名古屋から電車で一本で行ける釜戸町にあるブリューパブ タップルームです。Hazy IPAが絶品でした!ビール界のレジェンド丹羽智さんが立ち上げたブルワリーのタップルームで、クラフトビール好きなら必ず訪れるべき場所です。この記事では、カマドブリュワリーの特徴、飲んだビールのレビュー、そしてアクセス方法をご紹介します。
この記事でわかること
- 名古屋駅から電車一本でアクセス可能
- 日本クラフトビール史上の重要人物・丹羽智さんが立ち上げたブルワリー
- ハイアルコールビールと自然酵母ビールの創始者が手掛ける絶品クラフトビール
- 初心者から上級者まで楽しめる多彩なビールラインナップ
ルネちゃん
カマドブリュワリーって何が特別なの?一般的なクラフトビール店との違いはありますか?
りほ
日本初のハイアルコールビールと自然酵母ビールの創始者、丹羽智さんのブルワリーなんですよ!国内クラフトビール史に残る重要人物が手がける本格派の味わいが楽しめる貴重なスポットです。特にHazy IPAは絶品で、丹羽さんの経験と技術がビールの一杯一杯に表れているんですよ。
この日は15時から名古屋で人と会う約束があったので、お昼に時間が空いていました。そこで、電車に乗ってカマドブリュワリーに行ってきました!
カマドブリュワリー 基本情報
ブルワリー名 | カマドブリュワリー(Camado Brewery) |
所在地 | 〒509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町3154−3 |
営業時間 | 金:18時-22時 土:12時-22時 日祝:12時-21時 ボトル販売(土):11時-16時 |
アクセス | 名古屋駅から中央本線で一本 |
公式サイト | https://camado.jp/ |
オンラインストア | https://camado.stores.jp/ |
カマドブリュワリーの特徴
日本ではじめてバーレイワインをおいしく作ったといわれている丹羽智さんが、地元の仲間とともに立ち上げたブルワリーです。丹羽さんは博石館ビール、いわて蔵ビールで醸造家として活躍されたのちに、山梨県のOutsider Brewing、静岡県のWest Coast Brewingの立ち上げにも関わった方です。
国内初のハイアルコールビール、並びに自然酵母を使用したビールづくりの創始者
カマドブリュワリー公式サイト
【初心者向け解説:バーレイワイン】
バーレイワインとは、通常のビールより高アルコール(8-12%程度)で、麦芽の甘味と複雑な風味が特徴のビアスタイルです。ワインのようにじっくり熟成させることで深い味わいが生まれます。冬季に楽しまれることが多く、シッピングビール(少しずつ味わうビール)として親しまれています。
ルネちゃん
バーレイワインってワインじゃないんですか?名前が紛らわしくて…どんな風に飲むのが正解なんでしょう?
りほ
実は麦芽100%で作られた立派なビールなんですよ!ワインのように熟成させて深い味わいを楽しむことから名付けられました。少量ずつゆっくり味わうのがおすすめです。丹羽さんはこのような高アルコールビールを日本で最初においしく作った先駆者なんですよ。
Allways Love BeerさんのOutsider Brewingと丹羽智さんについての記事
日本ビアジャーナリスト協会さんのWCBと丹羽智さんについての記事
なんとこの日はビール界のレジェンド、丹羽智さんがいらっしゃいました
ビール界のレジェンドともお会いすることができ、ビールもとてもおいしかったです。レジェンドがお店にいらっしゃるのは本当にレアだそうで、この日もお客さんとしていらしていました。カマドブリュワリーでイベントがあったからかもしれません。とにかくうれしかったので、写真を撮っていただきました。
ブリューパブとは
クラフトビール醸造所併設のビアバー、パブ、タップルームのことです。りほはそういう場所が大好きなので、全国の ブリューパブ巡り / ブルワリー巡りをしています。ビアバーが醸造所施設から離れており、正確に表現すると「ブリューパブではなく直営店」であるお店も、本ブログではブリューパブとして紹介しています。
ルネちゃん
ブリューパブとクラフトビールバーの違いって何ですか?どちらも同じようにビールが飲めるところですよね…
りほ
ブリューパブは自社ビールを醸造する設備があるお店、クラフトビールバーは醸造設備はなく様々なブルワリーのビールを提供するお店なんですよ。ブリューパブの大きな魅力は、製造者から直接ビールの話が聞けることです!カマドブリュワリーはまさに本格的なブリューパブの魅力が詰まった場所ですね。
他のブリューパブ巡りの記録もぜひ見ていってください!
https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/
カマドブリュワリー クラフトビール
クラフトビール タップリスト(飲めるビール一覧)

