【#りほびーる No. 480】Parish / Holy Ghost 11%
おすすめクラフトビール
この記事でわかること
- Parish Brewingが手掛ける「Ghost in the Machine」シリーズの進化形
- 11%という高アルコールとホップの絶妙なバランス
- 2023年に日本の一部店舗で販売されたアメリカクラフトビールの特徴と味わい
- 初心者でも理解しやすい高アルコールIPAの魅力
ルネちゃん
ラベルがかっこよすぎるビールだワン!こういうビールの買い方もいいんだね?どんなブルワリーなの?
りほ
そうだね、ルネ。ラベルの魅力で選ぶのも楽しい方法だよ。Parish Brewingはルイジアナ州のブルワリーで、この商品が2023年に日本で入手できるようになった時に一部のクラフトビールファンの間で話題になったんだ。
おすすめのクラフトビールについて、買える場所や味わいについて紹介します!ビール選びの参考にしてください!
どんなクラフトビール ?
クラフトビールの特徴
2013 年、当社のフラッグシップ ダブル IPA、Ghost In The Machine をリリースしました。 2017 年後半、私たちはホップを 2 倍にして、驚くべき Citra ホップ体験である DDH Ghost を作りました。2020 年に設⽴ 10 周年を迎え、すべてを終わらせるために最⼤かつ最も凶悪なゴーストを解き放ちます。 私たちはあなたに聖霊を捧げます。⼤量のオーツ⻨と⽣⼩⻨で醸造され、同量のネルソン・ソーヴィン、ギャラクシー、シトラ・クライオを飽和状態まで完全にドライホップしたホーリー ゴーストは、これまでにないほど⼼が溶けるような IPA です。
出典: インポーターさんより
In 2013, we released our flagship Double IPA, Ghost in the Machine. In late 2017, we doubled the hops to make DDH Ghost, a mind blowing, Citra hop experience. Now, in 2020 for our first decade anniversary, we are unleashing our biggest, most badass Ghost to end it all. We present to you Holy Ghost. Brewed with gobs of oats and raw wheat and completely dry hopped to saturation with equal amounts Nelson Sauvin, Galaxy, and Citra Cryo, Holy Ghost is a mind-melting IPA encounter like none before. 11%
出典: 公式サイトより
【初心者向け解説:高アルコールIPA】
Double IPAやTriple IPAなどと呼ばれる高アルコールIPAは、通常のIPAよりさらに高いアルコール度数(8-14%程度)とホップ量を特徴とする強力なビアスタイルです。アルコール度数が上がるにつれてDouble、Triple、Quadrupleなどと表現されることがあります。濃厚な果実香と高いアルコール感が同居し、高アルコールでありながらホップの香りと苦味のバランスを保つことが醸造家の腕の見せ所です。食前酒というよりも、デザートビールや特別な時に少量を楽しむスタイルが一般的です。
ルネちゃん
11%のアルコールって、普通のビールの倍以上だワン!フルーティーな香りがするなら飲みやすいのかな?
りほ
そうだね、ルネ。アルコール度数は高いけど、このビールはホップの香りをアルコールに溶かす技術が素晴らしいんだ。フルーティーな香りと滑らかな口当たりで、アルコールの強さを感じさせないよう工夫されているよ。





ルネちゃん
アルコール度数とホップ濃度って、どんな関係があるワン?
りほ
いい質問だね、ルネ。アルコール度数が高いビールは、同じ量のホップを入れても物足りなく感じることがあるんだ。だからホップの香りと風味を十分に感じるには、アルコールが上がるにつれてホップ量も増やす必要があるんだよ。このビールはそのバランスが絶妙なんだ。
いつ買った?
2023年12月
どこで買った?
目白田中屋さん
ブルワリーについて
LAクラフトビールの新たな夜明け
ルイジアナ州ブルサールのケイジャン カントリーの中心部に位置する私たちのシンプルな目標は、素晴らしいクラフトビールを作ることです。 私たちの物語は、創業者のアンドリューがルイジアナ州からピッツバーグに移り、盛んなクラフトビールシーンを発見した 2003 年頃に始まります。 数年後に帰国した彼は、ルイジアナ州に醸造所が不足していることを認識し、現在繁栄しているクラフトビール産業の一部を創設することに着手しました。
当社はルイジアナ州では依然として Canebrake で知られていますが、世界のその他の地域では Ghost in the Machine やジュース ボム IPA、その他のイノベーションで当社のことが知られています。 2012 年に、私たちはジャレッド ドクターに新しい醸造所の建設を完了し、それ以来成長を続けています。 現在、当社はこの地域最大のビール醸造所の 1 つであり、南部全域にビールを販売しています。
出典: 公式サイトより https://parishbeer.com/about/
【初心者向け解説:Parish Brewing】
Parish Brewingはアメリカ・ルイジアナ州のクラフトブルワリーです。創業者アンドリューが2003年頃にクラフトビールの魅力に目覚め、地元ルイジアナでブルワリーを設立しました。「Ghost in the Machine」というIPAシリーズを展開しており、ホップの風味を引き出す醸造に取り組んでいます。日本ではあまり一般的ではなく、2023年頃から一部の専門店やイベントで見かけるようになりました。このレビューでは2023年12月に購入したものを紹介しています。
ルネちゃん
個人で輸入する人もいるって書いてあるけど、そんなに珍しいブルワリーなんだワン?グラスのことも書いてあるけど特徴的なの?
