【ファームハウスエール】2nd Story Ale Worksを満喫!徳島でクラフトビールを楽しむ旅行ガイド

1_ブリューパブ
この記事は約22分で読めます。
この記事を書いた人
rihobeer

IT系エンジニアの視点でクラフトビールの魅力を発信中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでも審査に参加。現在はシアトル拠点で米日のクラフト文化を比較しながら、醸造プロセスやレビューを提供。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指し、プロンプトエンジニアリングやWeb刷新など、IT知識を活かしてブルワーをサポート。ビールとテクノロジーについてのご質問はお気軽に。乾杯🍻

rihobeerをフォローする

【ファームハウスエール】2nd Story Ale Worksを満喫!徳島でクラフトビールを楽しむ旅行ガイド

2nd Story Ale Worksは、徳島県徳島市に位置する地元の素材を活かした個性豊かなビール造りで注目を集めるブルワリーです。2018年にアメリカ人醸造家のパトリック・ブラウンと日本人の妻である友貴さんによって設立された醸造所で、徳島特産のスダチをはじめとする地元食材を巧みに取り入れた爽快な味わいのビールが特徴です。特にファームハウスエールは絶品で、後味の爽やかさと深い味わいが多くのビール愛好家を魅了しています。

この記事でわかること

  • 2nd Story Ale Worksの特徴と魅力
  • 2025年最新のタップリスト情報
  • 実飲レポートによる詳細なビール解説
  • タップルームでの注文方法と周辺情報
  • 専門家・メディアからの高評価ビール紹介
  • 徳島のクラフトビールシーン

ルネちゃん

クラフトビールって初心者には難しそうだワン。どんなビールから試せばいいんだろう?


りほ

2nd Story Ale Worksは初心者にもおすすめのブルワリーだよ!地元素材を使った爽やかな味わいのビールが多いから入門にぴったりなんだ。

時期や熟成によって味わいが変化するビールもあり、訪れるたびに新しい発見があるのも2nd Story Ale Works(以下、2ndSAW)の魅力のひとつです。タップルームは元保育園を改装した広々とした空間で、地域の人々にも愛される憩いの場となっています。

【初心者向け解説:ブルワリーとは?】

ブルワリーとはビールを製造する醸造所のことです。大手メーカーの工場と違い、小規模で個性的なビールを造る場所を特にマイクロブルワリーと呼びます。多くのクラフトブルワリーでは、自分たちが造ったビールを直接提供するタップルーム(試飲スペース)を併設しており、最も新鮮な状態でビールを楽しむことができます。

【2025年最新】2nd Story Ale Works タップリスト

2nd Story Ale Worksでは、常時数種類のビールがタップで提供されています。代表的なビールとしては以下のようなものがあります:


ルネちゃん

種類が多くて迷っちゃうワン!IPAって何だろう?セゾンって何?


りほ

IPAはホップの苦みや香りが特徴的なビールだよ。セゾンはベルギー発祥の農家が作っていた爽やかなビールなんだ。各スタイルの特徴をこの後詳しく解説するね!

BEER MENU

2024年10月現在のビールメニュー

1. I HEART

ABV: 5.0%

動物愛護団体HEARTの推ビール。ボヘミアンピルスナー。ドイツのピルスナーに比べ、ホップのアロマがほのかにあり、モルトの甘みと爽やかい喉越しが楽しめます。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,100円(税込)

2. Throwback

ABV: 7.0%

クラシックなノースウエストIPA。グレープフルーツとパイニーなホップの香りに、クリーンでずっしりとした味わいが広がります。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

3. Pilot

ABV: 6.0%

NEW Beer!フルーティでジューシーなHazy IPA。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

4. Summer Break (2024)

ABV: 6.5%

大人の夏休みのためのIPA(West Coast IPA)。ホップはモザイクをメインに、カシミアをサポートに加えています。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

5. Saint Yoshie Lemongrass

ABV: 5.5%

レモングラスを使ったベルギーセゾン。レモンとトロピカルフルーツの風味に、コリアンダー、ペッパー、クローブが重なり合います。

価格:(小)600円(税込) / (大)1,100円(税込)

6. Topsy Bananas

ABV: 9.0%

バナナ、バニラ、キャラメル、タフィー、ほんのりコーヒーとチョコレートの風味が織りなった濃厚でクリーミーでスイートなスタウト。様々な香りと合わせて飲むとより楽しめます。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

