【2025年完全ガイド】Green Cheek Beer Co.の魅力を徹底解説 | World Beer Cup金賞受賞の4拠点ブルワリー

1_ブリューパブ
この記事は約24分で読めます。
この記事を書いた人
rihobeer

IT系の会社員として働きながら、大好きなクラフトビールの世界で活動中!日本のビアジャッジ資格を取得し、新米審査員として2024年のJGBAに参加しました。東京での活動を経て、現在はシアトルに拠点を移し、2027年末までアメリカでビール文化を学びながら楽しんでいます。

ビールの魅力を発信するのが私のライフワークです。「ビールをもっと身近に」をテーマに、業界に貢献できることを探しながら、ビールに関わるお仕事やプロジェクトにも積極的に挑戦したいと考えています。

もしお手伝いできることがあれば、ぜひお気軽にご連絡ください!SNSやメール(riho.dare at gmail.com)でのご連絡を楽しみにお待ちしています。クラフトビールを通じて、皆さんとつながれる日を楽しみにしています!
ITエンジニアとしてのプロフィールはこちら。https://github.com/Rih0z/Rih0z

rihobeerをフォローする
Green Cheek Beer Co.のタップルーム外観 - コスタメサの人気クラフトブルワリー

「香り豊かなホップの風味なのに、驚くほど飲みやすい!」カリフォルニア州コスタメサにあるGreen Cheek Beer Co.は、そんな感動を味わえる人気ブルワリーです。特にWest Coast IPAとHazy IPAの名手として知られ、2017年の設立以来、数々の賞を総なめ!この記事では、2025年2月に実際に訪れた時の体験をもとに、Green Cheekの魅力をたっぷりお届けします♪

Green Cheek Beer Co.のWest Coast IPAとHazy IPAを含む多彩なラインナップ

この記事でわかること

  • Green Cheek Beer Co.の基本情報と醸造哲学
  • おすすめビール5種類の詳細な実飲レポート
  • タップルームの雰囲気と注文方法
  • 周辺のおすすめブルワリー情報
  • コスタメサの宿泊情報と交通アクセス

【基本情報】Green Cheek Beer Co. こんなところ!

項目詳細
ブルワリー名Green Cheek Beer Co.
所在地2957 Randolph Av unit B, Costa Mesa, CA 92626
営業時間月-木: 12:00-20:00
金-土: 12:00-22:00
日: 12:00-18:00
(営業時間は変更される場合があります)
公式サイトhttps://www.greencheekbeer.com
設立年2017年
創設者エヴァン・プライス(Evan Price)、ブライアン・ラウソ(Brian Rauso)
得意スタイルWest Coast IPA、Hazy IPA
醸造のこだわり苦味控えめで香り重視!品質第一主義、革新と実験、常に新鮮なビールを提供
代表的なビールWest Coast is Dead、Pet the Tiger ’25、Don’t Pet the Tiger ’25
設備タップルーム、フードメニュー、グッズ販売
注意事項治安は少し良くないため、夜遅くはUberでの移動推奨

【初心者向け解説:West Coast IPA】


ルネちゃん

West Coast IPAって何?普通のIPAと違うの?


りほ

アメリカ西海岸で発展したIPAスタイルだよ。透明度が高くて香り豊かなのが特徴なんだ。

West Coast IPA(ウエストコーストIPA)は、アメリカ西海岸、特にカリフォルニア州で発展したIPAスタイルです。伝統的なWest Coast IPAは透明度が高く、ホップの香りと苦みがしっかりと感じられるのが特徴です。

かつては苦みの強さが特徴でしたが、Green Cheekのような現代的なブルワリーでは苦みを控えめにし、ホップの香りと飲みやすさを重視した進化形が主流になっています。アルコール度数は通常6-7%以上と少し高めですが、特にGreen Cheekのものは抜群の飲みやすさが特徴で、初心者でも挑戦しやすいビールに仕上がっています。

【アクセス情報】Green Cheek Beer Co. はここだよ!

【現地情報】タップルームの雰囲気はどんな感じ?

