【ベルジャンブロンド】久福ブルーイング本島 021福 / On The Tableの完全レビュー – シンプルで食事に合う瀬戸内の逸品を徹底解説

この記事をシェアする

4_ビールレビュー
この記事は約10分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビアジャッジ

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


【ベルジャンブロンド】久福ブルーイング本島 021福 / On The Tableの完全レビュー – シンプルで食事に合う瀬戸内の逸品を徹底解説

#りほびーる No. 496】瀬戸内の小さなブルワリーが生み出す、フルーティでほのかな麦芽の甘さが特徴的なベルジャンスタイルのビールです。料理との相性抜群で、アルコール度数5%と親しみやすい逸品。シンプルながらも味わい深く、ビール初心者から愛好家まで楽しめます。

この記事でわかること

  • 久福ブルーイング本島の特徴と魅力
  • ベルジャンブロンドスタイルの基本知識
  • 021福の味わいプロファイルと食事との相性
  • クラフトビールのテイスティング評価ポイント
ルネちゃん
ルネちゃん

初めて見るブルワリーだワン!どんなところなんだろう?

りほくん
りほくん

瀬戸内海の本島という場所で夫婦が営む小さなブルワリーだよ。地元の素材を活かした個性的なビールづくりが魅力なんだ。

久福ブルーイング本島の基本情報

ブルワリー名久福ブルーイング本島
所在地香川県丸亀市本島町泊704-2
設立年2020年
公式サイト久福ブルーイング本島 公式サイト
公式SNSInstagram, Facebook
代表的銘柄Honjima Lager、Citrus Saison、清水白桃Weizen、百花Honey Saison、Farmhouse Ale
受賞歴インターナショナルビアカップ2021年(Citrus Saison)

醸造のこだわり

久福ブルーイング本島は、瀬戸内の豊かな土地の恵みを活かし、1バッチずつ丁寧にビールを醸造しています。地元の新鮮な素材を使用し、独自の風味を追求。特に果物や蜂蜜など地域の食材を取り入れた個性的なビールが特徴です。

「この瞬間にしか造れない特別なビールをお客様へ」私たちは、その時々で最善のビール造りをすることで、1バッチごとに個性が出てくると考え、商品にナンバリングをしています。あなたが手に取るビールは何バッチ目のビールになるでしょうか。バッチごとに変わるクラフトビールの味の違いを個性と捉え、楽しんで頂けると幸いです。

出典: 公式サイト

ルネちゃん
ルネちゃん

バッチってなんだワン?初心者にもわかりやすく教えて!

ホプくん
ホプくん

バッチとは「1度の仕込みで作られる量」のことホプ!久福ブルーイングの場合は約300リットルホプ!大量生産と違って、同じレシピでも気温や湿度などの環境で味わいが微妙に変わるホプ!

りほくん
りほくん

つまり、それぞれのバッチが少しずつ違う個性を持つってことだね。それを楽しむのがクラフトビールの醍醐味なんだ。

ビール基本情報:021福 / On The Table

久福ブルーイング本島 021福ボトルの正面写真。淡いゴールドの液体が透明なガラス瓶に入っている。ラベルはシンプルなデザイン。
久福ブルーイング本島 021福 / On The Table ボトル正面
ビール名021福 / On The Table
ビアスタイルベルジャンブロンド
アルコール度数5%
容量375ml
価格6,000円(375ml×6本セット)
製造年月2024年1月
購入場所酒ハウスモリモト(徳島)
購入時期2024年3月

ビアスタイル解説:ベルジャンブロンド

ルネちゃん
ルネちゃん

ベルジャンブロンドって何だワン?難しそうで飲むのが怖いよ…

りほくん
りほくん

心配しなくても大丈夫だよ。ベルジャンブロンドは、ベルギー発祥の黄金色をした飲みやすいビールなんだ。フルーティな香りと軽い甘みが特徴で、スパイシーさもほんのり感じられるよ。苦みは控えめだから、ビール初心者にもおすすめなんだ。

【初心者向け解説:ベルジャンブロンド】

ベルジャンブロンドは、麦わら色から淡いアンバー色の明るい外観を持つベルギースタイルのビールです。「ブロンド」とはフランス語で「金髪」を意味し、その明るい色から名付けられました。フルーティな香りと軽やかな口当たりが特徴で、微かにスパイシーな風味も感じられます。りんごジュースや洋ナシを思わせる甘さがあり、苦みは控えめなので、ビール初心者でも親しみやすいスタイルが多いです。食事との相性も良く、特に魚料理や白身肉との組み合わせが人気です。

ベルジャンブロンドの一般的特徴詳細
色合い麦わら色から淡いアンバー
アルコール度数一般的に6.3-7.8%(本品は5%とやや低め)
苦味15-40 IBU(控えめからやや中程度)
香りフルーティなエステル香、軽いスパイス香
味わい傾向モルトの軽い甘み、フルーティ、やや乾燥した後味
食事との相性例シーフード、白身肉、和食など

021福 / On The Tableのテイスティングレビュー

グラスに注がれた021福ビール。透明感のある黄金色の液体と白い泡立ち。室内照明下での撮影。
グラスに注いだ021福 / On The Table
ルネちゃん
ルネちゃん

色がきれいだワン!見た目の良さもビールの評価ポイントなの?

ホプくん
ホプくん

そうホプ!ビールの色や透明度、泡立ちは「外観」として重要な評価ポイントホプ!SRM(Standard Reference Method)値で色の濃さを数値化することもできるホプ!

りほくん
りほくん

このビールは美しい黄金色で透明感があり、良い第一印象を与えてくれるね。

見た目

美しい黄金色(SRM値:約3)で、クリアな透明度を持っています。泡立ちは程よく、きめ細かな白い泡がグラスの縁に沿って形成されます。典型的なベルジャンブロンドの外観を呈しています。

香り

アロマ(鼻腔前方受動器):アメリカン系のベルジャン酵母による三ツ矢サイダーのような甘い香りが特徴的です。コリアンダーのスパイシーな香りが主張しすぎずほんのりと感じられ、べっこう飴のようなモルトの甘い香りもさわやかに漂います。

フレーバー(鼻腔後方受容器):口に含むと、軽い青魚や酢飯を思わせる微かな酸味がのどの奥から感じられます。これが程よいアクセントとなり、食欲を刺激します。ノーブルホップ由来のレモングラスのようなさわやかな香りも控えめに主張し、全体のバランスを整えています。

【初心者向け解説:ノーブルホップ】

ノーブルホップとは、主にヨーロッパで伝統的に栽培されてきた高貴なホップ品種のことです。代表的なものに、チェコの「ザーツ」、ドイツの「ハラータウ」、ポーランドの「ルブリン」、イギリスの「イーストケント・ゴールディング」があります。これらは華やかな芳香と上品な苦みが特徴で、特に繊細なビアスタイルに好んで使用されます。香りは花のような、ハーブのような、スパイシーなニュアンスを持ち、強烈な柑橘系の香りを持つアメリカンホップとは対照的です。ベルジャンスタイルのビールでは、このノーブルホップの繊細な香りが酵母由来の風味と調和し、複雑な味わいを生み出します。

味わい

口当たり:自然で心地よい口当たりで、炭酸ガスは控えめながらも十分な存在感があります。

コクと質感:ミディアムボディで、苦みは最初は控えめに感じられますが、口の中で次第に強まってから優雅に引いていきます。この苦みの変化が特徴的で、飲み飽きない魅力を生み出しています。

飲み込む瞬間:喉越しはスムーズで、引っ掛かりなく落ちていきます。次の一口を誘うような心地よさがあります。

後味:やや重めのボディながら、驚くほどドライな後味が特徴です。さわやかな香りを喉の奥から鼻に通して終わり、食事の邪魔をしない洗練された余韻が続きます。

:瓶の底に少し残った液体からは、イースティなパンのような香ばしさが感じられ、最後の一滴まで楽しめます。

ルネちゃん
ルネちゃん

味わいの表現が難しいワン…もっと具体的にイメージしやすく教えて!

りほくん
りほくん

確かに味わいを言葉で伝えるのは難しいね。私の個人的な感想だと、このビールは最初に柔らかな甘みが広がり、まるで淡い蜂蜜や洋ナシを連想させるんだ。それから穏やかな酸味が加わり、かじったばかりのりんごのようなさわやかさ。最後に軽い苦みが全体をまとめて、パンの耳をかじったような余韻が残る印象を受けたよ。

味わいプロファイル

苦味 2/5
控えめながらも存在感のある、上品な苦み
甘味 3/5
べっこう飴やカラメルを思わせる優しい甘さの印象
酸味 2/5
酢飯や青魚を思わせる微かな酸味の印象
ボディ 3/5
ミディアムボディで、しっかりとした存在感を感じる
アロマ強度 3/5
フルーティでスパイシーな香りが程よく広がる印象

総合評価と実用情報

🏆 総合評価

★★★★☆
4/5
程よいボディと爽やかな後味を持つベルジャンブロンド

021福 / On The Tableは、私が試飲した印象では、程よいボディと爽やかな後味を持つベルジャンブロンドでした。個人的には、味の濃い食事にも合わせられる懐の深さと、脂っぽい料理も爽やかに流せる特徴を感じました。味わいは個人差があるため、ぜひご自身でも試してみることをおすすめします。

おすすめの料理との組み合わせ

このビールは様々な料理と好相性ですが、特に以下のような組み合わせがおすすめです:

  • 和食:焼きサバ、押し寿司、天ぷら
  • 洋食:グリルチキン、シーフードパスタ、チーズプレート
  • 中華料理:餃子、春巻き、海老チリ
  • 地元の特産料理:瀬戸内の海鮮料理、讃岐うどん
ルネちゃん
ルネちゃん

このビール、家でも飲んでみたいワン!どこで買えるの?

ホプくん
ホプくん

久福ブルーイングのビールは公式オンラインショップや、楽天市場などでも購入できるホプ!地元香川県の酒販店でも取り扱いがあるホプ!

りほくん
りほくん

オンラインでも購入できるよ。下に購入リンクを用意したから、チェックしてみて!

🔗 購入リンク比較

久福ブルーイング本島 021福
久福ブルーイング本島 ビールセット

瀬戸内の恵みを活かした個性的なクラフトビール

飲み方のポイント

  • 適温:8-10℃がおすすめ。冷やしすぎると香りが閉じてしまいます
  • グラス:チューリップ型やワイングラスで香りを楽しむ
  • 注ぎ方:グラスを傾けて静かに注ぎ、最後に泡を作る

この記事が気に入ったら、「Next Pint!」ボタンを押してください!

「次の一杯はこれに決めた!」という意味で、あなたの次に飲みたいビールとして記録されます。

日本のクラフトビール探訪記

2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

Japan
「Japan」の記事一覧です。

アメリカのクラフトビール探訪記

現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

USA
「USA」の記事一覧です。

📚 参考情報

本記事の事実確認に使用した信頼できる情報源:

※情報は予告なく変更される場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。商品購入により当サイトに手数料が入る場合がありますが、レビュー内容や商品選定に影響はありません。

この記事をシェアする

この記事をシェアする

4_ビールレビューbeerBelgianBlonde Ale

コメント