7. Fig Leaf 2023

ABV: 10.0%

2023年版バーレイワイン。フルーティでモルティな香り、ココナッツ、トフィーチェリー、無花果にキャラメルが混じり合い、そのフルーティシナモンやバニラと僅かのリウッディな香りを纏わさせています。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

8. Farmhouse 2023

ABV: 7.5%

麦芽の甘味とホップと酵母のフルーティーさが程良いバランス。柑橘やハーブの香りとパインアップルとマンゴーのトロピカルフルーツの香りが優しくやってきます。一口飲む度に様々な風味が感じられる様、飲み進める事で口の中で風味の変化が楽しめます。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

9. よっちゃん Mango Orange

ABV: 6.5%

マンゴーとオレンジの風味が楽しめる爽やかなサワーエール。酵母の味と、トロピカルなマンゴーとユーレとオレンジピールが合わさり、フルーティなサワーカクテルのよう。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

10. Chameleon IPA

ABV: 6.5%

5種類のブレンドされたフレッド酵母の香りにより熟成が進み、レモン、グアバ、パパイヤ等の様々な風味の重なり合いが楽しめる地良いウエストコーストIPA。

価格:(小)710円(税込) / (大)1,210円(税込)

11. Bingo

ABV: 5.0%

レモン、オレンジ、ライムのフレーバーのホップブレンドを施した爽快なペールエール

価格:(小)600円(税込) / (大)1,100円(税込)

【初心者向け解説:IPA(インディア・ペール・エール)】

IPAはホップの香りと苦みが特徴的なビアスタイルです。もともとはイギリスからインドへ船で運ぶために保存性を高めるため多くのホップを使用したことが始まりとされています。現在の人気スタイルであるアメリカンIPAは柑橘系やトロピカルな香りが特徴的で、West Coast IPAは苦みがしっかりしているのに対し、Hazy IPAやNew England IPAは濁りがあり、柔らかな口当たりとジューシーな味わいが特徴です。

【初心者向け解説:セゾン(Saison)】

セゾンはベルギーの農家が夏の収穫期に飲むために作っていた軽やかなエールビールです。「セゾン」はフランス語で「季節」を意味し、かつては季節労働者向けに各農家が独自に醸造していました。特徴的なセゾン酵母による柑橘系やスパイシーな香り、軽やかな口当たりと爽やかな酸味が特徴で、暑い季節に最適な喉越しの良さを持っています。


グラスサイズ

(小) Half Pint (240ml)

(大) Pint (480ml)

※メニューは2024年10月現在のものです。在庫状況により変更になる場合があります。


ルネちゃん

他にも特徴的なビールはあるんだワン?ファームハウスエールって何だろう?


りほ

このブルワリーの看板ビールとも言えるのがファームハウスエールなんだ。農家が季節の原料を使って作る伝統的なビールで、2nd Storyでは地元素材を活かした複雑な味わいが特徴だよ。

  • Farmhouse Germania(ボトル 持ち帰り) – ローエール製法で作られた特徴的なファームハウスエール。ドイツ産麦芽とホップを使用し、ヴァイツェン酵母とブレット酵母の混合培養による複雑な味わいが特徴。Craft Beer & Brewing Magazineで87点の高評価。ABV 6%、IBU 26。
  • Saint Yoshie – 梅を使ったセゾンスタイルのビール。地元食材を活かした独自の味わい。
  • Farmhouse 2023 – 年ごとに異なる特徴を持つファームハウスエールシリーズの2023年版。
  • Saint Yoshie Lemongrass – レモングラスを加えたドライセゾン。アルコール度数5.5%で爽やかな飲み心地。
  • Chameleon IPA – ブレッド酵母を使用したIPA。時期によって味わいが変化する「カメレオン」の名にふさわしい変化を楽しめるシリーズ。
  • Farmhouse Citrus – スダチなど柑橘類を使ったサイゾン/ファームハウスエール。Craft Beer & Brewing Magazineで94点の高評価を受けた人気商品。ABV 3%、IBU 0。ローセゾンでフレッシュな柑橘アロマとハーブ感が特徴。
  • Farmhouse Japonica 2019Untappdでの評価:平均4.0点(5点満点)を獲得した人気ビール。