Green Cheek Beer Co.のアットホームなタップルーム内装と賑わう様子

ルネちゃん

タップルームって初めて行くと緊張するワン…雰囲気はどんな感じ?


りほ

友達の家に遊びに来たような気さくな雰囲気だよ。肩肘張らずリラックスできるのが魅力なんだ。

Green Cheekのタップルームは、まるで友達の家に遊びに来たようなアットホームな雰囲気が特徴です。子連れのファミリーも多く見かけるため、肩肘張らずにリラックスして過ごせる空間になっています。土曜の夕方は混み合いますが、スタッフの対応が素早いため、ビールを待つストレスはほとんどありません。

店内の壁には、Green Cheekのかわいいキャラクターがいっぱい飾られていて、「飲んでる間は笑ってよう!」というメッセージも掲げられています。こういった細かいところにも、このブルワリーの人柄が表れています。雰囲気だけでも訪れる価値がある場所です。

Green Cheek Beer Co.のタップルームメニューと店内の装飾

ルネちゃん

お腹すいたらどうするワン?何か食べられるの?


りほ

フードメニューも充実してるから安心だよ。ビールとの相性抜群のメニューが揃ってるんだ。

フードメニューも充実しており、ビールとの相性を考慮した料理が揃っています。多くのお客さんがビールと一緒に料理を楽しんでいる様子が印象的です。また、お土産にTシャツやパーカー、グラスなどのグッズも豊富に取り揃えられており、デザインもかなりおしゃれなので、記念に購入する価値があります。

Green Cheek Beer Co.のブランドTシャツとグッズ販売コーナー

注文はどうするの?

Green Cheek Beer Co. 注文の仕方


ルネちゃん

英語苦手だから注文するの怖いワン…どうすればいいの?


りほ

タップリストの写真を撮って指差し注文するといいよ。言葉が苦手でも全然問題ないんだ。

Green Cheekでは、タップルームで直接レジに行って注文します。ビールの名前は独特で覚えにくいため、「タップリストの写真を撮って指差し注文」が便利です。これなら言葉に自信がなくても問題なく注文できます。

基本的な注文の流れは以下の通りです:

Step 1:「Can I have a pint of [ビール名]?」のように注文(または写真を見せて指差し)
Step 2:「Tab, Open? Close?」と聞かれたら、後払い(Open)か都度払いか(Close)を選択
Step 3:年齢確認が必要な場合はID(パスポートや免許証)を提示
Step 4:現金、Apple Pay、クレジットカードなどで支払い
Step 5:タブレットを操作しチップ額を選択、サイン
Step 6:カウンターからビールを受け取る

通常は16オンス(約470ml)のグラスで提供されますが、いろんな種類を少しずつ試したい場合は、フライト(小さいグラスで数種類飲み比べできるセット)がおすすめです。どれにするか迷ったら、スタッフに「ジューシーなヘイジーIPAを飲みたい」など好みを伝えてみましょう。

【初心者向け解説:フライト】


ルネちゃん

フライトって何?なんか飛行機みたいな名前だワン


りほ

複数のビールを少量ずつ飲み比べられるセットだよ。初めて訪れるなら絶対おすすめなんだ。

フライト(Flight)は、複数種類のビールを少量ずつ提供するテイスティングセットのことです。通常4~6種類のビールが小さなグラス(約150ml程度)で提供され、一度にいろんなビールを比較しながら楽しめます。

初めて訪れるブルワリーでは特におすすめの注文方法です。Green Cheekでは、自分で好きなものを選ぶこともできますし、スタッフにおすすめを選んでもらうこともできます。「何が美味しいか分からない」という時こそ、フライトで色々なビールを試してみるのが良いでしょう。

【実飲レポート】実際に飲んでみた!おすすめビール紹介

Green Cheek Beer Co.のビールを実際に飲んでいる様子とグラス

さあ、いよいよ本題!実際に飲んでみたビールたちをご紹介します。どれも個性豊かで美味しかった~!

