こんにちは、クラフトビール好きのりほです。シアトルといえばクラフトビールの聖地として知られ、多くの個性豊かなブルワリーが点在しています。その中でも注目したいのが「Cloudburst Brewing」。今回は、このブルワリーの魅力やおすすめのビール、アクセス情報をたっぷりご紹介します。
この記事でわかること
- Cloudburst Brewingの特徴と歴史
- シアトル市内2か所のタップルーム情報
- おすすめのビール種類とその特徴
- ブルワリー訪問時の注文方法と楽しみ方
ルネちゃん
シアトルでおすすめのブルワリーって何かあるワン?初心者でも楽しめるかな…
りほ
Cloudburst Brewingはパイクプレイスマーケットからも近く、様々なビアスタイルが楽しめる人気ブルワリーだよ。特にホップの風味が豊かなIPAが評判なんだ。初心者でも気軽に楽しめるよ。

Cloudburst Brewingの概要と歴史
Cloudburst Brewing(クラウドバースト ブルーイング)は2016年に設立された比較的新しいブルワリーですが、その独創的なビール造りで瞬く間にシアトルの人気ブルワリーとなりました。創業者のSteve Luke氏はElysian Brewingの元醸造家で、大手に買収される前のElysianでの経験を活かしながら、自分のブルワリーを運営しています。
ルネちゃん
Elysianって何かワン?なんで創業者が独立したの?
りほ
Elysianはシアトルの有名なブルワリーで、後にAB InBev(バドワイザーなどを製造する大手)に買収されたんだ。Steve Luke氏が独立した正確な理由は公表されていませんが、多くのクラフトビール醸造家と同様に、より創造的な自由を求めていたのではないかと言われています。
会社名 | Cloudburst Brewing |
所在地 | 2116 Western Ave, Seattle, WA 98121, USA(本店) 5456 Shilshole Ave NW, Seattle, WA 98107(Ballard店) |
設立年 | 2016年 |
創業者 | Steve Luke(元Elysian Brewing醸造家) |
主な受賞歴 | ・2021年 Great American Beer Festival – Brewery and Brewer of the Year ・Happy Little Clouds: 2021年GABF銀メダル、2022年・2023年World Beer Cup銅メダル、2024年GABF銅メダル |
公式サイト | https://cloudburstbrew.com/ |
【初心者向け解説:醸造家の独立とは】
クラフトビール業界では、情熱を持った醸造家が大手ブルワリーでの経験を積んだ後、自分の理想とするビール造りを実現するために独立するケースが少なくありません。Steve Luke氏もその一人で、Elysianでの経験を活かしながら、より自由な発想でビールを生み出しています。そのため、以前のElysian時代のファンの中には、Cloudburstを訪れる方もいるようです。
クラフトビールのタップリスト メニュー
Cloudburstの魅力は常に変化するタップリスト。訪問するたびに新しいビールとの出会いがあります。私が訪問した際のタップリストをご紹介します。特に注目したいのはIPAのバリエーションの豊富さと、定番ながらも高い評価を得ているピルスナーです。

ルネちゃん
こんなにたくさんあって選べないワン!初心者はどれを選べばいいの?
りほ
「Can I have a flight?」と言うとテイスティングセットを注文できるよ。または「I’m new to craft beer. What do you recommend?」(クラフトビール初心者なので、おすすめを教えてください)と聞いてみるといいね。スタッフは親切に説明してくれるよ。
- Happy Little Clouds: Contemporary American Pilsner ($7)
- Famous Last Words: German Style Pilsner ($7)
- Snoozefest: IPA – Tons of Citra ($7)
- Exchanging Pleasantries: IPA – Mosaic & Azacca ($8)
- No Experience Needed: IPA – Mandarina, Hallertau, Calista, Huell Melon ($8)
- Party 4 U: IPA – Galaxy, Nectaron, Mosaic & Citra ($8)
- Good Problem: DDH WCIPA – Krush, Columbus, Mosaic ($8)
- Unrecoverable Error: DDH NZ WCIPA – Nelson, Riwaka & Motueka ($8)
- Vampire Empire: Baltic Porter ($7)
- Totally Oatally: Oatmeal Stout ($7)
- Jokes on You: Bourbon Barrel Aged Milk Stout – 10oz pour ($8)
- Darkenfloxx: Hazelnut Coffee Imperial Stout ($8)
【初心者向け解説:IPA・DDH・WCIPAとは】
IPAは「India Pale Ale」の略で、ホップの苦みと香りが特徴的なビールスタイルです。DDHは「Double Dry Hopped」の略で、通常より多くのホップを後発酵に使用し、よりホップの香りを強く引き出す製法を指します。WCIPAは「West Coast IPA」の略で、アメリカ西海岸スタイルのIPAを意味し、クリアでシャープな苦みとシトラス系の香りが特徴です。これに対し、最近人気のHazy IPAは濁りがあり、柔らかな口当たりとフルーティな香りが特徴です。
飲んだビールのレビュー
私が今回訪問した際に飲んだビールをレビューします。Cloudburstのビールの特徴は、どのスタイルにおいてもホップの風味が際立つこと。特にIPAでは複数の種類のホップを組み合わせることで、複雑で立体的な味わいを実現しています。
1. Happy Little Clouds (コンテンポラリー アメリカン ピルスナー)