【初心者向け解説:ファームハウスエール】

ファームハウスエールは、ベルギーやフランスの農家が自家消費用に醸造していた伝統的なビールスタイルです。セゾンに近い特徴を持ちますが、より複雑な味わいと発酵プロセスが特徴です。農家ごとに異なるレシピと地元の素材を活かした多様性があり、野生酵母や細菌の影響で独特の風味が生まれます。2nd Story Ale Worksでは地元徳島の素材を取り入れた独自のファームハウスエールを提供し、時間とともに変化する複雑な味わいを楽しめます。

また、ノンアルコール飲料も充実しており、その場で搾りたてのオレンジジュースなども楽しめます。

業界専門家からの評価

BET社の副社長兼日本ビアソムリエ協会ディレクターであるセバスチャン・ホーヘンタナー氏は、「2nd Story Ale Worksのファームハウスエールシリーズは日本ではユニークなものであり、アメリカとヨーロッパで受賞した実績がある」と高く評価しています。(情報源:クラウドファンディングページ)

Devil Craft Brewing Co.の共同創業者/醸造家であるジェイソン・コーラー氏は「パトリックは鋭い醸造センスを持ち、風味豊かで記憶に残るビールを造る真の才能を持ち合わせている」とその技術力を称賛しています。(情報源:同上)


ルネちゃん

専門家も高く評価してるんだワン!他にも有名なビールはあるのかな?


りほ

そうなんだ!特にFarmhouse Citrusも注目の一品だよ。このビールはCraft Beer & Brewing Magazineで94点という驚異的な高評価を受けたんだ。徳島産ゆずを使った柑橘アロマが特徴的なローセゾンで、ABV 3%と飲みやすいのに複雑な味わいを持つ逸品なんだよ。

また、Farmhouse Japonica 2019はビールレビューアプリUntappdで平均4.0点(5点満点)、39件のレビューを獲得しており、ユーザーからも高い評価を受けています。

【実飲レポート】2nd Story Ale Worksで飲んだビールの詳細レビュー

Saint Yoshie Lemongrass

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味2/5控えめで爽やか
甘味2/5わずかな麦芽の甘さ
酸味3/5レモングラスの爽やかな酸味
ボディ2/5軽やかで飲みやすい
アロマ強度4/5ハーブと柑橘の香り豊か

最初に飲んだのはSaint Yoshie Lemongrassというドライセゾン(アルコール度数5.5%)でした。ゴクゴク飲める心地よさがあり、豊かなハーブのような香りが特徴的です。後味は爽快に過ぎ去り、何度でも飲みたくなる魅力があります。


ルネちゃん

レモングラスってどんな風味なんだワン?初めてのビールでも飲みやすいかな?


りほ

レモングラスはタイ料理などでも使われるハーブで、爽やかなレモンのような香りが特徴だよ。このビールは初心者にもおすすめで、すっきりとした飲み口と爽やかな風味が魅力なんだ。

Chameleon IPA

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味3/5心地よいバランスの苦み
甘味2/5控えめな麦芽の甘さ
酸味1/5ほとんど感じない
ボディ3/5ミディアムボディ
アロマ強度4/5複雑な香りの変化

次に飲んだのはChameleon IPAです。ブレッド酵母を使ったIPAで、その名の通り時期によって味わいが大きく変化します。2024年10月訪問時と2025年3月訪問時では全く異なる味わいを楽しめました。

10月に飲んだときは複雑なホップの香りが前面に出ていたのに対し、3月に飲んだときはホップの香りは落ち着いて、野生的なファンキーさに深みが増していました。この時期による変化を楽しめるのがカメレオンシリーズの魅力で、見かけたら是非飲んでみることをおすすめします。


ルネちゃん

同じビールなのに時期によって味が変わるなんて不思議だワン!どうしてなんだろう?


りほ

ブレッド酵母という特殊な酵母を使っているから時間とともに発酵が進み、味わいも変化するんだよ。まさにカメレオンのように変化するから、何度訪れても新しい発見があるのが魅力なんだ!

Farmhouse Germania(持ち帰りボトル)

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味2/5穏やかでバランスの良い苦み
甘味3/5ドイツ産麦芽の豊かな甘み
酸味3/5複雑な発酵由来の酸味
ボディ4/5しっかりとした味わい
アロマ強度5/5複雑で奥深い香り