ルネちゃん
あの…タップリストって種類がたくさんありますね。初心者にもわかりやすいビールはありますか?
りほ
もちろんありますよ!「やっとかめエール」はアルコール度数も控えめで初心者の方にもおすすめです。IPAに挑戦してみたい方は「SMaSH IPA」が飲みやすいですよ。ビールの味わいや特徴も丁寧に説明してくれるので、気軽にスタッフに質問してみてくださいね。
『カマドブリュワリー』で飲んだクラフトビール
SMaSH IPA 6.0%

まずはWCIPAから飲みました。苦みもつよくてごくごく飲めて、爽快でした。ホップの特徴がとてもきれいにでいた印象があります。思い出してもよだれがでます。
【初心者向け解説:SMaSH IPA】
SMaSHとは「Single Malt and Single Hop」の略で、一種類の麦芽と一種類のホップだけで作るビールのことです。複数の原料を使わないシンプルな製法により、使用したホップと麦芽の個性を純粋に味わうことができます。ビールの基本要素を理解するのに最適なスタイルです。
ルネちゃん
あの…SMaSH IPAって普通のIPAとどう違うんですか?初心者にも飲みやすいものなんでしょうか?
りほ
SMaSH IPAは一種類の麦芽と一種類のホップだけで作るシンプルなビールなんですよ。素材の個性がとてもわかりやすく、ホップの特徴を学ぶのにぴったり!普通のIPAは複数の麦芽やホップをブレンドすることが多いです。クラフトビール入門としても非常におすすめですよ。
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 4/5 | しっかりとした苦味だが爽やかで飲みやすい |
甘味 | 2/5 | 控えめな麦芽の甘さ |
酸味 | 1/5 | ほとんど感じない |
ボディ | 3/5 | 中程度のボディ感 |
アロマ強度 | 4/5 | ホップの香りが豊かでフレッシュ |
やっとかめエール 5.0%

パイントでいただきました。するっとしみわたるエールで、低アルコールなのに、丁寧な紅茶のような香りも感じられて、エールだ。。。とうれしくなりました。
ルネちゃん
やっとかめエールって名前の由来はあるんですか?あと、エールってどんなビールか教えていただけますか?
りほ
「やっとかめ」はブルワリーのある釜戸町(かまどちょう)にちなんだ名前なんですよ。エールはビールの大分類の一つで、上面発酵という方法で作られます。常温に近い温度で発酵させるため、フルーティな香りや複雑な風味が特徴です。このビールは紅茶のような上品な香りが楽しめる逸品ですね!
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 2/5 | 優しい苦味 |
甘味 | 3/5 | バランスの取れた麦芽の甘さ |
酸味 | 1/5 | ほとんど感じない |
ボディ | 3/5 | 中程度で飲みやすいボディ |
アロマ強度 | 3/5 | 紅茶のような上品な香り |
Hazy Triple IPA 10.2%

この後人と会う予定があったので、低アルコールだけ飲むつもりだったんですが、外に丹羽さんがいらっしゃった興奮でハイアルコールビールにも手を出しました。丹羽さんというと、ハイアルコールビールを上手に作ったレジェンド的な実績をます思い浮かべます。
このビールも本当においしかったです。ホップの複雑なトロピカルさ、やや、いやにならない程度の渋み、フレッシュヘイジービールの美しい香り。アルコールを高くすることで体験できる美しい香りをすべて楽しむことができたと思います。本当にありがたいビールでした。
【初心者向け解説:Hazy IPA】
Hazy IPAとは、濁りのある見た目が特徴的なIPA(インディア・ペール・エール)の一種です。通常のIPAと違い、ろ過を最小限にして酵母や蛋白質を残すことで、ジューシーな果実のような味わいと滑らかな口当たりが生まれます。まるでオレンジジュースのような外観から「ジューシーIPA」や「ニューイングランドIPA」とも呼ばれます。
ルネちゃん
あの…Hazy IPAって濁っていますけど、これは何か問題があるんですか?高アルコールって飲みにくいイメージがあるんですが…
りほ
濁りは問題ではなく、むしろ特徴なんですよ!ろ過を最小限にすることで、ジューシーな果実味や滑らかな口当たりが生まれます。また、丹羽さんのような熟練の醸造家が作るハイアルコールビールは、アルコール感を感じさせずに複雑な香りと味わいを楽しめるのが特徴です。まさに職人技が光る一杯ですね。
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 3/5 | ある程度の苦味があるが、トロピカルな風味でバランスされている |
甘味 | 4/5 | トロピカルフルーツのような甘味 |
酸味 | 2/5 | わずかにフルーティな酸味 |
ボディ | 5/5 | 濃厚でリッチなボディ感 |
アロマ強度 | 5/5 | 豊かなホップの香りとトロピカルな風味 |
カマドブリュワリー アクセスと訪問プラン