まずはアメリカンピルスナーで乾杯しました。クリスプでありながら、しっかりとホップが染み込んだアメリカらしいピルスナーで、とても爽快な飲み口です。金曜日の疲れた体に染み渡りました。ボディも軽くゴクゴク飲めます。伝統的なピルスナーとは一線を画す、現代的な解釈が楽しめるビールです。
ルネちゃん
ピルスナーって何?ラガーとの違いは?
りほ
ピルスナーはラガータイプのビールの一種だよ。ラガーは低温で長期間熟成させるビールの製法で、ピルスナーはその中でも特にチェコのピルゼン地方発祥のスタイルなんだ。通常は淡い黄金色で爽やかな飲み口が特徴だけど、このHappy Little Cloudsはアメリカンスタイルでホップの風味がより強調されているんだよ。
2. Party 4 U (IPA – Galaxy, Nectaron, Mosaic, Citra)

続いてIPAを飲みました。ホップとフェノールの香りのパンチが心地良いアメリカンHazy IPAです。より苦みが強く、ボディもやや強まっていました。後味の苦みの主張の仕方はCloudburstらしく、ややしつこさを感じる草っぽさが心地良いです。Galaxy、Nectaron、Mosaic、Citraという4種のホップがそれぞれの特徴を発揮しながらも、見事に調和しています。
3. Vampire Empire (バルチック ポーター)

