クラフトビールレビュー:京都醸造 / 古道をゆく First BA(木樽熟成セゾン)
この記事は2023年5月の試飲体験に基づき、2025年6月に更新しています。
この記事でわかること
- 京都醸造のセゾンビールに木樽熟成を施した限定品の特徴
- 12ヶ月の木樽熟成とBrett酵母がもたらす複雑な風味
- ワインのような深みを持つセゾンの味わいプロファイル
京都醸造は、京都市南区西九条高畠町25-1に拠点を構える、2015年設立の日本のクラフトビールブルワリーです。今回レビューする「古道をゆく First BA」は、彼らの人気セゾン「古道をゆく」にBrett酵母(ブレタノマイセス)を投入し、12ヶ月間木樽で熟成させた特別版。ワインのような果実味と、幾重にも重なる深いフレーバーが特徴的な一本です。

木樽熟成(BA=Barrel Aged)は、ビールに木材由来のタンニンやバニラ香、前に入っていたお酒の風味を加える特別な製法ホプ!12ヶ月も熟成させるなんて、醸造家の愛情とこだわりを感じるホプね!

セゾンにBrett酵母と木樽熟成を組み合わせるなんて、京都醸造らしい革新的なアプローチだね。どんな複雑な味わいになっているのか楽しみ!

木樽で12ヶ月も寝かせるの?そんなに待てないワン…でも特別感があっていいかも!
京都醸造 / 古道をゆく First BA 基本情報
ビール詳細
- ビール名: 古道をゆく First BA
- ブルワリー: 京都醸造
- 所在地: 京都市南区西九条高畠町25-1
- スタイル: クラシックセゾン(木樽熟成)
- アルコール度数: 7.0%
- IBU: 24
- ガスボリューム: 2.8
- モルト: Pilsner, Vienna, Wheat
- ホップ: Aramis, Styrian Goldings Bobek
- 酵母: セゾン酵母 + Brett酵母
- 副原料: グラニュー糖
- 熟成期間: 12ヶ月木樽熟成
- 購入場所: The Slop Shop
- リリース時期: 毎年5月頃(限定生産)
🎨 外観(主観的評価)
グラスに注ぐと、サワービールを思わせるやや濁りのある美しい黄金色が現れます。木樽熟成由来の微細な酵母が、光を優しく散乱させ、まるで朝日に照らされた霧のような幻想的な外観を作り出しています。
👃 アロマプロファイル(主観的評価)
👃 アロマ(鼻腔前方受容器)- 個人的な印象
以下のアロマ評価は個人的な感想です。香りの感じ方は人それぞれ異なります。
最初に感じるのは、★ランビックのような品のある酸味★。しかし、一般的なランビックとは異なり、しつこさが全くなく、シーザードレッシングのような複雑で洗練された香りが広がります。木樽熟成がもたらす高級感と重層感が、このビールを特別なものにしています。
🍺 セゾンビールの魅力をもっと楽しむ
セゾンビールや木樽熟成ビールの世界をさらに深く楽しむためのアイテムをご紹介します。
👅 フレーバープロファイル(鼻腔後方受容器)- 主観的評価
口に含んだ瞬間から、このビールは語りかけてきます。まるでワインのようなタンニン感が舌を優しく包み込み、重さを感じさせながらも決してしつこくありません。
フレーバーの展開(個人的な体験)
🍺 味わいの詳細分析(主観的評価)
以下の味覚評価は個人的な感想です。ビールの味覚は人それぞれ異なります。
味わいプロファイル – 個人的な印象

グラニュー糖を使っているのは、酵母が代謝しやすい糖分を追加して、発酵を促進しながらもボディ感を残すためホプ!セゾン酵母は発酵力が強いから、単糖類を加えることでアルコール度数を上げつつ、ドライに仕上げられるホプよ!
舌の上に乗ると、優しい酸味が広がります。ランビックに近い印象を受けますが、ランビックと呼ぶには重層感がやや控えめ。むしろ白ワインというより赤ワインのような質感、おそらくタンニン由来の渋みが感じられます。
📚 ビール醸造の知識を深める
セゾンビールやBrett酵母について、もっと詳しく知りたい方におすすめの書籍とアイテムです。
飲み込む瞬間と後味
🌟 特筆すべき後味の特徴(個人的な印象)

日本酒のような吟醸香が感じられるのは、木樽熟成とBrett酵母の組み合わせがもたらす奇跡的なハーモニーだね。京都醸造らしい、和と洋の融合を感じる一本だよ。
🏆 総合評価(主観的評価)
🏆 総合評価
鼻腔前方・後方受容器の両方で感じられる香りの情報量は圧倒的。
★まさに「ありがてぇ」と言いたくなる一杯★
🔬 ボトル底の酵母について
ボトルの底には生きた酵母が残っており、慎重に管理すれば自家培養も可能かもしれません。活性化させているときのような香りと強い苦味があるため、最後の一口は分けて飲むことをおすすめします。しかし、これもまた一興で、ビール造りへの興味をかき立てる要素となっています。

最後の酵母の部分は苦いの?でも自分で酵母を育てられるなんてロマンがあるワン!
🧪 自家醸造に挑戦したい方へ
ボトル底の酵母を活用して、自分でビールを造ってみたい方におすすめのスターターキットです。
🛒 購入情報
「古道をゆく First BA」は、毎年5月頃に限定リリースされる特別なビールです。The Slop Shopなど、国内のクラフトビール専門店で購入可能ですが、数量限定のため早めの購入をおすすめします。
💡 クラフトビールをふるさと納税で
京都醸造のビールは、ふるさと納税の返礼品としても人気です。以下のセットがおすすめ:
|
クラフトビール関係のふるさと納税についてまとめた記事もぜひご覧ください!
この記事が気に入ったら、「Next Pint!」ボタンを押してください!
「次の一杯はこれに決めた!」という意味で、あなたの次に飲みたいビールとして記録されます。
上記リンクはアフィリエイトリンクです。購入いただくと当サイトに少額の手数料が入りますが、価格は変わりません。
京都醸造の他のビールレビュー
京都醸造の革新的なビール造りは、日本のクラフトビール界に新しい風を吹き込んでいます。他のレビューもぜひチェックして、彼らの多彩なラインナップを楽しんでください。
日本のクラフトビール探訪記
2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

📚 参考情報
本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:
- 京都醸造 公式サイト – https://kyotobrewing.com/ (確認日: 2025年6月18日)
- 京都醸造 古道をゆく First BA 商品ページ – https://kyotobrewing.com/products/kodo-wo-yuku-first-ba (確認日: 2025年6月18日)
- 京都醸造 公式Instagram – https://www.instagram.com/kyotobrewing/ (確認日: 2025年6月18日)
- セゾン酵母とブレタノマイセスについて – The Mad Fermentationist – https://www.themadfermentationist.com/ (確認日: 2025年6月18日)
※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
コメント