名古屋のTall Boys Brewingまで1時間37分です。この日は名古屋で人に会う予定があったので、この回り方をしましたが、岐阜を堪能するルートもいいかもしれませんね。
ルネちゃん
カマドブリュワリーへの行き方を教えてください。電車で行く場合の最寄り駅や、営業日など気をつけることはありますか?
りほ
名古屋駅から中央本線で一本!「釜戸駅」で下車し、徒歩で約10分です。特に重要なポイントは、土日祝日のみの営業なので、事前に営業日をチェックしてから訪問するのがおすすめですよ。金曜は夕方からの営業なので、昼間に訪れる場合は土日祝がベストです。
カマドブリュワリー訪問のポイント
- 営業日は限定的(金土日祝のみ)なので事前に確認する
- 名古屋駅から中央本線で釜戸駅まで一本で行ける
- 工場直営なので新鮮なビールが楽しめる
- 土曜日はボトル販売も行っているのでお土産に購入可能
- 丹羽智さんに会えるチャンスもあり!
『カマドブリュワリー』全体的な感想
名古屋から電車一本でアクセスできるカマドブリュワリーは、本格的なクラフトビールを楽しめる隠れた名店です。丹羽智さんの経験と技術が光る高品質なビール、特にHazy Triple IPAは高アルコールながらバランスが良く絶品でした。日本のクラフトビール史に残る重要人物が手がけるブルワリーだけに、ビールへのこだわりと品質の高さを実感できます。
皆さんも名古屋にお越しの際は、少し足をのばして行ってみてください。ビール好きには絶対におすすめのスポットです。
「良いビールは良い人生と同じだ。味わい深く、複雑で、そして最後まで楽しめるものだ。」
― ビールの賢人
ルネちゃん
カマドブリュワリーのビールを自宅でも楽しむことはできるんでしょうか?
りほ
もちろんです!土曜日にはボトル販売も行っていますし、オンラインストアからも購入可能ですよ。自宅で丹羽さんの技が光るビールを楽しむのもおすすめです。特にHazy IPAは風味が豊かで、家飲みでもその魅力を十分に味わえますよ。
よくある質問
Q: カマドブリュワリーは予約が必要ですか? |
A: 基本的に予約は不要です。ただし、特別なイベント開催日は混雑する場合がありますので、公式SNSでチェックするとよいでしょう。 |
Q: ビール以外のメニューはありますか? |
A: 軽食メニューも用意されていますが、主にビールを楽しむための場所です。食事をメインに考えている場合は、事前に確認することをおすすめします。 |
Q: ボトルやグッズの購入はできますか? |
A: はい、ボトルビールやブルワリーグッズの販売もあります。特に土曜日は工場でのボトル販売も行っていますので、お土産にもおすすめです。 |
日本のブルワリー巡り
2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力をお届けします。
おすすめのブルワリー情報
カマドブリュワリーのような魅力的なブルワリーをもっと知りたい方は、リホビールのブリューパブカテゴリーをチェックしてみてください。全国各地のクラフトビール情報を随時更新しています。
アメリカのクラフトビール探訪記
アメリカはモダンクラフトビール革命の発祥地として、世界中のビール愛好家を魅了しています。筆者が2024年から滞在しているアメリカでのブルワリー訪問記録です。西海岸のホップ主導のIPAから、東海岸のヘイジーIPAまで、多様なビアスタイルと革新的な醸造文化を体験。各地域の特色あるブルワリーシーンをご紹介します。
https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/usa
ルネちゃん
アメリカのクラフトビールって日本とどう違うんですか?地域によって特徴があるんでしょうか?
りほ
アメリカのクラフトビールは全体的に大胆で革新的な傾向があるんですよ。地域ごとの特徴も明確で、西海岸は強烈なホップの苦みと柑橘系の香りが特徴のWest Coast IPA、東海岸はジューシーでフルーティなHazy IPAが人気です。中西部はしっかりとした伝統的なスタイルを大切にしていて、南部は地元の食文化と融合したユニークなビールが楽しめますよ。
あなたもクラフトビールの魅力に触れてみませんか?コメント欄で、あなたのお気に入りのブルワリーや、訪れてみたいクラフトビールスポットを教えてください。
コメント