バルチックポーターはとてもドライで香り高く、その風味の広がり方が心地よかったです。これは本当に何杯でも飲めます。ラガーらしいドライさと香り高さ、黒ビールらしいコクを両立していて大好きでした。コーヒーやダークチョコレートを思わせる風味と、スムースな飲み口が絶妙なバランスを保っています。
ルネちゃん
バルチックポーターってあまり聞いたことないワン。普通のポーターとは違うの?
りほ
バルチックポーターは北欧バルト海沿岸地域で発展したビアスタイルだよ。簡単に言うと、アルコール度数の高いラガースタイルの黒ビールで、通常のポーターよりもアルコール度数が高く、発酵方法も異なるんだ。通常のポーターは上面発酵(エール)だけど、バルチックポーターは下面発酵(ラガー)で作られるよ。
4. Darkenfloxx (ヘーゼルナッツ コーヒー インペリアル スタウト)
最後にDarkenfloxxを友人とシェアして飲みました。このビールは毎年ファンによる人気投票で選ばれる特別なレシピで作られています。今年は甘みが控えめで、よりホップのしつこさとコーヒーのクセの強さが混じり合った複雑さが感じられるビールでした。濃厚なヘーゼルナッツとコーヒーの香りが楽しめるスタウトで、深いコクが特徴的です。
ルネちゃん
なんかすごく濃そうだけど、そんなの飲めるワン?重くないの?
りほ
確かにインペリアルスタウトは濃厚なビールだよ。でも、しっかりとした醸造技術によって、重すぎず複雑な風味を楽しめるバランスに仕上がっているんだ。ゆっくり少量ずつ味わうのがおすすめだね。友人とシェアするのもいいよ。
味わい要素 | Happy Little Clouds | Party 4 U | Vampire Empire | Darkenfloxx |
---|---|---|---|---|
苦味 | 3/5 | 4/5 | 2/5 | 3/5 |
甘味 | 1/5 | 2/5 | 3/5 | 4/5 |
酸味 | 1/5 | 1/5 | 1/5 | 1/5 |
ボディ | 2/5 | 3/5 | 4/5 | 5/5 |
アロマ強度 | 3/5 | 5/5 | 4/5 | 5/5 |
Cloudburstがつくるビールの特徴
Cloudburstのビールの最大の特徴はホップの使い方です。とにかく後味が特徴的で、ドライなビールでもずっとホップの味わいが長く残ります。ねちっこいと感じるくらいホップの苦みが長く続き、これが多くのファンを魅了しています。ホップ愛好家には特におすすめのブルワリーと言えるでしょう。
ルネちゃん
ホップ好きには良さそうだけど、苦いのが苦手な人は大丈夫ワン?
りほ
心配しないで。Cloudburstには「Happy Little Clouds」のようなバランスの良いピルスナーや、「Totally Oatally」のようなスムースなスタウトもあるよ。スタッフに「I prefer less bitter beers」(あまり苦くないビールが好き)と伝えれば、好みに合ったものを提案してくれるよ。
【初心者向け解説:ホップの役割】
ホップはビールに苦みと香りを与える重要な原料です。ホップの使用量や種類、投入するタイミングによってビールの風味が大きく変わります。伝統的なビールではバランスを重視する使い方が多いですが、アメリカンクラフトビールではホップの風味を前面に出す傾向があります。Cloudburstはホップの個性を活かしながらも飲みやすさを両立させる高い技術を持っています。
タップルームとアクセス情報
Cloudburst Brewingには現在2つのタップルームがあります。どちらも独自の魅力があり、訪れる価値があります。
- Cloudburst Downtown (Western Ave): パイクプレイスマーケットから徒歩圏内にある本店。歴史的な建物を改装したレトロな雰囲気が魅力です。醸造設備も見ることができます。
- Cloudburst On Shilshole (Ballard): 2019年にオープンした2号店。バラード地区にあり、周辺には他のクラフトビールバーが多数あるため、ビール巡りに最適なロケーションです。
ルネちゃん
どっちのお店がおすすめワン?初心者には?
りほ
どちらも素晴らしいけど、初めての方なら本店のWestern Ave店がおすすめかな。パイクプレイスマーケットなど観光スポットからも近いし、シアトルらしい雰囲気を楽しめるよ。ビール好きならBallard地区は他のブルワリーも巡れるから、時間がある人にはそちらもいいね。
Cloudburst On Shilshole(Ballard店)
Cloudburst Brewing(Western Ave店・本店)
Cloudburst Brewing 注文の仕方
Cloudburstでは、カウンターで直接注文するスタイルです。英語に不安がある方も、以下の基本フレーズを覚えておくと安心です。
ビール名が発音しづらい場合は、タップリストの写真を撮って指差し注文するのが確実です。また、フライト(少量の飲み比べセット)もおすすめです。
Step 1: | 「Can I have a pint of [ビール名]?」または「Can I try a flight?」(飲み比べセットをお願いします)と注文 |
Step 2: | 支払い方法を選択(カード払いが一般的) |
Step 3: | 年齢確認が必要な場合はID(パスポートなど)を提示 |
Step 4: | チップを含めた金額を支払い(通常は15-20%程度) |
Step 5: | カウンターでビールを受け取る |
「I’m new to craft beer. What do you recommend?」(クラフトビール初心者です。おすすめは?)と聞いてみると、スタッフが親切に説明してくれます。好みのビアスタイルがある場合は、「I prefer IPAs」(IPAが好きです)のように伝えるとより適切な提案をもらえるでしょう。
よくある質問
Q: Cloudburstのビールは日本でも飲めますか? |
A: 現時点では、Cloudburstのビールは主に現地のタップルームとシアトル近郊での販売に限られているようです。基本的に地元で新鮮なビールを提供することにこだわっていると言われています。シアトル訪問の際には、ぜひ現地で味わってみてください。 |
Q: 食事はありますか? |
A: Cloudburst自体はビールのみを提供していますが、フードトラックが近くに停まっていることが多く、そこで購入した食事を持ち込むことができます。また、Ballard店の近くには多くのレストランがあります。 |
Q: 予約は必要ですか? |
A: 予約システムはなく、直接訪問できます。週末の夕方は混雑することがありますが、基本的には並ぶほどではありません。 |
Q: 子連れでも入れますか? |
A: 21歳未満の方も入店できますが、アルコール提供は21歳以上の方のみです。家族連れも多く訪れる和やかな雰囲気です。 |
そのほかのシアトルのクラフトビール情報
シアトルには他にも多くの魅力的なブルワリーがあります。Cloudburstと併せて訪れることをおすすめします。詳しくはシアトルのクラフトビール情報をご覧ください。
ルネちゃん
シアトルのブルワリーばかりじゃなくて、日本のおすすめも知りたいワン!
りほ
ブログ内の日本のブルワリー巡りカテゴリーで、日本全国のおすすめブルワリー情報も紹介しているよ。私が実際に訪れた醸造所の体験談や、日本のクラフトビールシーンについても書いているから、ぜひチェックしてみてね。
訪問の感想とまとめ
これまで4回Cloudburstを訪問しましたが、毎回タップリストが入れ替わっており、新しい発見があります。醸造家のSteve Luke氏の創造性と技術が光るビールは、クラフトビール好きなら一度は試すべき価値があります。特にホップの風味を活かした個性的なIPAは、アメリカンクラフトビールの真髄を感じられる素晴らしい体験です。
ルネちゃん
シアトル観光でここだけは行っておくべきブルワリーはどこワン?
りほ
時間が限られているなら、Cloudburstは絶対に外せないブルワリーの1つだよ。パイクプレイスマーケットを訪れるなら、すぐ近くにある本店は立ち寄りやすいし、ビール好きなら必ず満足できるはず。シアトル観光と一緒に本場のクラフトビール体験を楽しんでみてね。

シアトル観光の際には、ぜひCloudburstを訪れてみてください。ビール初心者でも、エキスパートでも、きっと自分好みのビールに出会えるはずです。
コメント