特筆すべきはFarmhouse Germaniaです。このビールはBET社とのコラボレーションとして開発され、KUNITACHI BREWERYの斯波さんのアドバイスのもと、ローエール(Raw Ale)醸造方法で作られた絶品です。ドイツ産麦芽とホップを使用し、ヴァイツェン酵母とブレット酵母ミックスで発酵させた後、発酵タンクで6ヶ月間、さらに瓶と樽で8ヶ月間の長期熟成を経ています。ABV 6%、IBU 26の本格派で、Craft Beer & Brewing Magazineでも87点の高評価を受けた一品です。「Raw ale leaning heavily on spelt, fermented with weizen yeast and blend of Brett」というブリュワーコメントの通り、ウッディでフローラルなアロマ、ビターな柑橘味、タンニン感が特徴的で、見かけたら必ず購入をおすすめしたいビールです。詳細情報はMyBeerでも確認できます

【初心者向け解説:ローエール(Raw Ale)製法】

ローエール製法とは、伝統的な醸造方法の一つで、麦汁を煮沸せずに発酵させる技法です。通常のビール製造では麦汁を煮沸してタンパク質を凝固させたり、ホップの苦み成分を抽出したりしますが、ローエール製法ではこの工程を省くか最小限にします。この製法により、麦芽本来の風味や酵素が残り、より複雑な味わいのビールが生まれます。スカンジナビア地方の伝統的なビール製法として知られていましたが、現在ではクラフトブルワリーによって再評価されています。

2ndSAW 味わいの特徴

2ndSAWのビールは、喉の奥に液体がボトんと落ちていくような後味が特徴的です。多くのビールに自家製のスダチがバランスよく利用されており、これがビール全体の味を引き締めていて、とても心地いいです。


ルネちゃん

スダチってビールに合うんだワン?どんな風味になるの?


りほ

徳島特産のスダチは柑橘特有の爽やかな酸味と香りがあるから、ビールととても相性がいいんだ。全体の味わいを引き締めつつ、すっきりとした後味を演出して、もう一杯飲みたくなる心地よさをプラスしてくれるよ。

【現地情報】2nd Story Ale Worksのタップルームの雰囲気と注文方法

2nd Story Ale Worksのタップルームは、かつて保育園だった建物を改装したもので、広々とした開放的な空間が特徴です。地域の人々からも愛されており、休憩に訪れる地元の方も見かけることがあります。

醸造を担当するパットさんが対応してくれることもあり、ビールへの情熱や知識を直接聞ける貴重な機会になるかもしれません。ビール好きにはたまらない体験ができるでしょう。

また、ノンアルコール飲料も充実しており、その場で搾りたてのオレンジジュースなども楽しめるので、お酒が飲めない方や運転される方も一緒に楽しめる空間となっています。

注文の仕方

タップルームでは、スタッフに直接注文することができます。初めて訪れる方は、おすすめのビールやその日の状態が良いビールなどをスタッフに尋ねてみるのも良いでしょう。また、テイクアウト用のボトルビールや関連グッズも取り揃えられています。支払いは、最後にまとめて実施します。

Step 1:カウンターでスタッフに話しかける
Step 2:「おすすめのビールを教えてください」や「フルーティなビールはありますか?」など質問する
Step 3:ビールを選び、サイズ(小/大)を伝える
Step 4:ビールを受け取り、テーブルで楽しむ
Step 5:帰る際にカウンターで精算

ルネちゃん

初めて行くのは緊張するワン…何を注文したらいいかわからないよ…


りほ

心配しなくても大丈夫!スタッフは親切だから「初めてなのでおすすめを教えてください」と言えば喜んで案内してくれるよ。小サイズから試すのがおすすめだね。

Googleマップではなぜかおやすみになっていることが多いですが、Instagramを確認することで確実に営業していることを知ることができます。訪問前に@2ndsawのアカウントをチェックしましょう。

【ビール好き必見】2nd Story Ale Works周辺のおすすめブルワリー&飲食店

徳島県内には他にも魅力的なブルワリーがいくつかあります。2nd Story Ale Worksを訪れた際には、以下のブルワリーも合わせて訪問してみることをおすすめします:

  • Kamiyama Beer Project – 2nd Story Ale Worksから車で約25分の距離にあるブルワリー。
  • KAMIKATZ BEBR – 徳島県内のもう一つの人気ブルワリー。美味しいビールを提供しています。
  • JouZo BEER BASE – 非常に美味しいビールを提供するブルワリーですが、2026年春頃までタップルーム移行のため一時的に休業中です。

ルネちゃん

徳島の他のブルワリーも気になるワン!どんな特徴があるの?