りほ
そうだね、ルネ。日本ではあまり流通していないので、熱心なファンの中には個人輸入を検討する人もいるようだよ。グラスについては、筆者が以前から気になっていたという個人的な感想が書かれているね。ブルワリーによってはオリジナルグラスのデザインにこだわるところもあるんだ。
ビアスタイルガイドライン
103.ジューシーまたはヘイジー・インペリアル・インディア・ペールエール
ジューシーまたはヘイジー・インペリアルIPAの色合いは、ストロー(麦わら色)からライト・アンバーの範囲。白濁はこのビアスタイル特有のもので、濁りの程度は軽いレベルから著しく混濁したレベルまで許される。デンプン、酵母、ホップ、タンパク質、その他が、多様な濁りの原因となっている。フルーティーなエステルはミディアム・ハイからハイ・レベルで、モルトの甘味を爽やかにし、ホップ・アロマを強調する役割を果たしている。ホップのアロマとフレーバーはハイから非常にハイ・レベルで、とりわけフルーティー、トロピカル、ジューシーなキャラクターを伴う。
- 初期比重 (プラート度):1.070-1.100 (17.1-23.9)
- 最終比重 (プラート度):1.012-1.024 (3.1-6.1)
- アルコール度数:7.5-10.6% ABV
- ビタネス・ユニット:45-80 IBU 実際に感じる苦味のレベルは、この数値よりかなり低い
- 色度数:3-7 SRM (6-14 EBC)
出典: https://beertaster.org/beerstyle/2204_detail/2204_103.html#j103
【初心者向け解説:ドライホッピング】
ドライホッピングとは、発酵後のビールに生のホップを漬け込む醸造技術です。高温の煮沸工程ではなく低温で行うため、ホップの爽やかな香り成分が失われにくく、フルーティーで華やかなアロマを引き出せます。苦味よりも香りを重視したIPAやペールエールに多用される手法で、「DDH(ダブル・ドライホップド)」は通常の2倍量のホップを使用することを意味します。このビールではさらに「飽和状態まで」とあり、考えられる最大限のホップ量を使用していることを示しています。
ルネちゃん
インペリアルIPAのアルコール度数が11%もあるのに、ガイドラインでは10.6%までって書いてあるワン。これはどういうこと?
りほ
鋭い観察眼だね、ルネ!このビールはガイドラインで定義されている範囲を超えているね。クラフトビールの世界では、ガイドラインはあくまで参考で、醸造家が新しい表現に挑戦することはよくあるんだ。このビールも既存のカテゴリーの枠を超えた実験的な一面があるかもしれないね。
クラフトビールレビュー
見た目 SRM
1 黄色 光のあたり方次第では2-5にも感じる。濁りは強く、マンゴージュースのように見える。
香り
アロマ (鼻腔前方受動器)
ニュージーランド系ホップの湿布のような冷たさを感じる。その奥に、Citraのメロンのような印象を感じる。ホップの香りをアルコールが強く補強している。ブルワリーのアルコールにホップの香りを溶かす能力がとても高いことが香りからすごくわかる。
ルネちゃん
ホップ由来の香りを発酵由来のフェノールで補強するっていうのはどういう意味だワン?難しい…
りほ
少し専門的だったね、ルネ。簡単に言うと、ビール造りには香りの源が複数あるんだ。ホップからは柑橘系やトロピカルな香り、酵母からは発酵によって様々な香り成分(その一部がフェノール系化合物)が生まれるよ。筆者の感想では、他のブルワリーは酵母由来の香りも活かすのに対し、このビールはアルコールを使ってホップの香りを強調する手法が特徴的だと感じたようだね。ビール造りには様々なアプローチがあるんだ。
フレーバー(鼻腔後方受容器)
強いアルコール、ニンニクのような辛さ、ニラっぽさ。桃、ナッツのようなオイリーな印象。少しだけドライフルーツ。ウイスキー系の響によくあるような柿、若干のスイカ。炭酸が抜けた状態で口に含むとメロンの印象も強い。ネルソン系の白ワインのような印象もある。
味わい
口当たり
オーツがっつりなわりに優しい。アルコール由来の冷たさが目立つ。違和感は全くないし、オーツ由来のベールをまとったような抽象化されたような、違和感のあるやさしさがない。
コクと質感
ボディは控えめでカルピス程度のボディ感 やや濃いめのカルピス。ニンニク系の少し辛いホップの印象が目立つ。ミルキーで心地いい。ややたんぱくな印象もある。
飲み込む瞬間
ダンクさや辛さは全くない。自然に水のようにのどの奥に落ちていく。日本酒のような印象。日本酒系Hazyともいえると思う。
後味
みかんのような甘い印象が残る。甘酒のような印象もある。甘みが残り心地いい。ドライながらもホップのフルーティな甘みを残す心地いい。甘くはあるが、しつこい砂糖系の甘さではない。
味わい要素 | 強度(1-5) | 特徴 |
---|---|---|
苦味 | 2/5 | 控えめな苦味、ホップの香りが主役 |
甘味 | 3/5 | フルーティな甘さ、しつこくない |
酸味 | 1/5 | わずかなフルーツの酸味 |
ボディ | 3/5 | やや濃いめのカルピスのような質感 |
アロマ強度 | 5/5 | アルコールに溶け込んだ強烈なホップ香 |
底
全く辛くない。きれいな蜜。甘すぎもしない。濃厚なホップジュース。
ルネちゃん
高いアルコール度数なのに、飲みやすいって不思議だワン!どうしてなんだろう?
