クラフトビールレビュー:Yorocco / Y/B/A/P #008 Barrel Aged Blackbird Sipping (Barrel Aged Brux Porter 7%)

この記事をシェアする

Barrel aged
この記事は約9分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビアジャッジ

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


この記事は2023年2月のテイスティング体験に基づき、2025年6月に更新しています。

この記事でわかること

  • Yorocco Y/B/A/P #008の樽熟成プロセス
  • ブレタノマイセス野生酵母とコニャック樽の風味
  • 苺を使った複雑な発酵プロファイル

Yorocco Y/B/A/P #008 Barrel Aged Blackbird Sipping – 野生酵母と樽熟成の芸術

京都のYorocco Beerから特別にリリースされた「Y/B/A/P #008 Barrel Aged Blackbird Sipping」をテイスティングしました。コニャック樽での長期熟成と野生酵母による発酵、さらに苺を使った複雑な醸造プロセスが生み出す、日本のクラフトビール界でも稀有な一品です。

ホプくん
ホプくん

Yoroccoは京都市のクラフトブルワリーで、複雑な発酵技術と実験的醸造に定評があるホプ!Y/B/A/Pシリーズは「Yorocco Barrel Aged Program」の略で、樽熟成専門のラインホプ!

🍺 ビール基本情報

項目 詳細
ブルワリー Yorocco Beer (京都府京都市)
ビール名 Y/B/A/P #008 Barrel Aged Blackbird Sipping
スタイル Barrel Aged Brux Porter
アルコール度数 7.0%
特殊醸造 コニャック樽熟成・野生酵母・苺浸漬
ボトリング 2022年2月1日

📚 確認済み事実情報

Yorocco Beerについて(確認済み事実):京都市に拠点を置くクラフトブルワリーで、複雑な発酵技術と実験的な醸造方法で知られています。Y/B/A/P(Yorocco Barrel Aged Program)シリーズは、樽熟成に特化した限定リリースプログラムです。

醸造プロセスについて(ブルワリー公式情報より):この#008は2020年12月に仕込みを開始し、約1年の樽熟成期間を経てボトリングされました。使用されたコニャック樽はフランスの蒸留所で実際に使用されていたもので、ブレタノマイセス野生酵母と苺の浸漬による複雑な風味形成が特徴です。

🔬 醸造プロセス詳細

醸造スケジュール(ブルワリー公式情報より)

醸造タイムライン

2020年12月25日

初回仕込み

2021年2月9日

コニャック樽へ移送
ブレタノマイセス野生酵母投入

2021年4月

苺(セカンドユース)を樽に浸漬

2022年2月1日

ボトリング
瓶内発酵・熟成開始

りほくん
りほくん

ブレタノマイセスは野生酵母の一種で、ベルギーのランビックやアメリカのサワーエールでよく使われるんだ。時間をかけて独特のファンキーな風味を生み出すよ。

👀 外観・香り

グラスに注ぐと、深い黒い液色が印象的です。光の当たり方によってわずかに濃いルビー色のヒントが見えます。香りは複層的で、まず洋梨の爽やかな香りが立ち上がり、続いて熟した果実香とモルト由来の焙煎香が続きます。背景にはコニャック樽由来のウッディな樽香と、レーズンやプルーンのようなドライフルーツのアロマが感じられます。

Yorocco Y/B/A/P #008の美しい黒い液色

🎯 味わい(主観的評価)

⚠️ 主観的評価について

以下は筆者の個人的な味覚による感想です。ビールの味わいは人それぞれ大きく異なるため、参考程度にお考えください。

第一印象は複雑さと洗練さです。野生酵母由来のファンキーさは控えめで、むしろ果実の酸味と樽熟成の深みが調和しています。苺由来の酸味が全体を引き締め、炭酸ガスが弾ける感覚とピチッとした果実味が口の中に広がります。ドライな仕上がりで、残糖分はほぼ感じられず、複雑ながらもクリーンな後味が印象的です。

味わいプロファイル(個人的感想)

酸味 4/5
苺由来の爽やかな酸味
樽香 4/5
コニャック樽のウッディさ
複雑さ 5/5
野生酵母による多層的風味
ドライネス 5/5
残糖分なし、非常にドライ
りほくん
りほくん

