【青みかんセゾン】Yorocco / Harvest Saison 2023 完全レビュー – フレッシュな地元素材が織りなす秋の味覚
神奈川県逗子発、ヨロッコビールの人気限定醸造「Harvest Saison 2023」は、毎年11月の収穫祭に合わせてリリースされる特別なスペシャルティ・セゾン。鎌倉産青みかんを手絞りで使用し、ABV5.0%でセゾン酵母が生み出すスパイシーな香りと青みかんの爽やかな酸味が絶妙に調和。地元アーティスト「カザマナオミ」による鮮やかなラベルデザインも魅力的な一本です。
この記事でわかること
- ヨロッコビールの特徴と醸造哲学
- 青みかんを使った特別醸造ビールの味わいプロファイル
- セゾンスタイルの基本知識とバリエーション
- このビールに合う料理や楽しみ方


毎年この時期恒例のビールなんだワン!ヨロッコのハーベストセゾン!楽しみにしてたけど、どんな特徴があるのかな?

地元素材を活かした季節限定ビールだよ。これまで毎年11月3日頃のヨロッコビール主催「収穫祭」に合わせて醸造されてきた特別なセゾンで、鎌倉産の新鮮な青みかんを手絞りして使用しているそうだよ。爽やかな酸味が特徴だって。
Harvest Saison 2023の基本情報
ビアスタイル | Farmhouse Ale with Ao-Mikan (青みかん使用ファームハウスエール) |
---|---|
ABV(アルコール度数) | 5.0% |
特別使用素材 | 鎌倉産青みかん(手絞り) |
リリース | 2023年11月(年次限定) |
ラベルデザイン | カザマナオミ(地元アーティスト) |
イベント | ヨロッコビール主催「収穫祭」限定 |
購入場所 | The Slop Shop |
購入時期 | 2023年11月 |
醸造者からのコメント
毎年11月3日にヨロッコビール主催で開催している「収穫祭」に合わせて醸造し、リリースしている青みかんを使ったセゾン。ベースとなるビールはヨロッコらしいシンプルで素朴なセゾン/ファームハウスエール。そこにブルワリーがいつもお世話になっている鎌倉の「もっちゃん」の畠でフレッシュな青みかんを収穫し、それを手絞りでジュースにしてビールの発酵タンクにイン。爽やかな酸味と青みかんの香りが鼻をくすぐるような、秋の味覚にもぴったりの一杯に仕上がった。
出典: The Slop Shop (確認日: 2025年7月1日)
ヨロッコビールの基本情報
ブルワリー名 | ヨロッコビール |
所在地 | 神奈川県逗子市久木 |
設立年 | 2012年 |
公式サイト | ヨロッコビール 公式サイト |
公式SNS | |
代表銘柄 | Peninsula Saison, Amber Saved My Life, Bright Moments, Dry Hop Farmhouse Ale, Stammtisch Helles |
ブルワリーの特徴と醸造理念
ヨロッコビールは2012年11月に販売販売が開始された。ブランド名の由来は「『喜びのビール』をもじっただけ」と笑うが、「楽しさをふくらませ、悲しいときには元気に、辛いときにはリラックスさせてくれるビールになってほしい」という思いが込められている。そして図らずも’Your Local Beer’ につながる命名となった。
地元の水とイギリス産・ドイツ産の麦芽、アメリカ産ホップを使用し、地域の果物やスパイスも取り入れた多彩なレシピでビールを醸造。酵母が生きている熱処理やろ過処理を行わないビールが特徴。「Drink Local」のコンセプトを掲げ、地元のイベントに積極的に参加し、ラベルデザインも地元アーティストに依頼するなど、地域密着型のクラフトビール文化を育んでいる。
出典: Japan Beer Times (確認日: 2025年7月1日)

ヨロッコという名前には意味があるんだワン!どんなビールが人気なの?

