【限定4425本】志賀高原ビール Takashi in Paris 完全レビュー – コニャック樽15ヶ月熟成の極上インペリアルスタウト
志賀高原ビールの特別限定醸造「Takashi in Paris / Imperial Stout aged in Cognac Barrels」は、フランスの高級コニャック樽で15ヶ月間熟成させた究極のインペリアルスタウト。ABV10.5%、IBU28という圧倒的なスペックながら、セゾン酵母による発酵で意外にもドライな仕上がり。カシス・プルーン・干し葡萄の複雑な香りと、ラムレーズンのような豊潤な風味が特徴の芸術的な一本です。
この記事でわかること
- 「Takashi in Paris」の特別な醸造方法と熟成プロセス
- コニャック樽エイジングがもたらす複雑な風味特性
- ベルジャンインペリアルスタウトの基本知識
- 限定醸造ビールの希少価値と楽しみ方


「Takashi in Paris」って面白いネーミングだワン!普通の「たかしくん」とは何が違うの?

公式説明によると、「フランスにいくために、ちょっとお洒落をした、『たかし君』」というコンセプトなんだって。コニャック樽熟成用に、ベースからつくりなおした特別版で、モルトの配合を見直し、ホップの品種も変更し、さらにセゾン酵母を使用したベルジャンインペリアルスタウトとして仕上げているよ。
Takashi in Parisの基本情報
ビアスタイル | バレルエイジド・インペリアルスタウト(ベルジャン) |
---|---|
ABV(アルコール度数) | 10.5% |
IBU(苦味) | 28 |
SRM(色の濃さ) | 黒(40+ SRM) |
限定本数 | 4,425本 |
熟成期間 | 15ヶ月 |
熟成樽 | フランス産コニャック樽 |
酵母 | セゾン酵母 |
ラベルデザイン | 醸造家の娘さん(双子の片割れ) |
醸造者からのコメント
その名の通り、フランスの某有名コニャックの樽で、15ヶ月にわたって熟成したインペリアルスタウトです。ぼくらのインペリアルスタウトといえば、Takashi Imperial Stout なのですが、今回は、コニャック熟成用に、ベースからつくりなおした特別版。
モルトの配合を見直し、樽の香りを生かすためにあえてホップの品種を変更し、量もだいぶ抑えませました。さらに発酵にはセゾン酵母を使用した、いわばベルジャンインペリアルスタウトです。
コニャック樽由来の複雑な香りが特徴で、カシス、プルーンといったニュアンスに加えて、やっぱりコニャックならではの干し葡萄のような印象。ほのかな酸味と、柔らかな甘みを感じる滑らかな飲み口。強面のスペックとは裏腹に、意外なほどにドライですっきりした印象です。
出典: 玉村本店公式サイト (確認日: 2025年7月1日)
【初心者向け解説:バレルエイジド・インペリアルスタウト】

バレルエイジド・インペリアルスタウトは、高アルコール度数(8%以上)のインペリアルスタウトを樽で熟成させたビアスタイルホプ!ウイスキーやブランデー、ワインなどの樽を使うことで、元の酒類の風味が移り、バニラ・オーク・タンニンなどの複雑な味わいが加わるホプ!熟成期間は数ヶ月から数年で、時間とともに味わいがまろやかになり、アルコールの刺激も和らぐホプ!
テイスティングレビュー
👁️ 見た目
しっかりとした黒色。光にかざしても透過光は見えないほどの濃厚な色合い。泡はクリーム色で持続性があり、グラスの縁に美しいレースを形成。
👃 香り
アロマ(鼻腔前方):黒糖のようなあんみつのような、ややカラメルのようなモルトの甘い香り。ホップの香りは控えめだが、爽快感を感じる。ベルギー系酵母由来のフェノールを感じ、修道院ビールと共通の香り。口に運ぶ瞬間、刺身醤油感が強くなる。冷たさのある醤油で、鯛に合いそう。
フレーバー(鼻腔後方):ラムレーズンのような青さと酸味。ほどよいホップの苦さ。添えるような少しの柑橘。コニャック樽の香りが染みついた液体。飲んだ後に鼻を抜ける爽快感。香ばしいクッキーのようなモルトの印象も確かにある。
👅 味わい・質感
口当たり:ガスは控えめで優しく口に当たる。ウイスキーのような口当たり。
コクと質感:甘みのあるチョコレートというより、カカオの多いビターなチョコレートに柑橘のピールを加えたような印象。液体は濃厚というよりドライ。炭酸が控えめなのに、酸味の印象が強い。一方で、ナッツ系のたんぱくな印象もある。やや油性感もあり、アルコール由来の冷たさがとても気持ちいい。

後味・アフターテイスト
飲み込む瞬間:ドライ。
後味:ラムレーズンを超えて干したぶどうの香りが長く残る。甘いものとよく合いそう、ケーキが食べたくなる。
瓶底:濃いラムレーズンジュース。ホップのしつこさも少し。アルコールの印象も冷たさとして伝わる。おいしい。

セゾン酵母を使ったインペリアルスタウトって珍しいワン!どんな特徴があるの?

セゾン酵母をインペリアルスタウトに使うと、通常のスタウトより発酵度が高くなってドライな仕上がりになるホプ!また、フェノール香(スパイシーな香り)も加わり、より複雑な風味プロファイルが生まれるホプ!このビールの場合、修道院ビールのような透明感のある香りと、意外にもすっきりした飲み口が特徴として現れているホプ!
全体的な印象
コニャック樽の面白さを存分に楽しめる。樽由来のしみ込んだ香りを楽しめるだけでなく、液体自体はとてもドライでいろんな料理と合わせられそう。特にアイスクリームとの相性は最強だと思う。
推奨ペアリング
醸造者推奨のペアリングと個人的な印象から、以下のような組み合わせがおすすめです:
- 公式推奨:ナッツやドライフルーツ、ベリーのソースを合わせたチーズケーキ
- 個人的推奨:バニラアイスクリーム、チョコレートデザート
- 和食系:刺身(特に鯛)、醤油ベースの煮物
- チーズ:ブルーチーズ、熟成チェダー
🛒 関連商品をチェック

バレルエイジドビールやインペリアルスタウトに興味を持った方におすすめの商品を紹介するホプ!
🍺 志賀高原ビールの世界
🥃 バレルエイジドビールの世界

まずは定番の志賀高原ビール「たかし」から試してみて、バレルエイジドビールの世界に徐々に慣れていくのがおすすめ。専用グラスがあると香りがより楽しめるよ!
📚 参考情報
本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:
- 玉村本店公式サイト – 商品詳細ページ (確認日: 2025年7月1日)
- 志賀高原ビール公式Instagram – @egobrewer投稿 (確認日: 2025年7月1日)
- 志賀高原ビール公式サイト – https://shigakogen-beer.com/ (確認日: 2025年7月1日)
※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
よくある質問
Q: 限定4425本は完売しましたか?
A: 2023年7月リリースの限定醸造品で、希少性が高いです。在庫状況は販売店により異なりますので、玉村本店や志賀高原ビール公式サイトで最新情報をご確認ください。
Q: コニャック樽熟成の特徴は何ですか?
A: コニャック樽からは干し葡萄・カシス・プルーンのような複雑な果実香と、オークの風味が移ります。15ヶ月の長期熟成により、アルコールの刺激が和らぎ、滑らかな口当たりになります。
Q: セゾン酵母を使う理由は?
A: セゾン酵母は発酵度が高く、重たくなりがちなインペリアルスタウトをドライに仕上げる効果があります。また、ベルギー系の複雑なフェノール香も加わり、より洗練された風味プロファイルが生まれます。
日本のクラフトビールレポート
日本各地のクラフトビールシーンに関する記事を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリー情報を紹介。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化に関するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール情報など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

海外クラフトビール情報
北米を中心とした海外のクラフトビールシーンに関する記事を公開しています。アメリカの人気醸造所からカナダのユニークなタップルームまで、海外のブルワリー情報を紹介。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家のインタビューなど、海外のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

コメント