山梨県にあるブルワリー「うちゅうブルーイング」のタップルームへ行ってきました。Untappdの日本ブルワリーランキング1位に輝く人気醸造所の味を堪能!立地から営業時間、実際に飲んだビールまで、現地でしか味わえない絶品Hazy IPAとスムージーサワーの魅力をお届けします。
2024年まで日本在住で全国のブルワリーを巡った筆者が、こだわりの視点でレポートします。クラフトビール初心者からコアなファンまで、訪問前に知っておきたい情報が満載です。
うちゅうブルーイングの基本情報
ブルワリー名 | うちゅうブルーイング |
所在地 | 山梨県北杜市小淵沢町2968−1(道の駅こぶちざわ内) |
創業年 | 2018年 |
タップルームオープン | 2022年9月3日 |
営業時間 | 金〜日 13:00-20:00(2022/11/3時点) |
得意ビアスタイル | Hazy IPA、スムージーサワー |
ランキング | Untappdの日本ブルワリーランキング1位(2022年11月時点) |
ルネちゃん
Untappdって何ですか?ビールのランキングサイトワン?初心者には難しそう…
りほ
世界最大のビールSNSアプリだよ!ユーザーが飲んだビールをチェックインして評価するシステムなんだ。ブルワリーやビールの評価を見ることができて、クラフトビールファンの間では定番のアプリだね。
うちゅうブルーイングは、山梨県北杜市小淵沢町にあるクラフトビール醸造所です。2018年にスタートし、わずか数年でUntappdの日本ブルワリーランキング1位に輝く注目のブルワリーへと成長しました。
【初心者向け解説:Hazy IPA】
Hazy IPAとは、濁りのある見た目が特徴的なIPAの一種です。通常のIPAより柔らかい口当たりで、トロピカルフルーツのような香りが強く、苦みは控えめなことが多いです。見た目は完熟マンゴーやオレンジジュースのように濁っており、「ジュースボム」とも呼ばれます。例えるなら、苦いコーヒーが苦手でフルーツティーを好む方に、コーヒーの代わりにカフェオレを勧めるような感覚で、苦いビールが苦手な方でも楽しめる入門としても人気のスタイルです。
ブルワリーの歴史を簡単に振り返ると:
- 2018年1月30日:酒類等製造免許(発泡酒)を取得
- 2018年3月21日:初仕込み
- 2018年5月1日:自家醸造ビールの販売開始
- 2022年9月3日:タップルームグランドオープン
詳しいブルワリー情報はビアクルーズさんの記事も参考になります:https://beer-cruise.net/beer/190328.html

タップルーム訪問体験
お店の雰囲気
タップルームは道の駅こぶちざわに併設されていて、明るく開放的な空間が印象的です。店内には日の差すテーブル席が数席と、外にはテラス席もあります。軽食メニューもありますが、多くのお客さんは道の駅で購入した食べ物をつまみにビールを楽しんでいました。
ルネちゃん
混雑状況はどうですか?予約は必要ワン?初めて行くから不安だよ…
りほ
2022年10月の土曜日訪問時は、開店直前に3組ほど並んでいる程度だったよ。開店10分前に並んでも座れる席があったんだ。注文も円滑で、待ち時間ストレスはなかったね。予約は不要だから安心して行けるよ。
地元の人に愛されている雰囲気があり、スタッフの方もフレンドリーで、ビールへの愛情が伝わってくる空間でした。ブルワリー直営のパブならではの新鮮なビールと、山梨の自然を感じられる立地の良さが魅力です。
タップリスト
訪問時は9tap/10tapがHazy IPA、残りの1tapがスムージーサワーという攻めたラインナップでした!Hazy好きにはたまらない品揃えです。
最新のタップリスト情報は公式サイトで確認できます:https://uchubrewing.com/taproom/taplist-canlist/

【初心者向け解説:スムージーサワー】
スムージーサワーとは、大量のフルーツピューレや果汁を加えた濃厚なサワービール(酸味のあるビール)です。文字通りスムージーのような濃厚な果実感と見た目が特徴で、まるでフルーツジュースをビールで割ったような印象を与えることも。朝食のスムージーとビールが合体したような感覚で、ビール感よりもフルーツ感を楽しむスタイルといえます。乳糖を加えることで滑らかな口当たりにすることが多く、ビール初心者でも飲みやすいスタイルです。
飲んだビールの感想
たくさんのHazy IPAを飲み比べましたが、特に印象的だったのは「うちゅうLAND」と「うちゅうQUEST」の2種類でした。
うちゅうLAND