野生酵母を使った樽熟成ビールは予測不可能な面白さがあるよね。苺の酸味とコニャック樽のバランスが絶妙だと思うよ。

ボトルの詳細

🧪 発酵の科学

このビールの最大の特徴は、ブレタノマイセス野生酵母による独特の発酵プロセスです。通常のビール酵母とは異なり、ブレタノマイセスは長期間をかけて複雑なエステルやフェノール化合物を生成し、独特のファンキーな風味を作り出します。

発酵プロセス分析

一次発酵

通常のビール酵母によるアルコール発酵

樽移送

コニャック樽で風味成分を抽出

野生酵母発酵

ブレタノマイセスによる複雑な風味形成

果実浸漬

苺による酸味と香り成分の追加

原材料表示
ホプくん
ホプくん

コニャック樽はフランスの蒸留所で実際に使われていた樽を使用しているホプ!樽由来のタンニンとコニャックの風味が残っているから、複雑な味わいになるホプ!

🌟 総合評価

外観
★★★★★
深い黒色、野生酵母による自然なオリ
香り
★★★★★
洋梨、コニャック樽、ドライフルーツの複雑なアロマ
味わい
★★★★★
苺の酸味と樽熟成の深み、野生酵母の複雑さ
革新性
★★★★★
日本でも稀な技術的挑戦の成功例

Yorocco Y/B/A/P #008は、日本のクラフトビール界でも稀有な技術的挑戦の成果です。1年以上にわたる複雑な醸造プロセスと、コニャック樽、野生酵母、苺という組み合わせから生まれる独特の風味は、一度体験すると忘れられない印象を残します。

瓶底のオリ – 野生酵母による自然な沈殿
ルネちゃん
ルネちゃん

このビール、チーズや肉料理と合わせると美味しそうワン!特にブルーチーズやパテなんかと相性良さそうだワン!

🍽️ ペアリング提案

🧀
チーズ

ブルーチーズ
ロックフォール
ゴルゴンゾーラ

🥩
肉料理

鴨のコンフィ
ジビエ料理
赤ワイン煮込み

🍫
デザート

ダークチョコレート
ベリー系タルト

🍱
和食

味噌漬け
粕漬け
発酵食品全般

🛒 樽熟成ビールを購入する

ルネちゃん
ルネちゃん

Yoroccoのビールや他の樽熟成ビール、どこで買えるワン?こんな複雑なビールにはまっちゃったワン!

ホプくん
ホプくん

樽熟成ビールは日本でもオンラインで購入できるホプ!特にBarrel Agedやサワーエールといったキーワードで検索すると、似たような複雑なビールが見つかるホプ!

🔗 樽熟成・サワーエール商品

樽熟成ビール
樽熟成ビール・サワーエール各種

Yoroccoのような複雑な発酵を楽しめる樽熟成ビールやサワーエール

りほくん
りほくん

樽熟成ビールを飲むときは、専用のテイスティンググラスがあるとより複雑な香りが楽しめるよ。下にリンクを用意したから参考にしてね。

⭐ おすすめ関連商品

テイスティンググラス
樽熟成ビール・サワーエール専用テイスティンググラス

複雑な香りと酸味を最大限に引き出す専用設計のグラス

★★★★☆ (多数のレビュー)

樽熟成ビールの複雑な香りと酸味のバランスを楽しむための専用グラス。口すぼみの形状が香りを集約し、長期熟成の深い味わいを存分に堪能できます。

📚 クラフトビールをもっと楽しむための書籍

ビールの教科書
ビールの教科書

樽熟成ビールや野生酵母による発酵について詳しく学べる専門書

Amazonで詳細を見る

⚠️ 飲酒に関する注意事項

この記事は成人向けです。適量を心がけ、飲酒運転は絶対にしないでください。
妊娠中・授乳期の飲酒はお控えください。

この記事が気に入ったら、「Next Pint!」ボタンを押してください!

「次の一杯はこれに決めた!」という意味で、あなたの次に飲みたいビールとして記録されます。

日本のクラフトビール探訪記

2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

https://rihobeer.com/tag/japan-ja/

アメリカのクラフトビール探訪記

現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/usa

📚 参考情報

本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:

※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。商品購入により当サイトに手数料が入る場合がありますが、レビュー内容や商品選定に影響はありません。
※味覚評価は個人的な感想です。ビールの味わいは人それぞれ異なります。
※商品情報は記載時点のものです。最新情報は各ブルワリーの公式サイトでご確認ください。
※飲酒は20歳になってから。適量を心がけ、飲酒運転は絶対に行わないでください。

この記事をシェアする

コメント