゾンビールは他のビールと何が違いますか? |
A: セゾンは軽快でスパイシーな味わいが特徴のベルギースタイルです。IPAのような強い苦味はなく、フルーティーでスパイシーな風味を持ち、特に夏に飲みやすいビールです。複雑な味わいながらも飲みやすいのが魅力です。 |
Q: ファームハウスエールとは何ですか? |
A: ファームハウスエールは、農家が自家消費用に造っていた素朴なビールスタイルです。地元の材料を使い、季節や環境によって味わいが変化するのが特徴です。セゾンもこのファームハウスエールの一種です。 |
Q: 国際的なビールレビューサイトではどのようにビールが評価されますか? |
A: BeerAdvocate、Untappd、RateBeerなどの国際的なレビューサイトでは、香り、味わい、外観、マウスフィール、全体的な印象などの要素を点数化して評価します。専門家による評価と一般ユーザーによる評価があり、サイトによって評価システムは異なります。 |
クラフトビール : ひみつビール / HOMEY SAISON (5.5%) 飲みました!レビュー記事でした!
コメント