ヨロッコはセゾン系が特に評価されているみたいだよ。スタイルとしてはアメリカンなテイストも取り入れつつ、ベルギービールへのリスペクトを感じさせる醸造スタイルが特徴のようだね。伝統と革新のバランスを大切にしているブルワリーという印象があるよ。
【初心者向け解説:セゾン/ファームハウスエール】

セゾンとは、ベルギーの農家が夏の収穫時期(セゾン=季節)に農作業をする人々のために醸造していた伝統的なビアスタイルホプ!軽やかでスパイシーな風味と爽やかな飲み口が特徴で、アルコール度数は5.0-6.8%、IBUは20-38と苦味は控えめホプ!セゾン酵母が生み出すフェノール香(クローブのようなスパイシーな香り)が特徴的で、現代では果物やスパイスを加えることも多いホプ!
テイスティングレビュー
👁️ 見た目(外観)
やや濁りのある淡い黄金色(SRM 4-5程度)。自然なヘイズ感があり、非ろ過ビールの特徴が表れています。泡立ちはやや控えめで持続性は中程度。グラスに注ぐとオリ(酵母沈殿物)がはっきりと確認でき、生きた酵母の証。
👃 香り
アロマ(鼻から感じる香り):麦茶のような甘さと紅茶のような香りが最初に感じられます。お茶っぽい印象が全体を支配しており、ホップの香りは控えめ。青いミカンの皮の爽やかな香りが特徴的で、完熟した甘いミカンではなく、フレッシュで若々しい青みかんの風味。
フレーバー(口に含んだときの香り):みかんとセゾン酵母の複雑な香りが口の中に広がります。少しだけ木の蜜のような甘い香りも感じられ、自然の風味が豊か。
👅 味わい
- 🍯 口当たり: 自然で素朴なビールらしい口当たりで、やや甘さを感じる。蜜のような滑らかさ
- 💪 ボディ: 中程度で、重すぎず軽すぎない絶妙なバランス
- 🍋 酸味: 青みかん由来の爽やかな酸味。スダチに近い爽やかさ
- ✨ フィニッシュ: とにかく爽やかに喉を通り抜け、青みかんの香りが鼻の奥に広がる


「フェノール香」って何?難しい言葉だワン…

フェノール香は特定の酵母が生み出す香りの一種だよ。クローブ(丁子)やコショウのようなスパイシーな香りが特徴で、特にベルギー系のビールやセゾンでよく感じられるものだよ。「スパイスを入れていないのにスパイシー」と表現されることもある特徴で、セゾンスタイルの魅力の一つとされているんだ。
ボトル底部(オリを含む部分)
ボトル底部のオリ(酵母沈殿物)を含んだ部分では、酸味と柑橘系の風味がより強くなります。オレンジの皮のような香りが強調され、酵母由来のミルキーさも感じられます。青みかんの風味と酵母の味わいが複雑に絡み合い、より野性的な印象となります。

