ブルワリー支援とAI活用
🍺 AIとクラフトビールの融合
ルネちゃん
AIで考えてもらったのをワードに貼り付けたり、パワポにうまくAIで作ったスライドや文章をくっつけられない…自分でやった方がはやいワン…
りほ
AIで資料やスライドを作ると、そのまま使えるよ!
ルネちゃん
AIでワードやパワポのファイルが作れるのかワン?!
りほ
ワードやパワポのファイルは作れないけど、AIが使いやすいアプリで資料を作ると簡単なんだ!
ルネちゃん
アイデアを出すだけで、綺麗な資料ができるようになったワン!
りほ
お仕事にAIを合わせていくんじゃなくて、AIの得意分野にお仕事を合わせていくのが大事なんだ!
本記事では、具体的なプロンプトを紹介しつつ、皆さんのお仕事をAIで効率化するための方法を提案いたします。
📚 初心者向け用語解説
ルネちゃん
AI?プロンプト?いきなり難しい言葉が出てきて混乱してるワン…
りほ
初心者の方のために、基本的な用語を解説しているよ!まずは「AI」と「プロンプト」の基本から始めよう。
AIとプロンプトに関する基礎知識
AI(人工知能):
コンピュータが人間のように思考したり学習したりする技術。ChatGPTやClaudeなどの「生成AI」は、人間の言葉を理解し、文章や画像などを生成できます。
プロンプト:
AIに対する指示や依頼の文章のこと。「レポートを書いて」のような単純なものから、詳細な条件や形式を指定した複雑なものまであります。優れたプロンプトを使うことで、AIからより質の高い回答を得られます。
プロンプトエンジニアリング:
AIからより良い結果を得るためにプロンプトを工夫・改良する技術。このブログシリーズはプロンプトエンジニアリングの実例集です。
本ブログで紹介するプロンプトで生成するファイル形式に関する知識
マークダウン(MD)とは:シンプルな記法で文書構造を表現できるテキスト形式。#で見出し、*で強調など、直感的な記号で文書を整形できます。Microsoft Wordのような複雑なソフトがなくても、テキストエディタだけで見やすい文書が作成できます。
マークダウンを使う理由:
- テキスト形式なので容量が小さく、どんな環境でも開ける
- 書式設定が簡単で学習コストが低い
- GitHubなどのコード管理システムと相性が良い
- AIが処理・生成しやすい形式
- 特定のソフトに依存せず、永続的に利用可能
Webページを作るための言語。タグで囲むことで文章の構造や表示方法を指定します。
HTML形式のプレゼンを使う理由:
- PowerPointなどの専用ソフトがなくてもブラウザで閲覧可能
- どのデバイス(PC、タブレット、スマホ)でも表示が一貫
- オンライン共有が容易
- インタラクティブな要素(アニメーション、リンクなど)の追加が可能
- 更新や変更が簡単
業務効率化プロンプト集
ルネちゃん
AIプロンプトって何?どうやって使うの?
りほ
プロンプトはAIに対する指示文だよ。例えば「企画書をスライドにして」といった指示を効果的に出す方法をまとめたテンプレート集を作ったんだ。実務ですぐに使える形で公開しているよ!
日々の業務効率化に役立つAIプロンプト集「Job-Automate」を公開しています。文書作成、データ分析、コード生成、アイデア発想など、様々な業務シーンで活用できるプロンプトテンプレートを無料で提供。実務経験に基づいた実践的なプロンプトで、AIツールの効果的な活用をサポートします。
- クリエイティブ系: アイデアブラスト、コンセプト設計など独創的な発想を引き出すプロンプト
- ドキュメント作成系: 企画書からプレゼンスライドを自動生成するプロンプト
- 開発支援系: コード規則テンプレート、実装サポートプロンプト
実務経験に基づいた実践的なプロンプトで、AIツールの効果的な活用方法を紹介しています。今後もデータ分析や会議効率化など、様々な業務カテゴリのプロンプトを順次追加予定です。「AIと共に、もっと効率的に、もっとクリエイティブに」をモットーに、皆様の業務効率化をサポートします。
Job-Automate:AI時代の業務効率化と意識改革
仕事の環境は大きな転換点を迎えています。AIの急速な進化により、私たちの働き方や業務プロセスを根本から見直す機会が生まれています。このブログでは、AI技術を活用した業務効率化の実践的な方法を提供し、より生産的で創造的な働き方への移行をサポートします。
なぜAI活用が難しいのか
ルネちゃん
私が使ってるお仕事やツールには合わなかったワン…ワードに貼り付ける手間が増えるだけだったワン
りほ
実は「お仕事にAIをどう適用するか」だけでなく「AIが得意な形式にお仕事を合わせる」という発想の転換が重要なんだ。例えば…
- 複雑な表計算を従来のExcelで行う代わりに、AIと相性の良いPythonに切り替えると分析効率が大幅に向上
- 定型文書作成をWordで行う代わりに、AIと連携しやすいマークダウン形式を使うことで文書生成の効率が劇的に改善
- PowerPointでのプレゼン資料作成を、HTMLベースの自動生成手法に置き換えることで作成時間を90%削減
このような「AIを中心にした業務の再設計」によって、単なる効率化を超えた業務変革が可能になります。
このプロンプト集の目的
このブログでは、日常業務をAIで効率化するためのプロンプトテンプレート集を紹介しています。ChatGPT、Claude、その他のAIアシスタントと組み合わせて使うことで、さまざまな業務タスクを自動化・効率化できます。
ルネちゃん
AIを使えば便利なことは分かるけど、どう使えばいいか分からない…
りほ
そのために実務で即活用できるプロンプト例を提供しているんだ。単にプロンプトだけでなく、使い方の解説や実際の出力例も含めて、誰でも簡単に業務効率化ができるように工夫しているよ!