りほ

徳島は少数ながら個性的なブルワリーが点在しているんだ。Kamiyama Beer Projectは山里の環境を活かした醸造で、KAMIKATZ BEBRは地域の食材やリサイクルにこだわった環境配慮型のブルワリーとして知られているよ。

【基本情報】2nd Story Ale Works の概要

項目 詳細
名称 2nd Story Ale Works
所在地 徳島県徳島市八多町友広148
設立 2018年
創業者 パトリック・ブラウン(アメリカ人醸造家)と友貴さん(日本人、妻)
公式サイト https://2ndstoryale.jp/
Instagram @2ndsaw
営業情報 Googleマップの情報より、Instagramでの確認を推奨
特徴 徳島の素材を使用したビール、ファームハウスエール、爽快な後味、熟成による味わいの変化
受賞歴 Farmhouse Citrus:Craft Beer & Brewing Magazine 94点評価
Farmhouse Germania:Craft Beer & Brewing Magazine 87点評価

【アクセス情報】2nd Story Ale Works 位置情報

【現地グルメ情報】2nd Story Ale Works周辺の街の特徴と近くの飲食店

徳島市はスダチをはじめとする柑橘類や、鳴門金時(さつまいも)などの特産品で知られています。また、徳島ラーメンも地元の名物料理です。2nd Story Ale Worksのビールと合わせて地元の食材を活かした料理を楽しむと、より徳島の魅力を感じることができるでしょう。私は、中華そば 田村 https://tamura-men.com/ というラーメン屋さんが好きです。近くには徳島のクラフトビールを取り扱う酒屋さん 酒ハウスモリモトさんもあります。


ルネちゃん

ビールと一緒に食べると美味しいものってあるワン?


りほ

徳島ラーメンはあっさりした豚骨醤油味でクラフトビールと相性抜群だよ。また地元の新鮮な魚介類や、阿波尾鶏(あわおどり)という地鶏料理もビールと一緒に楽しむと最高なんだ!

そのほかの徳島のクラフトビール情報はこちら!

徳島
「徳島」の記事一覧です。

日本のクラフトビール探訪記

2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

Japan
「Japan」の記事一覧です。

アメリカのクラフトビール探訪記

現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

USA
「USA」の記事一覧です。

参考情報源

この記事は以下の情報源を参考に作成しています:

【まとめ】2nd Story Ale Worksは徳島の素材を活かした爽快ビールの天国

2nd Story Ale Worksは、徳島の素材を活かした個性的なビールと、時期によって味わいが変化する奥深いビール造りが魅力のブルワリーです。広々としたタップルームでは、ビール好きも、そうでない方も一緒に楽しめる空間が提供されています。特にファームハウスエールシリーズは専門家からも高い評価を受けており、クラフトビールファンなら一度は訪れるべき場所と言えるでしょう。

徳島を訪れた際には、ぜひ2nd Story Ale Worksに立ち寄り、地元の風土を感じながら極上のクラフトビールを堪能してみてください。そして、その素晴らしさを多くの人に伝えていただければ幸いです。


ルネちゃん

他のブルワリーとはどう違うんだワン?初心者は何を飲むべき?


りほ

2nd Story Ale Worksの特徴は徳島の素材を活かした爽やかな味わいだね。初心者なら「Saint Yoshie Lemongrass」のようなセゾンスタイルがおすすめだよ。そして上級者は絶対にFarmhouse Germaniaを見つけたら買うべきだね!


この記事が気に入ったら、「Next Pint!」ボタンを押してください!
「次の一杯はこれに決めた!」という意味のクラフトビール好きの合言葉です。

よくある質問

Q: 2nd Story Ale Worksのビールはどこで購入できますか?
A: タップルームで直接飲むほか、ボトル販売も行っています。また徳島市内の「酒ハウスモリモト」などの酒販店でも取り扱いがあります。
Q: 子連れでも訪問できますか?
A: はい、元保育園を改装した広々とした空間で、ノンアルコール飲料も充実しているので、子連れでも安心して訪れることができます。
Q: 予約は必要ですか?
A: 通常は予約不要ですが、大人数での訪問の場合はInstagramなどで事前に連絡しておくことをおすすめします。
Q: ビール以外の飲み物はありますか?
A: 搾りたてのオレンジジュースをはじめ、ノンアルコール飲料も提供されています。
Q: 一番人気のビールは何ですか?
A: ファームハウスシリーズ、特にFarmhouse CitrusとFarmhouse Germaniaが専門誌から高評価を受けています。初心者にはSaint Yoshie Lemongrassなどのセゾンがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました