【ハーブおよびスパイスビール】ダム イネディットの完全レビュー – 三ツ星シェフ監修の料理に合うビールを徹底解説

この記事をシェアする

4_ビールレビュー
この記事は約13分で読めます。
About me

About Me

りほのプロフィール画像

りほ

ITエンジニア兼ビアジャッジ

IT技術とビール愛を融合させた活動を展開中。日本のビアジャッジ資格保持者として2024年JGBAでの審査経験あり。現在はシアトル拠点で、日米のクラフトビール文化を比較しながら、情熱を注いでいます。趣味でビール関連アプリの開発も行っています(詳細はGitHubにて)。

ブルワリー向けにWebサイト刷新、SEO対策、AIを活用したペルソナ分析、プロンプトエンジニアリングなど、IT知識を活かしたサポートが可能です。「ブルワリーの魅力が正しく伝わる世界」を目指して、純粋な情熱でクラフトビールを応援しています。ビールとテクノロジーの融合についてご興味があれば、お気軽にご連絡ください🍻


【ハーブおよびスパイスビール】ダム イネディットの完全レビュー – 三ツ星シェフ監修の料理に合うビールを徹底解説

#りほびーる No. 490】あらゆる料理に合わせることを念頭に開発された、スペイン・バルセロナの老舗醸造所「ダム」と世界的に有名なシェフ「フェラン・アドリア」が生み出した究極のプレミアムビール「イネディット」をレビューします。王道のラガーをベースに、ハーブとスパイスの絶妙なブレンドで仕上げられた、食事とのペアリングを極めた一本です。

この記事でわかること

  • 「世界一予約が取れない」と言われたレストラン「エル・ブジ」のシェフが監修した特別なビール
  • コリアンダー、オレンジピール、リコリスなど複数のスパイスが生み出す味わいの特徴
  • 食事に合わせるための工夫と、おすすめのペアリング
  • 日本で購入できる場所と価格の目安
イネディットの瓶と注がれたビール。淡い黄金色で白い泡が特徴的
エレガントなボトルデザインが特徴のイネディット

ルネちゃん

スペインのビールってあまり飲んだことないワン!どんな特徴があるの?


りほ

スペインのビールはラガースタイルが主流だよ。このイネディットは一般的なスペインビールの枠を超えた特別な一本なんだ。世界的シェフとブルワリーのコラボレーションで生まれた革新的なビールだよ。

イネディットの基本情報

ビール名イネディット (INEDIT)
ブルワリーダム社 (S.A. Damm)
原産国スペイン (バルセロナ)
ビアスタイルハーブおよびスパイスビール
アルコール度数4.8%
原材料大麦麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジピール、リコリス、酵母/酸化防止剤(V.C)
購入場所成城石井
購入時期2024年1月

ルネちゃん

「世界一予約が取れない」レストランって何?すごそうだワン!


りほ

「エル・ブジ」はスペインにあった伝説的なレストランで、シェフのフェラン・アドリアは分子ガストロノミーの先駆者なんだ。予約が1年先まで埋まるほど人気で、2011年に惜しまれつつ閉店したんだよ。このビールはそんな天才シェフが食事のためにデザインしたビールなんだ。

ブルワリーについて

ソシエダ アノニマ ダム(S.A. Damm)は、アルザスのアウグスト クエンツマン ダムとジョセフ ダムによって 1876 年にバルセロナで設立されたスペインの醸造所です。バルセロナ市内の主要な醸造所として、140年以上の歴史を持ち、今日まで伝統的な製法を守りながらも革新を続けています。

出典: Wikipedia

ダム社では、伝統的なビール造りの歴史を学ぶことができる醸造所見学ツアーも提供しています。140年以上前に始まった醸造の歴史を伝える旧醸造所や、最新設備を備えたエル・プラット・ブルワリーでは、地中海ビールの秘密を知る貴重な体験ができます。


ルネちゃん

「ハーブおよびスパイスビール」ってどんなスタイルなの?初めて聞いたワン。


りほ

ハーブおよびスパイスビールは、通常のビールにハーブやスパイスを加えて風味を付けたスタイルだよ。このイネディットはコリアンダーやオレンジピール、リコリスなどを使用していて、食事との相性を重視して作られているんだ。ベルギービールのヴィットに近い印象もあるけど、独自の個性を持っているよ。

【初心者向け解説:ハーブおよびスパイスビール】

ハーブおよびスパイスビールとは、基本となるビールスタイルにハーブやスパイス(植物の根、タネ、フルーツ、葉、花など)を加えて醸造されたビールです。これらの素材が、ビールに個性的な香りや風味をもたらします。料理でスパイスが使われるのと同じように、ビールにも豊かな風味を与え、食事との相性を高めることができます。伝統的なベルギービールのいくつかの種類(ヴィットビールなど)はこのスタイルの代表例です。

イネディットは、「世界一予約が取れない」と言われた幻のミシュラン三ツ星レストラン「エル・ブジ」の天才シェフ「フェラン・アドリア」とそのエル・ブジのソムリエチーム、そしてスペイン・バルセロナNo.1ビールメーカー「ダム」のブラウマイスターによって創りだされた”前例のない”究極のプレミアムビールです。

イネディットは、あらゆる料理との相性を考えて創られており、前菜、サラダ、脂ののった魚との相性は素晴らしく、柑橘類や苦みをベースとした極めて複雑なレシピをはじめ、甘酸っぱいものからスパイシーなものまで幅広いお料理とともにご堪能いただけます。

出典: 酒参宿公式サイト

イネディットの詳細レビュー

見た目 (外観印象)

SRM値3-4程度の淡い黄金色で、やや濁りがあります。これは使用されている小麦とスパイスによるもので、ベルギースタイルのヴィットビールに似た印象です。泡立ちは良好で、きめ細かな白い泡がグラスの縁にしっかりと付着します。

室内照明下で撮影されたイネディットのビール。淡い黄金色に光が透過している様子
室内照明下での色合い – 淡い黄金色が美しい

ルネちゃん

濁っているのは悪いことじゃないの?ビールは透明な方がいいって聞いたことあるワン。


りほ

ビールのスタイルによって違うんだよ。このタイプは小麦を使っているから、適度な濁りは正常なんだ。むしろこの濁りが複雑な味わいの証拠で、味の深みや滑らかさに貢献しているよ。ドイツのヴァイツェンやベルギーのヴィットビールも同じような特徴があるんだ。

香り (アロマ)

アロマ (鼻腔前方受動器)

モルト、ホップともに控えめな印象で、イーストのエステル香が前面に感じられます。その奥には、使用されているハーブ由来の甘い香りが広がり、まるでバラの花のように繊細で上品な印象です。小麦由来のスパイシーさも感じられ、複雑な香りの層を形成しています。わずかに鉄のような印象がありますが、これは酸化防止剤の特性かもしれません。モルトからは、ビスケットのような心地よい甘さが控えめに感じられます。

フレーバー (鼻腔後方受容器)

飲み込んだ後に感じられる香りは、非常に洗練されています。美しいノーブルホップの印象があり、花の香りが鼻の奥に心地よく広がります。また、コリアンダーによって強化された小麦の爽やかさと、オレンジピールによる柑橘系の酸味が絶妙なバランスで組み合わさっています。日本の三ツ矢サイダーのような優しい甘さも感じられ、アメリカンスタイルのベルジャンIPAに似た複雑さがあります。後味には、少し焦げたような印象があり、鮭などの脂の乗った魚料理と合わせたくなる余韻があります。


ルネちゃん

「ノーブルホップ」って何だろう?専門的な言葉が難しいワン…


りほ

ノーブルホップは伝統的なヨーロッパ産のホップ品種のことだよ。繊細な花の香りやスパイシーさが特徴で、強い苦みよりも上品な香りを与えるんだ。チェコやドイツの伝統的なビールによく使われていて、このイネディットでも控えめに使用されているよ。現代的なクラフトビールにある強い柑橘やトロピカルな香りとは違う、エレガントさが魅力なんだ。

味わい

口当たり

非常に優しい口当たりで、ビールと口の間にクッションがあるかのような滑らかさを感じます。これは大麦だけでなく小麦も使用していることによる特徴で、舌触りに柔らかな質感をもたらしています。

コクと質感

リコリスとハチミツのような甘い印象があり、ボディは中程度でしっかりとした存在感があります。軽すぎず重すぎない、バランスの取れた質感が特徴です。

飲み込む瞬間

飲み込む際に全く引っかかりがなく、極めて自然に喉を通ります。良い意味で水のような滑らかさがあり、複雑な風味がありながらも決して飲みにくさを感じさせません。

後味

レモン系のハーブが丁寧に香り、清潔感のある余韻が長く続きます。スパイスの複雑さがありながらも、飲み疲れしない絶妙なバランスが保たれています。

テイスティングノート。評価項目ごとに点数が記入されたシート
テイスティングノート – 高評価が目立つ

グラスの底まで飲み干して

グラスの底に残った最後の一口には、レモンの皮とイーストの軽いえぐみが感じられます。パンの皮を思わせる香ばしさもあり、最後まで飽きることなく楽しめる奥深さがあります。

グラスの底に残った酵母の様子。わずかな沈殿物が見える
グラス底のわずかな沈殿物 – 自然な発酵の証

ルネちゃん

グラスの底にある沈殿物は何?飲んでも大丈夫なの?


りほ

これは酵母やタンパク質の沈殿物で、全く問題ないよ。むしろ自然な醸造過程の証拠なんだ。特に小麦を使ったビールやボトルコンディショニング(瓶内二次発酵)したビールによく見られる現象で、このイネディットの本格的な製法を示しているんだよ。味や香りの複雑さにも貢献しているから、むしろ品質の高さを示すサインなんだ。

味わいプロファイルと評価

味わい要素強度(1-5)特徴
苦味2/5控えめでハーブの苦さが心地よい
甘味3/5モルトとハチミツのような上品な甘さ
酸味2/5柑橘系の爽やかな酸味
ボディ3/5中程度で滑らかな質感
アロマ強度4/5豊かなハーブの香りが印象的
★★★★★
総合評価: 4.6/5.0(46/50点)

テイスティングノート詳細

アロマ (10点満点)10点
– モルト(3点満点)3点
– ホップ(3点満点)3点
– その他(4点満点)4点
外観印象(6点満点)6点
– 色(2点満点)2点
– 透明度(2点満点)2点
– 泡持ち(2点満点)2点
フレーバー(19点満点)19点
– モルト(3点満点)3点
– ホップ(3点満点)3点
– 状態(2点満点)2点
– アフターテイスト(3点満点)3点
– バランス(4点満点)4点
– その他(4点満点)4点
ボディ(5点満点)5点
全体印象(10点満点)6点
トータル(50点満点)46点

ルネちゃん

全体印象は10点中6点だけど、他は満点が多いね。どういう意味?


りほ

面白い点に気づいたね!このビールは各要素を個別に見ると素晴らしい出来なんだけど、「全体印象」では少し控えめな評価になっているよ。これは個人的な好みや期待値との兼ね合いもあるかもしれないね。でも46/50という総合点は非常に高評価で、特に料理と合わせる目的で飲むなら文句なしの満点に近いビールだということだよ。

おすすめのペアリングと楽しみ方

このイネディットは、サーモンをはじめとした脂ののった魚料理との相性が抜群です。特にフレンチスタイルの上品な魚料理や、サラダ、前菜などの繊細な料理と合わせることで、その真価を発揮します。ワインの代わりに食事と共に楽しむことを強く推奨します。

提供温度は軽く冷やした6-8℃程度が理想的です。あまり冷やしすぎると、繊細なスパイスの香りが抑えられてしまうため注意しましょう。また、ステムの付いたワイングラスやチューリップ型のグラスで提供すると、香りをより楽しむことができます。


ルネちゃん

成城石井以外でも買えるところはあるかな?いくらくらいするの?


