【三軒茶屋Pigalleコラボ】Yorocco Beer Stammtisch Helles 完全レビュー – 常連客のための特別なドイツ風ラガー

この記事をシェアする

4_ビールレビュー
この記事は約11分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビアジャッジ

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


この記事は2023年5月のテイスティング体験に基づき、2025年7月に公開しています。

ホプくん
ホプくん

みんな、今日はヨロッコビールとPigalleのコラボ「Stammtisch Helles」について解説していくホプ!「Stammtisch」は常連客のための席という意味で、ドイツのヘレススタイルの伝統を大切にしたビールホプ!

【三軒茶屋Pigalleコラボ】Yorocco Beer Stammtisch Helles 完全レビュー – 常連客のための特別なドイツ風ラガー

神奈川県逗子市のヨロッコビールと、東京都世田谷区三軒茶屋の人気ビアバー「Pigalle」の3年ぶりのコラボレーション「Stammtisch Helles」。ABV4.5%でドイツ南部フランコニア地方の伝統的なヘレススタイルを再現。「Stammtisch」(シュタムティッシュ)とはドイツ語で「常連客のための席」を意味し、いつ飲んでも飲み飽きない理想的なバランスを追求した一本です。

📋 この記事でわかること

🍺 コラボ背景

ヨロッコビール×Pigalleの3年ぶりの再コラボ

🇩🇪 ドイツスタイル

フランコニア地方の伝統ヘレス

🤝 Stammtisch文化

常連客のための特別な席

⚖️ バランス評価

モルトとホップの絶妙な調和

Yorocco Beer Stammtisch Hellesのボトル正面。シンプルで洗練されたラベルデザイン
ドイツの伝統を感じさせるエレガントなラベル
ルネちゃん
ルネちゃん

「Stammtisch」って面白い名前だワン!どんな意味があるの?

りほくん
りほくん

「Stammtisch」はドイツ語で「常連客のための席」という意味だよ。ドイツのパブには必ず常連客のための席が確保されているそうで、このヘレスもそんな風に、Pigalleの常連さんたちに楽しんでいただけたらという気持ちのこもったネーミングなんだって。

🍺 確認済み事実情報

📋 基本スペック(確認済み)

項目 詳細
ビアスタイル ヘレス(Helles)
ABV(アルコール度数) 4.5%
醸造地 神奈川県逗子市
コラボ相手 Pigalle(東京都世田谷区三軒茶屋)
醸造所設立 2014年(ヨロッコビール)
醸造者 坂本雄一氏
醸造スタイル特徴 ドイツ南部フランコニア地方の伝統スタイル
前回からの改良点 モルトのコクを向上(醸造者コメントより)

Stammtisch Hellesの基本情報

ビアスタイルヘレス(Helles)
ABV(アルコール度数)4.5%
醸造地神奈川県逗子市
コラボ相手Pigalle(東京都世田谷区三軒茶屋)
コラボ回数3年ぶりの再コラボ
スタイル特徴ドイツ南部フランコニア地方の伝統スタイル
改良点前回よりモルトのコクを向上
購入時期2023年5月

🗣️醸造者からのコメント

東京の三軒茶屋にある、とても小さなパブ/ボトルショップ「ピガール」さんとの3年ぶりのコラボビールになります。スタイルは、ヘレス。ドイツ南部でよく飲まれるラガービールです。

「Stammtisch」はドイツ語で、常連客のための席という意味だとピガールのお二人から教わりました。ドイツのパブには必ず常連客のための席が確保されているそうで、このヘレスもそんな風に、ピガールの常連さんたちに楽しんでいただけたらという気持ちのこもったネーミングだと解釈しています。いつ飲んでも飲み飽きないようなヘレスを目指して一緒に仕込んだビールです。

今回のバッチは、前回のものから少しレシピを改良してモルトのコクがより味わえるような仕上がりになっています。ドイツのフランコニアの情景を頭に浮かべながら、ゴクっと飲んでいただけたら嬉しいです。

出典: ブルワーコメント (確認日: 2025年7月4日)

【初心者向け解説:ヘレス(Helles)とは】

ホプくん
ホプくん

ヘレス(Helles)はドイツ南部バイエルン州発祥の淡色ラガービールホプ!「Helles」は「明るい」という意味で、ピルスナーより苦味が控えめで、モルトの甘みが特徴ホプ!アルコール度数は通常4.7-5.4%、IBUは16-22と穏やかで、ドイツの日常的なビールとして愛されているホプ!低温発酵・低温熟成で作られ、クリーンでバランスの良い味わいが楽しめるホプ!

コラボ相手:Pigalle(ピガール)について

🏢Pigalle(ピガール)

📍 所在地

東京都世田谷区三軒茶屋

🏦 業態

小さなパブ/ボトルショップ

✨ 特徴

クラフトビール専門店として地域に根差

🤝 コラボ歴

ヨロッコビールとは複数回の実績

三軒茶屋の「とても小さなパブ/ボトルショップ」として親しまれており、常連客との深いつながりを大切にする営業スタイルが特徴。今回のコラボビールの名前「Stammtisch」も、そうしたドイツのパブ文化を大切にする姿勢から生まれたもの。

テイスティングレビュー(個人的評価)

👁️見た目

やや濁りがある茶色。モルトのたんぱく由来の濁り。非ろ過ビールの特徴を示す自然な濁りで、生きたビールの証拠。

👃香り

👃 アロマ(鼻腔前方)

香ばしいモルトの香り、クッキーのような、藁のような香り。追うように優しくノーブル系のホップが主張する。草原で風が吹いたような爽やかさがある。

🌸 フレーバー(鼻腔後方)

甘いチクル系のニュアンスがやや、爽やかに鼻にかける。花の蜜やレモンのような印象もある。レモンドロップ、のど飴のようなさわやかさ。八朔ほどではない。オレンジのような甘みも確かにある。

👅味わい・質感

💧 口当たり

炭酸はかなり控えめで、自然に口の中に入る。優しく程よい。

🍯 コクと質感

モルトの甘みとホップの苦みのバランスがちょうどいい。甘みと苦みが程よいバランスでやってくる。キシリトール系のガムのようなニュアンスもある。ミント。ホップが強すぎないのと、炭酸が強すぎないので、モルトを十分に楽しめる。

グラスに注いだStammtisch Helles。やや濁りのある美しい茶色で泡立ちも良好
グラスに注いだ様子:自然な濁りと上品な色合い
ルネちゃん
ルネちゃん

炭酸が控えめだとモルトの味がよくわかるんだワン!

りほくん
りほくん

そうなんだ!炭酸が強いとホップの印象が目立ちすぎるから、モルトを目立たせたい場合は特に炭酸の強さを意識したほうがいいんだって。この設計思想が「いつ飲んでも飲み飽きない」ヘレスを目指したコンセプトと合致しているね。

後味・アフターテイスト(個人的印象)

🥂飲み込む瞬間

ごくん。と気持ちよくのどを落ちていく。きれいな液体が体に入ってくる感覚がある。

🌿後味

ややスモーク系の木のようなモルトの香ばしさ。おいしい。

🍾瓶底

色は濃いが本体とそんなに変りない。ミント感が強く、歯磨き粉のような印象を受ける。

全体的な印象

とてもおいしいバランスの取れたへレス。今年のマイベストへレスかもしれない。モルトの甘みとホップの苦みが絶妙に調和し、「いつ飲んでも飲み飽きない」というコンセプト通りの仕上がり。前回バッチからの改良により、モルトのコクがより味わえるようになった点も評価できる。

ドイツビール文化とのつながり

このビールは単なる日独コラボレーションを超えて、ドイツのビール文化の本質を理解した作品です。「Stammtisch」という名前に込められた常連客との絆、フランコニア地方の風景への憧憬、そして日常的に楽しめるバランスの追求。これらすべてが、真のドイツビール文化へのリスペクトを示しています。

🛒 関連商品をチェック

ホプくん
ホプくん

ヘレスビールやドイツビールに興味を持った方におすすめの商品を紹介するホプ!

🍺 ヨロッコビールの世界

ヨロッコビール Peninsula Saison

ヨロッコビールの代表的なセゾン。爽快で華やかな風味が楽しめる定番商品。

ヨロッコビール Amber Saved My Life

香ばしいアンバーセゾン。モルトの風味とセゾン酵母の特徴が調和した人気商品。

ドイツビール専用グラス

ヘレス専用のステインジ(0.5L)グラス。ドイツの伝統的なビアグラス。

🍻 ドイツビールの世界

レーベンブロイ オリジナル

ドイツ・ミュンヘンの老舗ブルワリーが作る本格ヘレス。伝統的な製法による上品な味わい。

『ドイツビールの教科書』

ドイツビールの歴史・製法・文化を詳しく解説した専門書。ヘレスについても詳述。

りほくん
りほくん

まずはヨロッコビールの他の商品から試してみて、徐々にドイツの本格ヘレスに挑戦するのがおすすめ。ドイツビール専用グラスがあると雰囲気も楽しめるよ!

📚 参考情報

本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:

※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

ヨロッコビールの他の記事はこちら

Yorocco
「Yorocco」の記事一覧です。

日本のクラフトビールレポート

日本各地のクラフトビールシーンに関する記事を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリー情報を紹介。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化に関するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール情報など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

Japan
「Japan」の記事一覧です。

海外クラフトビール情報

北米を中心とした海外のクラフトビールシーンに関する記事を公開しています。アメリカの人気醸造所からカナダのユニークなタップルームまで、海外のブルワリー情報を紹介。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家のインタビューなど、海外のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

USA
「USA」の記事一覧です。

この記事をシェアする

この記事をシェアする

4_ビールレビューHellesLager

コメント