Pet the Tiger ’25 (California IPA, 7.2% ABV)

シトラとモザイクホップを使った超人気のIPA!クラフトビール初心者の方にもおすすめの一杯です。

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味3/5控えめながら存在感あり、ホップの風味を引き立てる
甘味2/5軽やかな麦芽の甘さ、トロピカルフルーツのニュアンス
酸味1/5ほとんど感じない、柑橘系の爽やかさあり
ボディ3/5中程度の口当たりでバランスが良い
アロマ強度5/5シトラとモザイクホップの豊かな柑橘とトロピカルアロマ

ルネちゃん

最初の印象はどうだったワン?


りほ

驚くほどクリアなのにホップの香りが豊かで、バランスが素晴らしかったよ。シトラとモザイクの組み合わせが最高だね。

Don’t Pet the Tiger ’25 (California TIPA, 10.3% ABV)

Don't Pet the Tiger '25 - Green Cheekの高アルコールトリプルIPA

Pet the Tigerのハイアルコールバージョン!「TIPA」はトリプルIPAの略で、通常のIPAよりアルコール度数が高いんです。モルティ(麦芽の風味が豊か)でどっしり感があるのに、飲むとスルッと喉を通る不思議なビール!「軽いのに重い」という、普通なら両立しない特徴を持っています。

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味3.5/5強すぎない、バランスの取れた心地よい苦み
甘味3/5しっかりした麦芽の甘さ、カラメル調
酸味1/5ほとんど感じない
ボディ4/5しっかりとした口当たりだが飲みやすい
アロマ強度4.5/5複雑なホップとモルトの香りが調和

ルネちゃん

TIPAなのに飲みやすかった?アルコール感じなかったワン?


りほ

一番美味しかったよ!10%とは思えない飲みやすさなんだ。Green Cheekの技術の高さを実感したね。

【初心者向け解説:TIPA】


ルネちゃん

TIPAってなに?アルコール高そうで怖いワン…


りほ

トリプルIPAのことで、通常のIPAより強いバージョンだよ。アルコール度数は10%くらいあるんだ。

TIPA(トリプルIPA)は、通常のIPAをさらに強化したビールスタイルです。アルコール度数は一般的に10%以上もあり、より多くの麦芽を使って醸造されます。通常はリッチで濃厚な味わいになりますが、Green Cheekのものは優れた醸造技術により、高いアルコール度数を感じさせない絶妙な仕上がりになっています。

特に冬季や寒い時期には「体を温める」ビールとして適しており、アルコール度数が高いため少量ずつゆっくり楽しむのがおすすめです。Green Cheekのものは危険なほど飲みやすいので、初めて飲む時は注意が必要ですが、その味わいは感動するほど素晴らしいものです。

Flying South (Mexican-style Lager, 5.0% ABV)

Flying South - 爽やかなメキシカンスタイルラガー

ルネちゃん

ラガーってIPAより飲みやすいの?


りほ

そうだね、一般的にはラガーの方が飲みやすいよ。特にこのFlying Southは爽やかで暑い日にぴったりなんだ。

Flying Southは暑い日に最適な爽やかなメキシカンスタイルラガーです。シンプルなビールほど醸造の腕が試されるスタイルで、Green Cheekの技術力が存分に発揮された一杯です。

特徴は軽やかでさっぱりとした口当たりと、穀物の優しい風味です。ライムを添えて飲むと、爽やかさが倍増します。IPAの刺激的な味わいを楽しんだ後は、このラガーでリフレッシュするのもおすすめの飲み方です。

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味1.5/5控えめな苦み、爽やかな後味
甘味1/5わずかな穀物の甘さ
酸味2/5ライムの添え物による爽やかな酸味
ボディ2/5軽やかでさっぱりとした口当たり
アロマ強度2/5穀物の香りとライムの爽やかさ

【2025年最新】20種類以上のビールが楽しめるタップリスト!


ルネちゃん

どんなビールが選べるの?種類が多すぎて選べなそうだワン…


りほ

本当に種類が豊富だよ!SELTZER、LIGHT、HOPPY、IPA、HAZYなど様々なタイプがあるんだ。

2025年2月訪問時のタップリストは驚くほど充実していました。SELTZER、LIGHT、HOPPY、IPA/DIPA、HAZY、SOURなど、様々なカテゴリーのビールがあり、全部試してみたくなるほどの品揃えです。

また、ワインや非アルコールビールも用意されているため、お酒が飲めない人やドライバーの人も一緒に楽しめるよう配慮されています。初めての人はスタッフに相談してみるといいでしょう。彼らは専門知識が豊富なので、あなたの好みに合ったビールを提案してくれます。

Green Cheek Beer Co.の20種類以上のビールが揃うタップリスト

カテゴリー別おすすめビール

どんなビールがあるのか、カテゴリー別に紹介しますね!

LIGHT(軽めのビール)

  • More Special – チェコスタイルのピルスナー、爽やかなサーズホップ使用 (4.6% ABV)
  • Flying South – メキシカンスタイルラガー、夏にぴったり! (5.0% ABV)
  • Oh Yeah, No… Totally! – 本場ドイツスタイルに近いピルス、名前もユニーク! (5.2% ABV)
  • Vienna Lager – オーストリアスタイルのアンバーラガー、琥珀色が美しい (5.2% ABV)

HOPPY(ホップの香りが楽しめるビール)

  • Pallyfornia – モザイク、ラカウ、NZカスケードホップを使ったウェストコーストピルス (4.6% ABV)
  • You Can’t Be Fancy All the Time – Breaksideとのコラボ、ライスIPAにクラッシュクライオ、モザイク、ラカウ、パイナップルの個性派ビール (6.8% ABV)
  • DDH Birds Are Real – シトラホップを3種類の形で使った贅沢な一杯、シトラ好きは必飲! (6.8% ABV)

IPA / DIPA(定番のIPAから強めのダブルIPAまで)

  • Pet the Tiger ’25 – 看板ビール!シトラとモザイクの黄金コンビ (7.2% ABV)
  • I Knew That Years Ago – 「何年も前から知ってた」という遊び心のある名前のダブルIPA (9.2% ABV)
  • Don’t Pet the Tiger ’25 – 「タイガーに触れるな」の名を持つ強めのトリプルIPA、でも飲みやすい! (10.3% ABV)

【ビール好き必見】Green Cheekのビールはどんな味?


ルネちゃん

Green Cheekのビールって何が特別なの?普通のIPA屋さんと違うところは?


りほ

「香り豊かなのに飲みやすい」というバランスが素晴らしいんだ。苦すぎず、フルーティーな香りが楽しめるよ。

Green Cheekのビールを一言で表すなら「香り豊かなのに飲みやすい!」に尽きます。特にIPAは従来の常識を覆す味わいで、苦すぎることなく、シトラやモザイクなどの香り高いホップが前面に出てきます。多くのIPA醸造所が苦さや強さを競う中、Green Cheekはフルーティーな香りとクリアな味わいの両立を実現しており、これが彼らの真骨頂と言えるでしょう。

訪問時に最も印象的だったのは、その徹底した清潔感です。醸造設備も店内も完璧に管理されており、彼らの品質へのこだわりが明確に感じられました。スタッフの知識の深さと熱意も特筆もので、マニアックな質問にも的確に答えてくれるため、ビール愛好家も初心者も安心して楽しめる環境となっています。

West Coast IPAへのこだわりがすごい


ルネちゃん

West Coast IPAって、みんな苦いイメージがあるけど、本当はどうなの?


りほ

Green Cheekは伝統的なWCIPAを現代風にアップデートしてるんだ。苦さを抑えて香りを前面に出しているよ。

Green Cheekが特に力を入れているのがWest Coast IPA(西海岸スタイルのIPA)です。伝統的なWCIPAは「クリアでビター(苦い)」が特徴でしたが、Green Cheekは完全に現代風にアップデートしています。

彼らは苦さを絶妙に抑えめにして香りを前面に出し、キレのある後味を実現しています。これは「モダンWest Coast IPA」と呼ばれる新しい潮流の最前線と言えるでしょう。200以上のブルワリーを訪問した経験から言っても、この新しいスタイルを最も完璧に体現しているのはGreen Cheekです。

「IPAは苦くて飲めない」と思っていた人こそ、Green Cheekのモダンなアプローチを試してみる価値があります。きっと考え方が変わるはずです。

【知れば楽しさ倍増】Green Cheekの歴史とブルワー物語

友情から生まれたブルワリー


ルネちゃん

このブルワリーはどうやって始まったの?大きな会社?