味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 3/5 | 爽やかな柑橘系の苦み、刺激的すぎない |
甘味 | 4/5 | 乳糖由来のバニラのような優しい甘さ |
酸味 | 1/5 | ほとんど感じない |
ボディ | 4/5 | 滑らかでクリーミー、しっかりとした存在感 |
アロマ強度 | 5/5 | トロピカルフルーツの豊かな香り |
ルネちゃん
乳糖入りって何ワン?牛乳が入ってるの?ビールなのに不思議…
りほ
乳糖はミルクに含まれる糖分の一種だよ。ビールに入れると、滑らかでクリーミーな食感が生まれるんだ。甘さも加わって飲みやすくなるし、Hazy IPAの特徴的な濁りと口当たりを作るのに重要な役割を果たしているんだよ。
うちゅうLANDは、乳糖由来のバニラのようなフレーバーと、うちゅうブルーイング特有の甘く豊かなフルーツフレーバーが見事にマッチしていました。飲んだ瞬間、幸せな気持ちに包まれる味わいです。
最近は苦みを抑えたオーツ麦主体のHazy IPAが多い中、このビールはピリリとしたホップの刺激も心地よく、バランスの良さを感じました。苦みが主張しすぎず、かといって甘すぎない絶妙なハーモニーが素晴らしいです。
うちゅうQUEST

味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 2/5 | 控えめで優しい苦み |
甘味 | 3/5 | 熟した桃のような自然な甘さ |
酸味 | 2/5 | わずかに感じる爽やかな酸味 |
ボディ | 3/5 | 軽めながらもしっかりとした存在感 |
アロマ強度 | 5/5 | 桃やライムを思わせる華やかな香り |
Motueka(モトゥエカ)シングルホップのうちゅうQUESTも非常に印象的でした。個人的に似た特徴を持つと思っているGalaxeホップのビールと飲み比べができたのは面白い体験でした。
【初心者向け解説:シングルホップ】
シングルホップとは、ビールの製造過程で1種類のホップのみを使用する醸造方法です。通常、ビールには複数の種類のホップをブレンドして使いますが、シングルホップでは特定のホップの個性を純粋に楽しむことができます。料理に例えると、複数のハーブやスパイスをブレンドした複雑な料理と、単一のハーブの風味を活かしたシンプルな料理の違いのようなものです。Motueka(モトゥエカ)はニュージーランド産のホップで、ライムやレモンの柑橘系の香りと桃のようなフルーティーさが特徴です。
ルネちゃん
ホップってただ苦いだけじゃないんだワン?いろんな種類があるんだね!
りほ
そうなんだよ!ホップは品種によって全く違う香りや味わいを持っているんだ。柑橘系、トロピカルフルーツ系、ハーブ系、松や樹脂のような香りのものまでさまざま。ワインのブドウ品種みたいに、ホップ品種でビールの個性が大きく変わるんだよ。
うちゅうQUESTは、Galaxy(ギャラクシー)ホップのビールと比べても、より綺麗に桃のようなニュアンスが出ていて素晴らしい仕上がりでした。ホップの種類だけでなく、ブルワリーの使い方やホップの鮮度が味わいに大きく影響していることを実感できる一杯でした。
OTAKU(スムージーサワー)

味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 1/5 | ほとんど感じない |
甘味 | 5/5 | 濃厚なフルーツの甘さ |
酸味 | 3/5 | フルーツの自然な酸味 |
ボディ | 5/5 | とても濃厚でスムージーのような質感 |
アロマ強度 | 5/5 | フルーツのアロマが強く香る |
スムージーサワーの「OTAKU」も飲みました。普段このスタイルを飲まないため比較は難しいですが、とても美味しく楽しめました。コーンフレークにたっぷり牛乳をかけたような甘い味わいで、飲んでいて全く飽きがこない不思議なビールでした。


アクセス方法と訪問のコツ
立川から特急あずさを利用すれば、約2時間で最寄りの小淵沢駅に到着します。特急が停車する駅が最寄り駅なので、東京方面からもアクセスしやすいのが魅力です。

ルネちゃん
駅からタップルームまでどうやって行くのワン?遠いと疲れちゃうよ…
りほ
駅から徒歩約30分、上り坂が続くから歩きやすい靴がおすすめだね。景色も良く散策気分で楽しめるよ。お酒を飲む予定なら帰りは下り坂だから安全に注意が必要だけど。体力に自信がない方はタクシーもいい選択肢だね。

駅からタップルームまでの道のりは上り坂が30分ほど続くので、歩きやすい靴での訪問をおすすめします。体力に自信がない方は、タクシーの利用も検討してみてください。帰りは下り坂なので、お酒を飲んだ後は注意が必要です。

二件目におすすめのスポット
二件目としておすすめなのは、近くにある「萌木の森 ROCK」のタッチダウンです。小海線一本で行ける距離なので、山梨のクラフトビール旅行として組み合わせるのに最適です。
ルネちゃん
萌木の森ROCKってどんなお店ワン?うちゅうブルーイングと雰囲気違うの?
りほ
萌木の森ROCKは八ヶ岳南麓にある複合リゾート施設「萌木の村」内のタップルームだよ。自然豊かな環境の中で、厳選された国内外のクラフトビールが楽しめるんだ。うちゅうブルーイングがブルワリー直営の専門店なのに対して、ROCKは様々なブルワリーのビールを扱うセレクトショップ的な場所だね。雰囲気も異なるから、両方訪れると違った楽しみ方ができるよ。

小淵沢駅周辺で食事をするなら、駅構内の「山賊そば」もおすすめです。量が多く、600円未満とリーズナブルな価格で満足感があります。

注文の仕方
Step 1: | カウンターでメニューを確認し、飲みたいビールを注文 |
Step 2: | 支払いは現金またはクレジットカードで(その場で精算) |
Step 3: | グラスサイズを選択可能(ハーフパイントやフルパイントなど) |
Step 4: | カウンターでビールを受け取る |
Step 5: | テーブルまたはテラス席で楽しむ |
ルネちゃん
初めてだと注文するのが緊張するワン…何を頼めばいいか分からないよ…
りほ
そんな時は「どんなビールがおすすめですか?」や「Hazyの中で一番フルーティーなのはどれですか?」など、スタッフに質問してみるといいよ。親切に教えてくれるし、時には試飲をさせてもらえることもあるんだ。クラフトビールの現場では、初心者の質問は大歓迎されているから安心して聞いてみて!
迷ったときは「どんなビールがおすすめですか?」や「Hazyの中で一番フルーティーなのはどれですか?」など、スタッフに質問してみるのがおすすめです。親切に教えてくれますし、時には試飲をさせてもらえることもあります。
全体的な感想
うちゅうブルーイングのタップルームは、Hazy IPAファンには天国のような場所でした。9タップものHazyが飲み比べられるという贅沢な体験ができ、それぞれのビールの個性や違いを楽しめました。特に乳糖を使用したHazy IPAの美味しさと、スムージーサワーの斬新な体験が印象的でした。
フレーバーに残る甘いトロピカルな香りがうちゅうブルーイングの特徴をよく表していて、ブルワリーの個性を強く感じられました。筆者は瓶の時代はよく購入していましたが、缶になってからは飲む機会がなかったので、改めて味わえたのは嬉しい発見でした。
道の駅併設という立地も地域密着型の魅力があります。利益だけでなく地元を大切にする姿勢がパブの雰囲気からも伝わってきました。そんな中で10タップものラインナップを用意しているのは本当に素晴らしいと思います。
駅からは少し歩きますが、美しい山梨の景色を楽しみながらの道のりも旅の一部として楽しめますし、道の駅内にあるので食事や買い物と合わせて訪れるのも良いでしょう。クラフトビール好きなら一度は訪れる価値がある、おすすめのスポットです。
日本のブルワリー巡り
2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。
https://rihobeer.com/tag/japan-ja/
アメリカのクラフトビール探訪記
現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。
https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/usa
よくある質問
Q: うちゅうブルーイングのビールはどこで購入できますか? |
A: タップルームでその場で飲むだけでなく、缶ビールの持ち帰りも可能です。また、全国の専門クラフトビールショップやオンラインショップでも取り扱いがあります。公式サイトに販売店リストが掲載されています。 |
Q: Hazy IPAが苦手な場合、他のスタイルのビールもありますか? |
A: 訪問時はHazy IPAが中心でしたが、季節や時期によっては他のスタイルも提供しています。スムージーサワーは苦みがほとんどないので、ビール苦手な方でも楽しめる可能性があります。最新のタップリストは公式サイトで確認できます。 |
Q: 小淵沢周辺で宿泊するおすすめの場所はありますか? |
A: 小淵沢駅周辺には複数の旅館やホテルがあります。また、少し足を伸ばせば八ヶ岳や清里などの観光地もあり、宿泊施設が充実しています。ブルワリー訪問と合わせて山梨の自然を楽しむ一泊旅行もおすすめです。 |
このブルワリー訪問記事はいかがでしたか?あなたもうちゅうブルーイングのビールを飲んだことがあれば、ぜひコメント欄で感想をシェアしてください。また、「次はどこのブルワリーへ行ってほしい?」というリクエストもお待ちしています!
コメント