りほ
いい質問だね、ルネ!高アルコールビールでも飲みやすく感じることがあるんだ。このビールは筆者の感想によると、オーツ麦や小麦の使用でなめらかな口当たりになり、ホップのフルーティーな味わいがアルコール感を和らげている印象があるようだね。「日本酒のよう」という表現は、アルコールを感じつつもスムーズに飲める特徴を表現しているんだと思うよ。もちろん、個人の味覚や感じ方には違いがあるけどね。
テイスティングノート
アロマ (10点満点)
モルト(3点満点)3
3
ホップ(3点満点)
3
その他(4点満点)
4
外観印象(6点満点)
色(2点満点)
2
透明度(2点満点)
2
泡持ち(2点満点)
2
ルネちゃん
泡がないのに満点なの?泡が少ないのはダメじゃないワン?
りほ
いい質問だね、ルネ。実はホップをたっぷり使うIPAスタイルでは、泡には苦いホップ成分が集中するから、あまり多すぎると飲みにくくなることがあるんだ。このスタイルでは泡が少なめの方が、ホップの香りを楽しみやすいことがあるんだよ。スタイルによって「良い泡」の基準は変わってくるんだ。
フレーバー(19点満点)
モルト(3点満点)
3
ホップ(3点満点)
3
状態(2点満点)
1
ややホップの辛さが強調されすぎている気がした。渋みなどはまったくなく、鮮度はかなりいい。しかし、ホップに少しだけ気になるところがあった。
アフターテイスト(3点満点)
3
バランス(4点満点)
4
その他(4点満点)
4
ボディ(5点満点)
4
もう少し濃くてもいい気がしたが、これ以上濃いとアルコールに溶けたホップの美しさを感じられなくなる可能性もあると思うので、難しいと思う。減点するほどではないと思いつつも、もう少しボディが欲しい。
全体印象(10点満点)
8
トータル(50点満点)
45
全体的な印象
アルコールとホップのバランスが良く、筆者の感想では日本酒のようにスムーズに飲める印象とのこと。トロピカルな風味があり、11%という高アルコールながら飲みやすく感じられる仕上がり。ネルソン・ソーヴィン、ギャラクシー、シトラという3種のホップが組み合わさり、複雑な香りと味わいを生み出している点が特徴的です。
おすすめのペアリング
このビールは強いアルコールとフルーティーな味わいが特徴なので、以下の料理と特に相性が良いでしょう:
- スパイシーなアジア料理(タイ料理やインド料理)- ビールの甘さがスパイスの辛さを和らげます
- 濃厚なチーズ(ブルーチーズやゴルゴンゾーラ)- 高アルコールとコクのあるチーズが調和します
- デザート(チョコレートケーキやキャラメルデザート)- ビールの複雑さとデザートの甘さが引き立ちます
よくある質問
Q: このビールはどこで購入できますか? |
A: このレビューは2023年12月に目白田中屋で購入したものです。現在の入手可能状況については、クラフトビール専門店にお問い合わせください。海外ブルワリーの商品は入荷が不定期なことが多いです。 |
Q: 賞味期限はどのくらいですか? |
A: 一般的にホップの香りを楽しむIPAタイプのビールは、製造から3ヶ月以内の新鮮なものが理想的です。高アルコールビールは通常のビールより長持ちする傾向がありますが、時間経過とともにホップの鮮烈さは徐々に失われていきます。各商品の賞味期限は缶に記載されています。 |
Q: 似たようなビールでおすすめはありますか? |
A: 高アルコール・高ホップのIPAをお探しなら、Monkish、Other Half、Trilliumなどのアメリカンブルワリーのものが、味わいの傾向として参考になるかもしれません。入手可能な商品は時期により異なりますので、専門店でご相談されることをおすすめします。 |
日本のクラフトビール探訪記
2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。
https://rihobeer.com/tag/japan-ja/
アメリカのクラフトビール探訪記
現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。
https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/usa
ルネちゃん
最後に、このビールを飲むときに気をつけることはあるワン?アルコール強いから気をつけた方がいい?
りほ
鋭いところに気づいたね、ルネ!確かに11%は非常に高アルコールなので、少量ずつゆっくり楽しむのがおすすめだよ。できれば8-10℃くらいの温度で飲むと香りが立ちやすくなるし、温度が上がるにつれて味わいの変化も楽しめるよ。また、高アルコールなので車の運転前や翌日に予定がある場合は注意が必要だね。
コメント