期待される成果
- 業務効率と生産性の向上: 単純作業の自動化により創造的な業務に集中できる環境を実現
- AI活用の優れた方法の確立: 組織全体で活用できる効率化のノウハウを蓄積
- AIリテラシーの向上: 組織全体のAI理解と活用能力の底上げ
- AIを中心とした業務設計の文化創造: 従来の「ツール中心」から「AI中心」へのパラダイムシフト
👨💻 コンセプト
- 実用性重視: すぐに業務で使える実践的なプロンプト
- 丁寧な解説: 各プロンプトの意図と効果的な使い方の説明
- 成果物例示: 期待される出力の具体例を提示
- 自由な活用: 自社の状況に合わせてカスタマイズ可能
📚 収録プロンプト例
実践アプリケーション例
📊 PortfolioWise – AIプロンプト活用投資管理アプリ
PortfolioWise – AI活用投資管理アプリ
このブログのプロンプト技術を実際のアプリケーションに統合した実例。投資ポートフォリオデータを自動的にAI分析用プロンプトに変換。株式・投資信託・ETFなどの資産データを取り込み、最適なAIプロンプトを生成。
実践例
ルネちゃん
プロンプト技術をアプリに組み込むって具体的にどういうこと?
りほ
例えば、PortfolioWiseでは投資データを分析するためのAIプロンプトを自動生成するんだ。ユーザーのデータを安全に処理して、Claude、ChatGPT、Geminiなど好きなAIで使えるプロンプトにする仕組みを作ったよ。
この実装は「AIが得意な形式に業務を合わせる」というアプローチの実例で、従来の投資管理ツールとAIの強みを組み合わせた革新的なソリューションです。公式ウェブサイトで実際に使用可能です。
- プライバシー重視設計: ユーザーの資産データは一切外部サーバーに送信せず、AIプロンプトとしてローカルで生成
- 専門的な視点: 資産クラスごとの相関性分析や地域・業種分散など、プロが行うような分析をAIに依頼
- 包括的な機能: ポートフォリオの視覚化、リバランス計算、資産配分の分析など
PortfolioWiseの最大の強みは、あなたの投資ポートフォリオデータを自動的にAI分析用のプロンプトに変換する機能です。
試してみませんか? こちらのサンプルプロンプトをClaudeやGemini ChatGPTなどのAIに貼り付けるだけで、このアプリが目指している投資分析がどのようなものか確認できます。実際に使用する際は、プロンプト内の「現在の総資産額」と「毎月の新規投資予定額」の数値を自分の状況に合わせて変更するだけで、あなた専用の投資分析が即座に得られます。使用するAIはClaudeを推奨していますが、Web検索機能があるものであれば、どのAIでも問題ありません。
🚀 本ブログで紹介しているプロンプトの使い方
ルネちゃん
こういうプロンプト集って実際どうやって使えばいいの?
りほ
とても簡単だよ!4つのステップで説明するね。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1 | プロンプトを選択 | 目的に合ったプロンプトテンプレートを選ぶ |
2 | カスタマイズ | 必要に応じて自分の状況に合わせて調整 |
3 | AIに入力 | ChatGPT、Claude(推奨)、Geminiなどに貼り付け |
4 | 結果を活用 | 生成内容を確認し、必要に応じて微調整 |
✨ 実際の活用例
Microsoft Office代替:AIでのドキュメント作成ワークフロー
- 香水Hazy IPA開発プロジェクトを参考に、AIを使ったアイデア出しから企画化までの流れを実践
- 【追加予定】心理学的テクニックを活用したアイデア発展 プロンプトで初期アイデアを深掘り
- 【追加予定】実践的な事業計画書自動生成でビジネスプランを構造化(Word代替)
- 【追加予定】Microsoft Wordを起動せずに完成度の高い企画書をAIで直接作成
- 【追加予定】フォーマット調整の手間なく、プロ品質の文書を自動生成
- 【追加予定】詳細なIT企画書自動生成で技術提案書を作成(Word代替)
- 技術文書作成の工数を大幅削減
- テンプレート不要でビジュアル要素も自動で整形
- <【追加予定】企画書からスライド自動生成でプレゼン資料化(PowerPoint代替)
- PowerPointを使わずに、企画書から直接プレゼン資料を自動生成
- デザイン作業の90%削減とスライド間の一貫性を自動確保
業界動向のリサーチと分析
- ニュースリサーチ自動化プロンプトで最新情報を収集
- 投資分析プロンプトで市場影響を評価
- マークダウン形式のレポートを自動生成
- プレゼン自動生成プロンプトでレポートをスライド化
コード開発の効率化
- 実装開始支援プロンプトで開発計画を分析
- コード規則を基にした開発環境の準備
- 段階的な実装と進捗管理
- ドキュメント自動生成とコード品質の確保
Job-Automate ブログシリーズ
AIを活用した業務効率化の実践的なプロンプト集。ChatGPT、Claude、その他のAIアシスタントと組み合わせて使うことで、さまざまな業務タスクを自動化・効率化できます。
無料公開中 具体例を追加して行く予定です!