りほ

友人2人が始めた小さなブルワリーなんだ。最初はスタッフたった1人だったんだよ。

Green Cheek Beer Co.は2017年、エヴァン・プライスとブライアン・ラウソという二人の友人によって立ち上げられました。2017年6月20日、オレンジに最初の醸造所をオープンした時、スタッフはたった1人という小さな規模からのスタートでした。

彼らの夢は「友達の家の玄関先で、美味しいビールと会話を楽しむような環境を作りたい」という本質的なものでした。エヴァン・プライスは以前Noble Ale Worksのヘッドブルワー(醸造責任者)として既に名を馳せていた実力者で、ITの世界にいたブライアン・ラウソとは別のブルワリーで出会いました。

最も感銘を受けるのは、二人が「大きくなることより、自分たちらしいビールを作ること、そしてビールコミュニティに貢献すること」を最優先にしていたことです。この友情と情熱から生まれたGreen Cheekだからこそ、今でも「友達の家に来たような」あの独特の温かい雰囲気があります。成功しても本質を失わない姿勢は、心から敬意を表するべきものです。

造りへのこだわり3箇条


ルネちゃん

どうしてGreen Cheekのビールはこんなに美味しいんだろう?何かコツがあるのかな?


りほ

3つの理由があると思うよ。品質への徹底的なこだわり、革新性、そして新鮮さへの強いこだわりなんだ。

Green Cheekの美味しさには明確な3つの理由があります:

  1. 品質への徹底的なこだわり:原材料選びから醸造工程まで、すべてに妥協なしの姿勢を貫いています。多くのブルワリーが規模拡大で手を抜き始める中、彼らは一切妥協しません。醸造所を見学すると、この姿勢が明確に感じられます。
  2. 大胆な革新性:新しいホップ品種や最先端の醸造技術を恐れることなく取り入れています。「こんなビールが飲みたい」という醸造家自身の夢を形にする情熱が感じられ、だからこそ他にはない味わいが生まれています。
  3. 新鮮さへの執着:ビールは絶対に新鮮なうちに飲むべきだという強い信念があります。だから定期的に新作を出し、在庫を長く持たないのです。これは彼らの哲学であり、妥協しない点です。

この3つが完璧に組み合わさっているからこそ、世界的なビールコンテストでも次々と賞を獲得しているのです。

すごい受賞歴!金メダルづくし!


ルネちゃん

Green Cheekって本当に評価高いの?誰が評価してるの?


りほ

ビール界の権威ある大会で次々と金メダルを獲得してるんだ。World Beer Cupや全米ビール祭りでの受賞歴がすごいよ。

Green Cheekは単なる人気店ではなく、ビール界の最も権威ある大会で次々と金メダルを獲得している実力派ブルワリーです。特にWorld Beer Cup(ワールドビアカップ)とGreat American Beer Festival(全米ビール祭り)という、ビール界のオリンピックとも言われる大会での成績が圧倒的です。

2023年と2024年の成績を見ると驚かされます。例えば2024年のWorld Beer Cupでは「Chance Favors The Prepared Mind」がImperial IPAカテゴリーで金メダルを獲得しました。これは全世界から何千ものビールがエントリーする中での快挙です。

審査員たちからは「Green Cheekのビールはテクニカルに完璧で、かつ創造性も素晴らしい」と評価されています。つまり、専門家の目から見ても、彼らのビールは技術的にも風味的にも最高峰なのです。彼らは「ただの人気店」ではなく、本物の実力派ブルワリーなのです。

大会名開催年ビール名カテゴリ順位
World Beer Cup2024Chance Favors The Prepared MindImperial India Pale Ale
Great American Beer Festival2024Jeff’s Baltic PorterStrong Porter
World Beer Cup2023Shhhhhh…This Is Ryan’s Award Winning Brown AleEnglish-Style Brown Ale
World Beer Cup2023Wherever You GoJuicy or Hazy India Pale Ale
World Beer Cup2024False MemoriesWest Coast IPA
Great American Beer Festival2024Josh’s New Tiny ShoesSession India Pale Ale
World Beer Cup2023Guava In Berlin!Specialty Berliner-Style Weisse
World Beer Cup2024It Just WorksCold IPA

【ビール好き必見】周辺のおすすめブルワリーも巡っちゃおう!


ルネちゃん

Green Cheekのあとにもう一軒行くならどこがいいワン?初心者でも大丈夫なとこある?


りほ

コスタメサはブルワリー天国だよ!特にSalty Bearは徒歩5分だし、初心者にも優しい雰囲気があるからおすすめだね。

コスタメサ周辺はブルワリーの宝庫です。特におすすめのブルワリーを4つ紹介します:

  1. Everywhere Beer Co. (Orange, CA): 2022年オープンの新星ブルワリー。The Bruery出身のメンバーが立ち上げた注目株で、多様なスタイルに挑戦しています。Green Cheekと比較して飲むと視野が広がるでしょう。
  2. Bottle Logic Brewing (Anaheim, CA): 2013年創業のベテランブルワリー。特に樽熟成の帝政スタウトは絶品で、リリース時には行列ができるほどの人気です。実験的な醸造にも積極的で、驚きの味わいに出会えることも。
  3. Salty Bear Brewing Co. (Costa Mesa, CA): Green Cheekから徒歩5分!地元密着型の親しみやすいブルワリーで、アットホームな雰囲気が魅力です。「ふらっと立ち寄って一杯」するには最適なスポットです。
  4. Gunwhale Ales (Costa Mesa, CA): こちらも徒歩圏内!IPAも素晴らしいですが、特にセゾンやファームハウスエールなどのベルギー系が秀逸です。「IPAばかりじゃなく違うスタイルも試したい」なら最適です。

どのブルワリーも初心者に丁寧に対応してくれますので安心です。特にSalty BearはGreen Cheekのすぐ近くで、酔っぱらっても安全に移動できる距離なのが大きなメリットです。

【現地グルメ情報】コスタメサってどんな街?


ルネちゃん

コスタメサって安全なの?夜遅くても大丈夫?


りほ

クラフトビールの聖地だけど、夜は少し注意が必要だよ。Uberを使うのが安全だね。日中は全然問題ないよ。

コスタメサはカリフォルニア州オレンジ郡にある、クラフトビールの聖地です。多くのブルワリーが集まるこの地域は、ビール愛好家にとっては天国のような場所です。

ただし、地域の治安については少し注意が必要です。全米平均と比べるとやや犯罪率が高いエリアもあります。夜遅くに移動する時は必ずUberなどの配車サービスを使うことをおすすめします。特に一人での徒歩移動は避けた方が無難です。現地の友人からも同様のアドバイスをよく聞きます。

一方、日中は全く問題なく楽しめますし、ブルワリーの中は非常に安全です。地元の人たちもフレンドリーで雰囲気も良いので、お酒を飲んだ後の移動だけ安全に配慮すれば、素晴らしい体験ができるでしょう。

おすすめ宿泊施設はここ!


ルネちゃん

ブルワリー巡りするなら泊まるのが良さそうだけど、おすすめのホテルはあるワン?