オリって飲んでもいいの?初心者には怖いワン…

オリは一般的に飲んでも問題ないとされているよ。非ろ過・非加熱のクラフトビールでは酵母由来の風味を楽しむ要素の一つと考えられているんだ。好みによって混ぜて飲んだり、別にして飲み比べるのも楽しみ方の一つだね。多くの小規模醸造所では、このオリが「生きたビール」の特徴とされることが多いよ。
味わいプロファイル
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | ⭐⭐⭐☆☆ (3/5) | 控えめながら青みかん由来の爽やかな苦みが心地よい |
甘味 | ⭐⭐☆☆☆ (2/5) | モルト由来の自然な甘さが感じられるが主張しすぎない |
酸味 | ⭐⭐⭐⭐☆ (4/5) | 青みかん由来の爽やかな酸味が特徴的 |
ボディ | ⭐⭐⭐☆☆ (3/5) | 中程度で飲みやすく、夏から秋の季節転換期にぴったり |
アロマ強度 | ⭐⭐⭐⭐☆ (4/5) | 柑橘系と紅茶のような複雑な香りが鼻腔をくすぐる |
テイスティングノート評価
アロマ(10点満点) | 10点 | モルト(3/3)、ホップ(3/3)、その他(4/4) – ミカンのほどよい酸味が素晴らしい |
外観印象(6点満点) | 3点 | 色(2/2)、透明度(1/2)、泡持ち(0/2) – やや濁りが強い |
フレーバー(19点満点) | 18点 | モルト(3/3)、ホップ(3/3)、状態(2/2)、アフターテイスト(3/3)、バランス(3/4)、その他(4/4) – ややミカンが支配的な印象があるものの、許容範囲 |
ボディ(5点満点) | 5点 | 理想的な軽やかさとコクのバランス |
全体印象(10点満点) | 7点 | セゾンスタイルとしての完成度が高く、季節感も良好 |
トータルスコア(50点満点) | 43点 | 優れたスペシャルティ・セゾン |
全体的な印象と推奨シーン
個人的な評価としては、完成度の高いスペシャルティ・セゾンだと感じました。青みかんの酸味とセゾン酵母のフェノール(スパイシーな香り)の相性が良く、秋の味覚を表現しています。このタイプのビールは、以下のようなシーンで楽しめそうです:
- 秋の夕暮れ時のアペリティフ(食前酒)として
- 和食、特に柑橘系の風味を使った料理との相性が良い
- さっぱりとした魚料理や鶏肉の塩焼きとのペアリング
- フレッシュハーブを使ったサラダに合わせて

このビールと一緒に食べるならどんな料理がいいワン?

このビールの青みかんの爽やかな酸味を考えると、和食と合わせるのが良さそうだね。例えば、塩焼きの白身魚や柚子胡椒を使った鶏料理、さっぱりとした天ぷらなどが考えられるよ。個人的には、味の濃いソースやスパイシーな料理よりも、このビールの繊細な風味を楽しめるさっぱりした料理と合わせるのがおすすめかな。
🛒 関連商品をチェック

セゾンビールやファームハウスエールに興味を持った方におすすめの商品を紹介するホプ!
🍻 セゾンビールの世界
🍊 フルーツビールの世界

まずは親しみやすい僕ビール君ビールから始めて、徐々に本格的なセゾンに挑戦するのがおすすめ。専用グラスがあると香りがより楽しめるよ!
よくある質問
Q: このビールは毎年発売されるの?
A: 過去には11月3日頃のヨロッコビール主催「収穫祭」に合わせて限定リリースされてきました。将来のリリースについては公式情報をご確認ください。また、その年の青みかんの出来によって風味は変わる可能性があります。
Q: オリ(底に溜まった酵母)は飲んでも大丈夫?
A: 完全に安全です。むしろセゾンスタイルではこのオリも含めて楽しむことをおすすめします。より複雑な酵母由来の風味が楽しめます。
Q: 他のセゾンと比べてどんな特徴がある?
A: 通常のセゾンと比べて、青みかん由来の爽やかな酸味と柑橘系の香りが特徴的です。一般的なセゾンよりもフルーティーで、日本の四季を感じられる独自性があります。
📚 参考情報
本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:
- ヨロッコビール公式サイト – https://yorocco-beer.com (確認日: 2025年7月1日)
- ヨロッコビール Instagram – @yorocco_beer (確認日: 2025年7月1日)
- The Slop Shop商品ページ – 商品詳細 (確認日: 2025年7月1日)
- Japan Beer Times – ヨロッコビール記事 (確認日: 2025年7月1日)
※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
ヨロッコビールの他のレビューはこちら

日本のクラフトビールレポート
日本各地のクラフトビールシーンに関する記事を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリー情報を紹介。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化に関するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール情報など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

海外クラフトビール情報
北米を中心とした海外のクラフトビールシーンに関する記事を公開しています。アメリカの人気醸造所からカナダのユニークなタップルームまで、海外のブルワリー情報を紹介。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家のインタビューなど、海外のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

コメント