【ベルジャンスタイル・ストロング・ダークエール】欧和醸造所 黒欧和の完全レビュー – ワイン樽熟成の複雑な味わいを徹底解析
【#りほびーる No. 479】日本人醸造家が手掛けるベルギー発のスタウト「OWA / 黒欧和」をレビューします。ワイン樽熟成による複雑な香りと味わいを持つこの8%アルコールのクラフトビールは、和食とのペアリングも楽しめる逸品です。

ルネちゃん
ベルギービールと和食って合うの?
りほ
日本人醸造家の今井礼欧氏が「和食に合うビール」をコンセプトに造ったのがこの黒欧和です!スタウトの複雑さと和食の繊細さが意外にも見事にマッチします。
この記事では、以下のことがわかります:
- 黒欧和の基本情報と特徴
- 日本人醸造家がベルギーで造るビールの魅力
- ワイン樽熟成がもたらす風味の複雑さ
- おすすめの飲み方と料理とのペアリング
- どこで購入できるか
黒欧和の基本情報
ビール名 | OWA / 黒欧和 |
醸造所 | 欧和醸造所(今井礼欧氏) |
原産国 | ベルギー |
ビアスタイル | ベルジャンスタイル・ストロング・ダークエール / スタウト |
アルコール度数 | 8.0% |
特徴 | ワイン樽熟成 |
容量 | 750ml |
容器 | 瓶入りマッシュルームコルク栓 |
生産本数 | 2,000本 |
購入場所 | 成城石井(2023年12月購入) |
ブルワリープロフィール
欧和醸造所は、日本人醸造家の今井礼欧氏がベルギーに渡り、「和食に合うビール」をコンセプトに立ち上げたブルワリーです。ベルギーの伝統的な醸造技術と日本人ならではの繊細な味覚感性を融合させた個性的なビールを生み出しています。
ベルギーに渡り、『和食に合うビール』をコンセプトに欧和ビールを手掛ける日本人、今井礼欧(いまい れお)氏がフランス、ボルドーの地でクロ・レオを造る篠原麗雄(しのはら れお)氏と出会いました。同名の”れお”であり、お互い異国で酒造りを志す二人が意気投合し、生まれたのが、欧和ビールをクロ・レオの樽で熟成させた『黒欧和 グラン・クリュ』。
ルネちゃん
黒欧和ってどんな意味?
りほ
「黒」は黒ビールを表し、「欧和」はヨーロッパ(欧)と日本(和)の融合を意味しています。まさに日本人がベルギーで造る黒ビールという本質を表現した名前なんです!
【初心者向け解説:ベルジャンスタイル・ストロング・ダークエール】
ベルジャンスタイル・ストロング・ダークエールとは、ベルギー発祥の濃色で高アルコールなビアスタイルです。一般的なスタウトやポーターと異なり、ベルギー特有の酵母が生み出すフルーティーな香りやスパイシーさが特徴です。チョコレートやキャラメルのような甘い香りと、プラムやレーズンのようなドライフルーツの風味が複雑に絡み合い、アルコール度数は7〜11%と高めです。チーズやデザート、肉料理など様々な料理と相性が良く、ワイングラスで提供されることも多いビールです。
【初心者向け解説:ワイン樽熟成】
ワイン樽熟成とは、ビールをワインを熟成させていた木樽に入れて寝かせる製法です。樽からワインの風味や香り、タンニン、バニラのようなニュアンスがビールに移り、より複雑で深みのある味わいになります。例えるなら、コーヒーを普通のマグカップで飲むのと、ブランデーを使ったカップで飲むのでは香りや風味が変わるのと同じです。黒欧和はフランス・ボルドー地方のワイン「クロ・レオ」の樽で熟成されており、ビールとワインの良さを併せ持つ独特の味わいを生み出しています。
クラフトビールレビュー
見た目

深い黒褐色で、光をほとんど通さないほど濃い色合いです。透明度はなく、グラスの縁に赤みがかった色合いが見られます。泡はクリーミーでしっかりとした密度があり、グラスの縁にレースのような模様を残しながらゆっくりと消えていきます。SRMは35程度と非常に濃い色調です。
香り
グラスから香りを引き寄せると、まず酵母由来のフェノール香が強く感じられます。続いてモルトの甘い香りと甘栗のようなニュアンスが広がります。鼻を近づけると、僅かに酸化したビールの香りと、ややバターっぽいダイアセチルのニュアンスも感じられます。
一口飲むとより複雑な香りが鼻に抜け、プラム、洋ナシ、レーズン入りのパンのような香りが広がります。ワイン樽熟成の影響と思われるぶどうの皮のようなタンニン香、そして浅煎りのコーヒーを思わせる香ばしさも感じられます。
ルネちゃん
香りがワインっぽいって本当ですか?
りほ
その通りです!特にワイン樽熟成の効果で、サンテミリオンのような赤ワインの香りがしっかり感じられます。ビール好きにもワイン好きにも楽しめる複雑な香りが特徴です。
味わい
口当たり:やや重めのボディで、バーレイワインのような自然な大麦の重さを感じます。最初にわずかな酸味とともに口に入り、スパイシーな印象も伴います。
コクと質感:重めのボディに少しだけコーヒーのような酸味が混ざります。口の中でうがいをするように動かすと、レーズン入りのケーキやはちみつのような甘い印象が広がります。
飲み込む瞬間:水のように自然な飲み心地で、わずかに感じる渋みも心地よいアクセントになっています。
後味:黒蜜や上質なカラメルのような焦がした甘さが口の中に長く残ります。グラスの底に近づくにつれ、蜜のような甘味がより強く感じられるようになります。
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 3/5 | コーヒーや焙煎モルトからくる優しい苦み |
甘味 | 4/5 | 黒蜜やドライフルーツを思わせる複雑な甘さ |
酸味 | 2/5 | わずかに感じるコーヒーのような上品な酸味 |
ボディ | 4/5 | しっかりとした重さがありながら飲みやすい |
アロマ強度 | 5/5 | ワイン樽由来の複雑さと酵母の個性が際立つ |
総合評価
黒欧和は日本人醸造家がベルギーで造る「和食に合うビール」というコンセプトを見事に体現した逸品です。ベルジャンスタイルの複雑さとワイン樽熟成による深みが絶妙に融合し、他のビールにはない独特の味わいを生み出しています。
特筆すべきは香りの複雑さで、赤ワインを思わせる果実味とモルトの香ばしさが見事に調和しています。口に含むと、重厚感がありながらも飲み込みは軽快で、後味に残る黒蜜のような甘さが余韻を引き立てます。
おすすめの飲み方:10〜12度程度にやや冷やして、ワイングラスでゆっくりと味わうのがおすすめです。温度が上がるにつれて、より複雑な風味が広がります。
おすすめのペアリング:和食との相性は特に優れており、焼き魚や照り焼き、すき焼きなどの甘辛い味付けの料理と合わせると、ビールの複雑さがより際立ちます。チョコレートデザートやチーズとも相性抜群です。
ルネちゃん
750mlのボトルは一人で飲むには多すぎませんか?
りほ
確かに大きいボトルですが、友人と分け合ったり、特別な日の晩酌として少しずつ楽しむのがおすすめです。コルク栓を軽く閉め直して冷蔵庫に保存すれば、2〜3日は風味を楽しめますよ。
関連情報
類似ビールのおすすめ
黒欧和のような複雑な味わいを持つベルジャン系ダークエールをもっと試してみたい方には、以下のビールもおすすめです:
- シメイ・ブルー(ベルギー修道院ビールの定番)
- セント・ベルナルデュス・アブト12(重厚な味わいの修道院エール)
- ロシュフォール10(濃厚な味わいのトラピストビール)
- 常陸野ネストビール エスプレッソ・スタウト(日本のクラフトビール)
黒欧和を含む欧和醸造所のビールについては、以下のリンクで詳細を確認できます:
日本のブルワリー巡り
2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

アメリカのクラフトビール探訪記
現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

よくある質問
Q: 黒欧和はどこで購入できますか? |
A: 成城石井などの高級スーパーやベルギービール専門店で購入できます。オンラインでは「ベルギービールウィークエンド」の公式サイトや専門酒販店のウェブサイトで取り扱いがあります。 |
Q: 賞味期限はどのくらいですか? |
A: 黒欧和は高アルコールビールのため、適切に保存すれば1〜2年は風味を保ちます。むしろ時間の経過とともに風味が熟成し、より複雑になる傾向があります。 |
Q: 黒欧和と一般的なスタウトの違いは何ですか? |
A: 黒欧和はベルギー酵母を使用しているため、一般的なスタウトよりもフルーティーでスパイシーな香りが特徴です。また、ワイン樽熟成による複雑さと、和食に合うよう設計された味わいバランスが通常のスタウトとは異なります。 |
クラフトビールについてもっと知りたい方は、以下のおすすめビールリストをご覧ください。定期的に更新していますので、ビール選びの参考にしてください!

この記事が気に入ったら、コメントで感想をシェアしてください。あなたも黒欧和を飲んだことはありますか?どんな印象を持ちましたか?他におすすめのベルジャンスタイルビールがあれば教えてください!
コメント