りほ

Green Cheekから徒歩約20分の「Travelodge」がおすすめだよ。コスパ良くて、複数のブルワリーへのアクセスも便利なんだ。

ブルワリー巡りなら断然宿泊がおすすめです。特にGreen Cheekから徒歩約20分の場所にある「Travelodge by Wyndham Orange County Airport/ Costa Mesa」が好立地です。

このホテルがおすすめの理由は以下の通りです:

  • リーズナブルな価格なのに、部屋はきれいでアメニティも充実
  • 複数のブルワリーへのアクセスが良い立地
  • 少し飲み過ぎても、Uberで5-10ドルで帰れる距離

マリオットやヒルトンなどの高級ホテルも周辺にありますが、ブルワリー巡りという目的に絞れば、Travelodgeのコスパと立地のバランスが最適です。予約は休日なら2週間前、平日でも数日前に取っておくと安心です。

アメリカのクラフトビール探訪記

現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

USA
「USA」の記事一覧です。

よくある質問


ルネちゃん

初めて行くときに知っておきたいことをまとめて教えてほしいワン!


りほ

行く前に知っておくと便利な情報を3つに絞って紹介するね。


ルネちゃん

醸造所は見学できるの?


りほ

公式ツアーはないけど、タップルームから設備が見えるようになってるよ。イベント時には限定ツアーもあるんだ。


ルネちゃん

ビールは持ち帰れるの?


りほ

缶やボトル、グロウラーでの持ち帰りOK!人気の限定ビールは早めに売り切れることもあるから注意だね。


ルネちゃん

日本人ひとりでも大丈夫?


りほ

全然問題ないよ!スタッフは親切だし、写真を指差すだけでも注文できるから安心だね。

Green Cheekを訪れる際に知っておくと便利な情報をまとめました:

醸造所見学について:公式の見学ツアーは基本的にありませんが、タップルームからは醸造設備がしっかり見えるように設計されているため、ビールを飲みながら見学できます。特別なイベント時には限定の醸造所ツアーが行われることもあるので、公式InstagramやFacebookをチェックしておくといいでしょう。

テイクアウト(持ち帰り)について:缶やボトルでの販売はもちろん、グロウラー(専用の持ち帰り容器)での販売も行っています。ただし、週末の人気限定ビールは正午過ぎには売り切れることがあるため、持ち帰りたい場合は早めの来店をおすすめします。

外国人のひとり訪問について:全く問題ありません。スタッフは例外なくフレンドリーで、英語が流暢でなくても対応してくれます。タップリストを指差して注文すれば簡単です。地元の常連客も気さくに話しかけてくれることがあり、アメリカのクラフトビール文化を体験するのに最適な場所です。

【まとめ】Green Cheek Beer Co.は「モダンWCIPA」の天国!


ルネちゃん

結局Green Cheekの魅力って何なの?また行きたくなる理由は?


りほ

「香り豊かで飲みやすい」ビールを完璧に実現してるところだね!創業者の情熱と哲学が空間全体に溢れてるんだ。

Green Cheek Beer Co.の本質的な魅力は、「苦さ控えめで香り豊かな、飲みやすいのに奥深いビール」の完璧な実現にあります。特にPet the TigerやDon’t Pet the Tigerシリーズは、クリアでドライでありながら驚異的な香りの複雑さを持ち、「これこそ真のモダンWCIPA!」と感動させる完成度です。

創業者のエヴァンとブライアンの「ビールとコミュニティへの本気の愛情」が、このブルワリーの特別な雰囲気を作り出しています。最初はスタッフたった1人で、「友達の家で良いビールと会話を楽しむような場所」を作りたいという純粋な夢からスタートしたのが、今では4拠点を持つ人気ブルワリーに成長したのは驚くべきことです。しかし、拡大しても本質を失わないのが彼らの素晴らしい点です。

品質と革新の完璧なバランスを持つGreen Cheekのビールは、初心者からビールマニアまで、あらゆるレベルのビール愛好家を魅了します。カリフォルニア・オレンジカウンティを訪れる機会があれば、ぜひGreen Cheekを訪れてみてください。フレンドリーな雰囲気のタップルームで飲む彼らのビールは、間違いなく人生最高のビール体験の一つになるでしょう。

あなたもGreen Cheekのビールを飲んだことはありますか?感想や好きなビールがあれば、ぜひコメント欄でシェアしてくださいね!

IPAのもっと詳しい解説はこちら | アメリカのブルワリー訪問記

Green Cheek Beer Co.のタップルーム外観 - カリフォルニアの人気クラフトブルワリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました