クラフトビールレビュー:2nd Story Ale Works / farmhouse 2021 1年熟成比較(常温保存 vs 冷蔵庫保存)
この記事は2022年10月の試飲体験に基づき、2025年6月に更新しています。
この記事でわかること
- 同じビールを1年間異なる環境で熟成させた結果の違い
- Brett酵母の温度による発酵特性の変化
- ファームハウスエールの適切な保存方法と楽しみ方
2nd Story Ale Works(セカンドストーリーエールワークス)は、徳島県徳島市畑町南曽根13-1に醸造所を構える、日本のクラフトビール界でファームハウスエールを中心に醸造するブルワリーです。今回は彼らの「farmhouse 2021」を同じロットから2本購入し、1年間異なる環境(常温と冷蔵庫)で保存した後の味わいの違いを比較しました。Brett酵母の活動が温度によってどう変化するか、非常に興味深い実験結果となりました。

Brett酵母(ブレタノマイセス)は通常のサッカロマイセス酵母と違って、瓶内でもゆっくりと活動し続ける特殊な酵母ホプ!温度が高いと活発になって、独特のファンキーな香りを生み出すんだホプ!

つまり、保存温度によって味が変わるってことだね。同じビールなのに、まるで別物になるなんて面白い実験だよ。

えー、1年も待つの?すぐ飲みたくなっちゃいそうワン…
2nd Story Ale Works / farmhouse 2021 基本情報
ビール詳細
- ビール名: farmhouse 2021
- ブルワリー: 2nd Story Ale Works(セカンドストーリーエールワークス)
- 所在地: 徳島県徳島市畑町南曽根13-1
- スタイル: Farmhouse Ale(ファームハウスエール)
- アルコール度数: 7.5%
- 使用酵母: Brett酵母+通常酵母のブレンド
- 購入時期: 2021年10月
- 試飲時期: 2022年10月(1年熟成後)
🎨 外観の比較(主観的評価)
❄️ 冷蔵庫保存
クリアで透明。典型的なファームハウスエールの澄んだ外観を保持していました。
🌡️ 常温保存
濁りが発生し、茶色がかった色合いに変化。泡持ちが格段に向上し、クリーミーな泡が長時間持続しました。この変化はBrett酵母の継続的な活動によるものと考えられます。
👃 アロマプロファイルの比較(主観的評価)
👃 冷蔵庫保存のアロマ(個人的な印象)
👃 常温保存のアロマ(個人的な印象)

常温保存でBrett酵母が活発化すると、4-エチルフェノールや4-エチルグアイアコールといった化合物が生成されて、馬小屋のような「ホースブランケット」と呼ばれる独特の香りが出るホプ!これがファームハウスエールの醍醐味ホプね!

ホプくん、難しすぎ(笑)。要は、常温だと「野生的」で「個性的」な香りになるってことだよね。
👅 味わいプロファイルの比較(主観的評価)
以下の味覚評価は個人的な感想です。ビールの味覚は人それぞれ異なります。
冷蔵庫保存バージョン
味わいプロファイル(冷蔵庫保存)- 個人的な印象
口当たり:炭酸が最初に舌に当たり、ファンキーさの薄れた酵母感が口の中で優しく広がりました。
コクと質感:舌の上でジワジワと広がる優しい苦味。温度が上がると少しDMS(ジメチルスルフィド、とうもろこし様の香り)を感じましたが、ゴクゴク飲めば気にならないレベル。2ndSAWらしいドリンカビリティの高さを感じました。
後味:桃のような香りが口の中に残り、しつこい甘さは全くありません。とてもドライでクリーンなフィニッシュでした。
常温保存バージョン
味わいプロファイル(常温保存)- 個人的な印象
口当たり:フワッとした炭酸の泡が口に優しく当たります。冷蔵庫版より炭酸がマイルドに感じられました。
コクと質感:★Brett酵母が主役★舌の上で元気な酵母がスパイシーなニュアンスを保ちながら弾けます。★野生感のパーティ★フェノールが苦手だった私も、この野生味との相性の良さに感動しました。2ndSAWのゴクゴク飲める特性を保ちながら、綺麗に酵母感が弾けていて本当に楽しい味わいでした。
後味:酵母のスパイシーさと少しの桃、熟れたメロンのようなニュアンスが残りました。

「野生感のパーティ」って面白い表現ワン!でも、フェノールって薬みたいな味なの?怖くないかな?

この場合のフェノールは、ビール全体の複雑さを作る要素の一つなんだ。単体だと薬っぽいけど、他の要素と合わさると深みのある味わいになるんだよ。
🏆 総合評価と比較結果(主観的評価)
🏆 総合評価(個人的な印象)
❄️ 冷蔵庫保存
初心者にもおすすめ
🌡️ 常温保存
Brett好きには堪らない
冷蔵庫保存はとてもドライで冷たいうちにゴクゴク飲むのが最高でした。一方、常温保存は酵母感満載で、ファンキーさが炭酸に乗った★最高にファンキーな★飲み応えのビールになりました。個人的には常温保存の野生的な味わいの方が好みですが、ここは好みが分かれるところでしょう。
注意点として、どちらも炭酸が抜けるとアルコール感が目立つようになるので、開栓後は早めに飲み切ることをおすすめします。
🛒 購入情報
2nd Story Ale Worksのビールは公式オンラインショップで購入可能です。数量限定生産のため、新作情報はSNSでチェックすることをおすすめします。
2nd Story Ale Works 公式オンラインショップ

ファームハウスエールを買ったら、ぜひ何本か買って熟成実験してみるホプ!温度管理で全く違うビールになる魔法を体験できるホプよ!
この記事が気に入ったら、「Next Pint!」ボタンを押してください!
「次の一杯はこれに決めた!」という意味で、あなたの次に飲みたいビールとして記録されます。
🍺 ファームハウスエールをもっと楽しむために
🎯 ファームハウスエール入門におすすめ
Brett酵母の魅力を最大限に楽しむためのアイテムをご紹介します。
※価格や在庫は変動することがあります。各サイトで最新情報をご確認ください。
上記リンクはアフィリエイトリンクです。購入いただくと当サイトに少額の手数料が入りますが、価格は変わりません。
2nd Story Ale Worksの他のビールレビュー
2nd Story Ale Worksのファームハウスエールやサワーエールなど、他の実験的なビールのレビューもぜひご覧ください。日本では珍しい本格的なファームハウスエール専門ブルワリーの魅力を深掘りしています。

日本のクラフトビール探訪記
2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

📚 参考情報
本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:
- 2nd Story Ale Works 公式サイト – https://2ndstoryale.jp/ (確認日: 2025年6月18日)
- 2nd Story Ale Works 公式Instagram – https://www.instagram.com/2ndstoryale/ (確認日: 2025年6月18日)
- ファームハウスエールとBrett酵母について – Milk the Funk Wiki – http://www.milkthefunk.com/ (確認日: 2025年6月18日)
※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

ビール醸造のプロも愛読!ホップの魅力がわかる『THE NEW IPA』
歴史好き必見!『ビール大全』で深掘り
『ビールのつくりかた大事典』で醸造プロセスを学ぼう
Twitterで新着情報を受け取る

コメント