りほ

イネディットは高級スーパーやワインショップ、輸入食材店などで見つけることができるよ。価格は750mlボトルで1,500円〜2,000円程度が一般的かな。ネット通販でも購入可能だけど、繊細なビールなので配送状態には注意した方がいいね。特別な日の食事と一緒に楽しむのにぴったりの一本だよ。

総合評価と結論

イネディットは、単なるビールを超えた「食事のためのビール」として、その役割を見事に果たしています。スペインの老舗ブルワリーとミシュラン三ツ星シェフのコラボレーションという背景に恥じない、洗練された味わいは飲む者を魅了します。

特に印象的なのは、その複雑さと調和のバランスです。ハーブやスパイスを使用しながらも決して主張しすぎず、食事の邪魔をしない控えめな存在感。それでいて、単体で飲んでも十分に楽しめる奥深さを持っています。

食事と合わせたいビールのランキングでは間違いなく最上位に位置づけられる一本です。特に脂の乗った魚料理やフレンチの繊細な一皿と合わせれば、ワイン以上の相性の良さを発揮するでしょう。ビール好きはもちろん、「ビールは苦くて重い」というイメージを持つ方や、食事と一緒に何か新しい飲み物を試してみたい方にもぜひおすすめしたい逸品です。


ルネちゃん

他にこのビールに似た、食事に合うビールってある?次はどんなのを試してみたいワン!


りほ

食事に合わせるなら、日本では「常陸野ネストビール」のホワイトエールや「ベアードビール」の祇園エールなどがおすすめだよ。海外なら、ベルギーの「ヒューガルデン・ホワイト」や「アラガッシュ・ホワイト」も繊細な料理に合うよ。スパイスビールに興味を持ったなら、セゾンスタイルのビールも試してみるといいかもしれないね。複雑な味わいと食事との相性の良さを楽しめるよ。

日本のクラフトビール探訪記

2024年まで日本在住だった筆者が、全国各地のクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。北は北海道から南は九州まで、日本全国の個性豊かなブルワリーを訪問。蔵元直営のタップルームから地域に根差したビアパブまで、日本のクラフトビール文化を体験するレポートを発信中。季節限定醸造や地元食材を活かしたユニークなビール、杜氏との対話など、日本のクラフトビールの魅力を深掘りしたコンテンツはこちらのタグページからご覧いただけます。

https://rihobeer.com/tag/japan-ja/

アメリカのクラフトビール探訪記

現在シアトル在住の筆者が、本場アメリカとカナダのクラフトビールシーンを巡る旅の記録を公開しています。ロサンゼルスの人気醸造所からポートランドの隠れた名店、バンクーバーのユニークなタップルームまで、北米各地のブルワリー訪問レポートを発信中。地元でしか味わえない限定ビールや醸造家との対話など、北米のビール文化を深掘りしたコンテンツはこちらのカテゴリーページからご覧いただけます。

https://rihobeer.com/category/beer/brewpub/usa

よくある質問

Q: イネディットはどんな料理に合わせるのがベスト?
A: 脂ののった魚料理(特にサーモン)、シーフード、前菜、サラダとの相性が抜群です。フレンチやスペイン料理と特に相性が良く、ワインの代わりに提供できます。
Q: 一般的なビールと比べて何が違う?
A: 通常のラガービールよりも複雑なスパイスの風味があり、ワインのような繊細さを持っています。特に「料理に合わせる」ことを念頭に設計されている点が大きな違いです。
Q: 保存方法や賞味期限は?
A: 直射日光を避け、冷暗所で保存することをおすすめします。スパイスの風味が時間と共に変化するため、購入後はなるべく早めに(3ヶ月以内)に飲むのが理想的です。

このビールレビューはいかがでしたか?あなたもイネディットを飲んだことがあれば、ぜひコメント欄で感想をシェアしてください。また、試してみたい料理とのペアリングや質問があれば、お気軽にコメントをお願いします。

この記事をシェアする

コメント