💻 AIモデルの違いとプロンプト作成のコツ
ルネちゃん
プロンプトを作るコツはある?
りほ
プロンプトは、「現状」と「達成したいゴール」をうまく言語化することが重要なんだ。
ルネちゃん
よくわからないワン。。。
りほ
ChatGPTにとにかく考えを送信してみると、言語化が進んでいくよ。そういうところから始めるのがおすすめ!
ルネちゃん
ChatGPTとClaudeはどうちがうワン?
りほ
僕の感覚だと、GPTは感情を読み解くのが得意なカウンセラー、Claudeは命令を忠実にこなすロボットかな。
ルネちゃん
同じAIでも色々違うんだワン。。。
りほ
使ってみること、試してみることが1番重要だよ!
📚 参考資料・推奨図書
- ハーバード・ビジネス・レビュー:「AIを活用した業務プロセス再設計の秘訣」(2025年1月)
- ハーバード・ビジネス・レビュー:「AIが企業の業務プロセス再設計をどう支援するか」(2023年3月)
- 世界経済フォーラム:「プロセスインテリジェンスとAIによるビジネス変革」(2024年1月)
- 「プロンプトエンジニアリング入門」野村典晃(共立出版、2023年)
- 「ビジネスプロセスリエンジニアリングとAI活用」(翔泳社、2024年)
- 「AI時代の業務改革ハンドブック」(日経BP、2024年)
- OpenAI Documentation – ChatGPTなどのAIモデル活用のための公式ドキュメント
- Anthropic Documentation – Claude AIモデルに関する公式ドキュメント
- GitHub Copilot Documentation – コード生成AIの活用ガイド
📝 ライセンス
このブログのコンテンツはMITライセンスの下で公開されています。業務や個人利用など、自由にご活用ください。
🤖 AI実践プロジェクト
AIの実践的な活用と普及に向けて、以下のような取り組みを進めています:
マイクロソフト責任あるAIへの準拠
すべてのAI開発・活用において、Microsoftの責任あるAI原則に準拠しています。公平性、包括性、信頼性、安全性、透明性、プライバシーとセキュリティ、説明責任の各原則を遵守し、AIの責任ある開発と展開を心がけています。
📞 運営者について
バックグラウンド: 10年以上のソフトウェア開発経験、最近3年はAI関連プロジェクトに注力
専門分野: プロンプトエンジニアリング、業務自動化、AI導入コンサルティング
趣味: クラフトビール醸造、読書、ハイキング
目標: いつか自分のブルワリーを作ること、AIの力を使って人々がより創造的な仕事に集中できる環境を作ること
ボランティア活動: 地元のクラフトブルワリーにAI活用支援を無償で提供しています。香水Hazy IPAプロジェクトもその一環です。
支援ポリシー
ルネちゃん
質問とか相談したいときはどうすればいいの?
りほ
どんな質問でも歓迎だよ!特に初心者の方からの質問は大切にしているから、「初歩的な質問です」と言う必要もないんだ。48時間以内には返信するようにしているよ。
- 質問には原則48時間以内に返信します
- 初心者の質問こそ大切に対応します(「初歩的な質問です」と言う必要はありません!)
- 具体的なユースケースについて相談いただければ、カスタマイズのアドバイスも可能です
- プロンプト作成に関するあらゆる疑問・質問に対応します
相談してほしいこと
- AIプロンプト活用でつまずいていること
- 自社の業務改善に関するアイデア
- AIを使った新しい働き方の実践例
- このブログシリーズへの追加希望プロンプト
- 効率化のアイデアや成功体験
- クラフトビール業界でのAI活用についての相談(特に歓迎します!)
ブルワリー向けAI活用相談フォーム
クラフトビール業界でのAI活用についてご相談がありましたら、以下のフォームからお気軽にご連絡ください。初回相談は無料で対応しています。
コメント